ストレス
1 ~25件/74件
-
「ホテル朝食自粛で菅首相がストレス」読売新聞記事に批判殺到
2021/01/15 21:27<「ホテルで朝食」自粛の菅首相、ストレス蓄積?…「静岡県」「秋のどこかで」言い間違い散見> 1月14日に公開された読売新聞オンラインのこんな記事が波紋を呼んでいる。会見で「福岡県」を「静岡県」と言い間違えたり、記者との質問に対して適切な回答ができなかったりと失態が相次ぎ、その能力を疑問視する声が高まっている菅義偉首相(72)。同記事はその原因が“激務”と“自粛”によるスト -
コロナ禍で急増!「歯ぎしり、食いしばり」は老け顔の原因に
2020/12/27 11:00朝起きると首や肩が凝っている。顎が痛むなどの症状があったら歯ぎしりを疑ったほうがいいかも。いまコロナ禍のストレスで歯ぎしりの症状を訴えている人が増えているというーー。 「コロナ禍において、歯ぎしりなど、歯に強い力が加わっている患者さんが増えています。虫歯や歯周病と同様、歯ぎしり、食いしばりも歯を失う大きな要因。早めの対応が求められます」 こう注意 -
コロナ禍で「キレる人」急増中“この先への不安”が原因か
2020/10/16 06:00「最近、街中や電車内など公共の場で怒鳴っている人を見かけませんか? 実は、新型コロナウイルスの影響で、世の中に怒りっぽい人が急増しているのです」 そう語るのは『あなたのまわりの怒っている人図鑑』(飛鳥新社)の著者で、日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介さん。安藤さんは怒りと上手に付き合うための心理トレーニング“アンガーマネジメント”の日本における第一人者だ。 -
「キレる人」への対処術“正義中毒”者からはすぐ離れよう
2020/10/16 06:00ここ数カ月、些細なことでキレる人の目撃情報が増えている。居合わせただけでも気分が落ち込むが、もし自分がキレられたらどうすれば? 専門家に対処術を聞いたーー。 「最近、街中や電車内など公共の場で怒鳴っている人を見かけませんか? 実は、新型コロナウイルスの影響で、世の中に怒りっぽい人が急増しているのです」 そう語るのは『あなたのまわりの怒っている人図 -
やせたいけどドカ食いしたい…そんなときは「鏡の前で!」
2020/09/30 15:50日常生活での行為や考え方に、やせるのに効果的なものを取り入れる、一種の「行動療法」がこの「やせぐせ」だ。年をとったら極端なダイエットは無理。生活習慣で無理なくやせようーー! 「ダイエットに失敗してしまう人のお話を聞いていると、思い込みや偏りがあることがわかります。若いころは極端なダイエット法で成功したとしても、年を重ねると体に負担がかかります。中高年になったら『やせぐせ』 -
『夫のトリセツ』作者語る夫の操縦術「たまには大げさに騒いで」
2020/09/17 11:00「今回のコロナ禍や政府の推奨する働き方改革により、現在リモートワークで働く人が増加しています。夫婦が一緒に過ごす時間がこれまでより長くなり、ストレスを抱くようになっている妻が増えているのです」 そう言うのは、著書『夫のトリセツ』(講談社+α新書)などで人気の脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子さん。「夫が家にいるようになって、イライラする!」という妻の不平不満、実は自然の摂 -
コロナ禍で夫にイライラしないための「問題点返しの術」とは
2020/09/17 11:00男性脳と女性脳ではとっさにとる行動が真逆にデザインされているので、長時間一緒にいること自体が不自然なのだそう。男性脳を上手に操ってストレスを解消ーー。 「今回のコロナ禍や政府の推奨する働き方改革により、現在リモートワークで働く人が増加しています。夫婦が一緒に過ごす時間がこれまでより長くなり、ストレスを抱くようになっている妻が増えているのです」 そ -
中居正広「経営者向いていない…」漏らしていた独立ストレス
2020/09/11 06:00スポーティなTシャツとショートパンツ姿で東京都内のラジオ局から出てきたのは、中居正広(48)だった。 8月下旬の午後3時過ぎ、最高気温36度の炎天下にもかかわらず、40~50代女性が20人ほど中居が現れるのを待っていた。 だが、ファンたちを目にしても中居に笑顔はなく、足どりも重い様子だ。そんな姿に女性たちからは、「少し疲れているのかしら……」と、 -
医師が警告「自粛生活のストレスで体のニオイがきつくなる」
2020/07/31 06:00「洗濯する衣類からまるでぞうきんのようなイヤなニオイが漂ってきたので、夫のシャツのせいかと思ってつまんだら、原因は自分のシャツだった……」 ショックを受けたという都内在住の主婦Aさん(50)のように、最近読者世代を中心に“汗のニオイ”で悩む人が増えている。 「本来、汗はサラッとしたものでニオイはあまり気にならないのですが、運動不足やエアコンの効い -
コロナで悪化「疲労臭」を防ぐには“しょうが紅茶”がおすすめ
2020/07/31 06:00新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活、外出時もマスクが必須……。そんな日々が続くなか、気づかないうちに体のニオイに異変が出てくることが! まずは自分の汗の状態をきちんと確認してみようーー。 「洗濯する衣類からまるでぞうきんのようなイヤなニオイが漂ってきたので、夫のシャツのせいかと思ってつまんだら、原因は自分のシャツだった……」 ショックを受け -
「すぐ批判したくなる」自粛生活中の精神ケアにベストな方法
2020/05/15 06:00政府が緊急事態宣言の延長を発表したことにより、自宅で過ごす時間の長い日々はまだしばらく続くことに。在宅中はついつい自分を甘やかしてしまうという人も少なくないだろう。しかし、そんな悪習慣が体に及ぼす悪影響について、疲労外来ドクターの工藤孝文先生は警鐘を鳴らす。 「海外では、感染予防のための外出禁止や隔離の長期化により、うつや不安障害などの症状を発症している人が急増していると -
コロナ不安で呼吸が不安定に…呼吸機能低下で「過膨張」のリスク
2020/04/22 11:00新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出を控えて自宅で過ごす時間が増えている。そんなさなか、「不安感が募って集中力が出ない」「なんだか息苦しい」「睡眠時間はじゅうぶんなのに疲れが取れない」など、体調不良を訴える人が急増している。 「ストレスの蓄積が呼吸を狂わせていることが原因のひとつです。以前、不安と呼吸に関する調査を行ったところ、『不安度が高い人ほど、呼吸数が増加して -
ゲイ精神科医Tomy流コロナ禍での“イライラ”への対処法
2020/04/16 15:50「近ごろ、コロナ疲れからイライラする人が増えていますよね。そんなときは特に、自分と違う意見をもった人に対して『許せない!』という感情がわいて、SNSを中心に攻撃を始めたり……。私はこれを『正義中毒』と呼んでいます」 こう指摘するのは、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)の著者で脳科学者の中野信子さんだ。 「たとえば有名人の不倫問題にして -
精神科医が語る“不安”との付き合い方「最悪の事態想定する」
2020/04/16 15:50「100年に一度といわれる非日常にある今、不安になって当然なの。10人いればそれぞれ意見が違うように、不安の感じ方も、対処法だって、一人ひとり違うものです」 そう語るのは、精神科医のTomyさん。けっして否定しない、知恵のあるツイートが人気で、Twitter『ゲイの精神科医Tomyのつ・ぶ・や・き』は、この半年間でフォロワー数が16万人に急増。著書『1秒で不安が吹き飛ぶ言 -
「“他人が許せない”は“脳の老化”」脳科学者が指摘
2020/04/16 11:00揚げ足取りや不謹慎狩りなど、SNSでの他者攻撃が問題視されるなか、コロナウイルスとともに“イライラ”も世界じゅうに蔓延し、加速度を上げている。自分の心を落ち着け、いたわるカギは不安と上手に付き合うことにあったーー。 「近ごろ、コロナ疲れからイライラする人が増えていますよね。そんなときは特に、自分と違う意見をもった人に対して『許せない!』という感情がわいて、SNSを中心に攻 -
コロナ疲れの今だからこそ知っておきたい“正義中毒”の根源
2020/04/16 11:00「近ごろ、コロナ疲れからイライラする人が増えていますよね。そんなときは特に、自分と違う意見をもった人に対して『許せない!』という感情がわいて、SNSを中心に攻撃を始めたり……。私はこれを『正義中毒』と呼んでいます」 こう指摘するのは、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)の著者で脳科学者の中野信子さんだ。 「たとえば有名人の不倫問題にして -
焦ったとき、スマホの見過ぎに「ポジティブため息」で負担軽減
2019/12/11 11:00悩み事の最中、あるいは忙しい仕事の合間に、無意識についてしまうため息。「ため息をつくと幸せが逃げる」とも言われ、周りから見てもあまり気持ちのよいものではないが……。 「ため息にはストレスを和らげる効果があります。疲れていたり、思い悩んでいるときほど無意識に出てしまうのは、体がストレスに反応している証拠。おならやゲップと同じで、我慢するとかえって体によくありません」 -
仕事終わり、就寝時にやりたい「ポジティブため息」で人生が楽に
2019/12/11 11:00嫌なことやストレスを感じると、出てしまう「ため息」。“幸せが逃げていく”などネガティブにとらえられがちだが、「呼吸法」次第で、心が整い、余裕ができるというーー。 「ため息にはストレスを和らげる効果があります。疲れていたり、思い悩んでいるときほど無意識に出てしまうのは、体がストレスに反応している証拠。おならやゲップと同じで、我慢するとかえって体によくありません」 &n -
日中は活動的に、靴は底を浅く!「めまい」遠ざける生活習慣
2019/11/04 06:00「朝、目が覚めて起き上がろうとしたら、目がグルグル回る」など“めまい”に悩む女性たちが増えている。’16年の国民生活基礎調査によると、女性の約3割がめまいを訴えていて、特に40代以降で急増するのだという。 「めまいの約7割は、耳の中の平衡感覚をつかさどる三半規管や耳石器が関係しています。女性は閉経後、女性ホルモンが減少することでめまいを起こしやすくなるのです。症状や原因は -
アボカド、キウイは「ストレス撃退効果」を持つ!?医師が解説
2019/10/18 11:00現代人の大きな問題となっている日々のストレス。さまざまな心身のトラブルの原因を食事から防ぐヒントを、アンチエイジング医療のスペシャリストに聞きましたーー。 「ストレスを受けると、私たちの心身や行動にさまざまな影響が見え始め、悪化すると病気という形で現れます」 こう話すのは、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生。現代ではストレスの種類は大き -
活力アップに効果的な食材…米こうじやキムチの効能を解説
2019/10/18 06:00現代人の大きな問題となっている日々のストレス。さまざまな心身のトラブルの原因を食事から防ぐヒントを、アンチエイジング医療のスペシャリストに聞きましたーー。 「ストレスを受けると、私たちの心身や行動にさまざまな影響が見え始め、悪化すると病気という形で現れます」 こう話すのは、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生。現代ではストレスの種類は大き -
医師が語るストレスと食事の関係、カギは「リンパ球」にあり
2019/10/18 06:00「ストレスを受けると、私たちの心身や行動にさまざまな影響が見え始め、悪化すると病気という形で現れます」 こう話すのは、お茶の水健康長寿クリニック院長の白澤卓二先生。現代ではストレスの種類は大きく分けて(1)物理的・化学的ストレス、(2)生物的ストレス、(3)心理的・社会的ストレスの3つがある。 (1)は季節の変わり目の寒暖差や気圧の変動、公害や騒 -
50代以降女性に多い帯状疱疹 救急車を呼ぶほどの激痛とも
2019/09/14 11:00「夜、お風呂に入った後、ドライヤーで髪を乾かしていると、頭に爪でひっかかれたようなビリビリした痛みが走ったんです。何かなと思ったんですが、すぐに治るだろうとも思って、その日は何もせず寝ました。でも、翌朝、目が覚めると激痛に変わっていて。すぐに病院で診察してもらったんですが、病名はわからず、処方されたのは痛み止めと軟膏だけでした。しかし、その後も38度の発熱で頭や体は燃えるように熱くなり、冷やしても -
風呂、鍋、日記づけ…真っ暗闇で行う“闇活”リラックス術
2019/05/31 16:00「闇活」=「闇の活動」って物騒でまがまがしいイメージを持つかもしれないけど、逆なんです。闇の中で行うことで、心が落ち着き、対人関係を改善する効果もあるとか! 「ストレスがたまる、人間関係がうまくいかない、自分に自信がない……こんな悩みのある人は、目を閉じてみましょう。視覚を遮断して、ほかの感覚が活性化すると自己肯定感が高まり人生が楽になりますよ」 -
目を閉じて感性を取り戻す!疲労に効く“闇活”のススメ
2019/05/31 16:00「ストレスがたまる、人間関係がうまくいかない、自分に自信がない……こんな悩みのある人は、目を閉じてみましょう。視覚を遮断して、ほかの感覚が活性化すると自己肯定感が高まり人生が楽になりますよ」 こう話すのは、「四感トレーニング」を開発し、国内だけでなく海外でも広く指導を行う日本マイブレス協会代表理事の倉橋竜哉さん。 「今の時代、テレビやスマホをはじ