人間関係の最新ニュース
1 ~25件/38件
-
美輪明宏に学ぶ、清く美しく生きるコツ「人付き合いは“腹六分”で」
2023/01/01 06:00『女性自身』年末年始号では、麗人・美輪明宏さんに“清く美しく生きるためのコツ”をテーマにインタビュー。ここでは「人との付き合い方に悩んだとき」に思い出したいメッセージを紹介しますーー。心美しき人と付き合いたい―。それは誰もが望んでいることでしょう。家族、夫婦、そして友人……。自分自身が諸手を挙げて安心できる人、かまえることなく付き合える人を、みなさん求めています。ところが、心がゴミだらけで、荒れ果 -
「昔とは違う」という言い方は“年の差”刺激する危険ワード
2021/01/14 11:00何げなく発した一言のために、人間関係が悪化した、そんな経験はないだろうか。「たとえよかれと思っての一言でも、相手にとってはとても失礼で、傷つけてしまうことがあります」そう話すのはイメージコンサルタントの吉原珠央さん。確かに、口は災いのもとというが、悪意のない言葉をどう注意すればいいのか。「誰でも失言の苦い記憶があると思います。ときどき思い出して『考えてから話そう』と意識することが大切です」(吉原さ -
「すごく若く見える!」を失礼に聞こえないように言い換えるには
2021/01/14 11:00何げなく発した一言のために、人間関係が悪化した、そんな経験はないだろうか。「たとえよかれと思っての一言でも、相手にとってはとても失礼で、傷つけてしまうことがあります」そう話すのはイメージコンサルタントの吉原珠央さん。確かに、口は災いのもとというが、悪意のない言葉をどう注意すればいいのか。「誰でも失言の苦い記憶があると思います。ときどき思い出して『考えてから話そう』と意識することが大切です」(吉原さ -
注目集めるカウンセラー並木良和説く「いまが時代の転換期」
2020/12/25 06:00「闇に光が差すとき、これまで隠されてきた影が浮き彫りになります。コロナ禍による混乱と相まってネガティブな感情が増幅し、絶望感から生きることをリタイヤしてしまう……。芸能界に限らず、今、自死を選ぶ人が増えているのは、そのためです」そう語るのはスピリチュアル・カウンセラーの並木良和さん。並木さんは幼いころから霊能力を自覚し、高校生のとき霊能者に師事。独立後は、その霊的な感性を生かしたカウンセリングで1 -
出会いが増える春に知りたい「雑談」がうまくなる神フレーズ
2020/03/19 06:00春は「初めまして」が増える季節。新しく出会うママ友、パート先の同僚や上司、習い事の仲間……など、初対面の人と「どんな話をしたらいいのかわからない」と、悩む人も多い。「ふだんから気心の知れた間柄なら、気を使うこともあまりないのでしょうが、沈黙を恐れるあまり無理にしゃべりすぎたり、反対に延々と話を聞かされて疲れたり、会話に困る場面が出てきます。そんなときのためにコツを押さえた“雑談力”を身につけておく -
「私は悪くない」主張する人にどう対応?感情的にならないのが吉
2019/11/28 11:00責められたことに過剰に反応し、「悪いのは自分ではなく、そちら!」と“倍返し”以上の勢いで反撃を開始……。今、老若男女を問わず増殖を続ける“あの人たち”を生んだ背景、その対処法とはーー。この夏立て続けに起きた、あおり運転による悲惨な事件。私たちが驚かされたのは、その危険性だけでなく、あおった側の多くが「自分は悪くない、悪いのはあおられる原因をつくった側だ」と主張していたことだった。裁判を有利にするた -
急増中「私は悪くない症候群」女性の実録、遅刻注意に逆ギレも
2019/11/28 11:00この夏立て続けに起きた、あおり運転による悲惨な事件。私たちが驚かされたのは、その危険性だけでなく、あおった側の多くが「自分は悪くない、悪いのはあおられる原因をつくった側だ」と主張していたことだった。裁判を有利にするため無理にでも自己の正当性を訴えているのではなく、彼らは本当にそう信じて発信しているのだ。「実生活においてもこのような人は増えているように感じます。非を認めず責任転嫁に走るため、より大き -
相手を動かす会話の真髄「命令ではなく“アドバイスを求める”」
2019/10/11 11:00私たちの悩みは対人関係に尽きています。相手が自分から、こちらの思うとおりに動いてくれれば、ストレスからは解放されることに。それは“伝え方”しだい!「なぜあの人は私の言うことを聞いてくれないのか、どうして私のことをわかってくれないんだろう。そうやきもきした経験は誰にでもあるでしょう。ですが『科学的に人の心を動かす伝え方』を駆使すると、驚くほど人間関係がスムーズになり、誰からも好かれるようになるんです -
対人関係に悩む人へ…「ほめる陰口」をたたく練習をしよう
2019/10/11 11:00私たちの悩みは対人関係に尽きています。相手が自分から、こちらの思うとおりに動いてくれれば、ストレスからは解放されることに。それは“伝え方”しだい!「なぜあの人は私の言うことを聞いてくれないのか、どうして私のことをわかってくれないんだろう。そうやきもきした経験は誰にでもあるでしょう。ですが『科学的に人の心を動かす伝え方』を駆使すると、驚くほど人間関係がスムーズになり、誰からも好かれるようになるんです -
相手のやる気を引き出す「ほめる→アドバイス→ほめる」の会話
2019/10/11 06:00私たちの悩みは対人関係に尽きています。相手が自分から、こちらの思うとおりに動いてくれれば、ストレスからは解放されることに。それは“伝え方”しだい!「なぜあの人は私の言うことを聞いてくれないのか、どうして私のことをわかってくれないんだろう。そうやきもきした経験は誰にでもあるでしょう。ですが『科学的に人の心を動かす伝え方』を駆使すると、驚くほど人間関係がスムーズになり、誰からも好かれるようになるんです -
会話で信頼関係を築くには…「親しくても相手を名前で呼ぼう」
2019/10/11 06:00私たちの悩みは対人関係に尽きています。相手が自分から、こちらの思うとおりに動いてくれれば、ストレスからは解放されることに。それは“伝え方”しだい!「なぜあの人は私の言うことを聞いてくれないのか、どうして私のことをわかってくれないんだろう。そうやきもきした経験は誰にでもあるでしょう。ですが『科学的に人の心を動かす伝え方』を駆使すると、驚くほど人間関係がスムーズになり、誰からも好かれるようになるんです -
『神トーーク』著者が語る「人を動かすのは安心感と自己重要感」
2019/10/10 11:00「なぜあの人は私の言うことを聞いてくれないのか、どうして私のことをわかってくれないんだろう。そうやきもきした経験は誰にでもあるでしょう。ですが『科学的に人の心を動かす伝え方』を駆使すると、驚くほど人間関係がスムーズになり、誰からも好かれるようになるんです」そう話すのは、これまで600人以上の起業家を育成してきたビジネスコンサルタントの星渉さん。認知心理学や脳科学の知識に基づくビジネスコンサルティン -
人間関係の悩みを解消する会話術「“否定の意見”は絶対NG」
2019/10/10 11:00私たちの悩みは対人関係に尽きています。相手が自分から、こちらの思うとおりに動いてくれれば、ストレスからは解放されることに。それは“伝え方”しだい!「なぜあの人は私の言うことを聞いてくれないのか、どうして私のことをわかってくれないんだろう。そうやきもきした経験は誰にでもあるでしょう。ですが『科学的に人の心を動かす伝え方』を駆使すると、驚くほど人間関係がスムーズになり、誰からも好かれるようになるんです -
「誘えないし誘われない人」が“誘われる人”になるためには
2019/04/15 16:00「先日、友人とお茶した帰りに『また会おうね』と言ったら、『うん、誘ってね』と返事をされたんです。その言葉がどうしても引っかかってしまって……」そう話すのは都内在住の主婦・岩本香代子さん(仮名・45歳)。友人はあいさつ代わりに軽く発したのだろうが、“誘うのはあなたで、会うかどうかを決めるのは誘われた私”と言われた気がして、モヤモヤした気持ちがおさまらないという。さらにそれ以来、人と会う約束をするたび -
「誘ってばかりで誘われない人」が人間関係をよくする方法
2019/04/15 11:00「先日、友人とお茶した帰りに『また会おうね』と言ったら、『うん、誘ってね』と返事をされたんです。その言葉がどうしても引っかかってしまって……」そう話すのは都内在住の主婦・岩本香代子さん(仮名・45歳)。友人はあいさつ代わりに軽く発したのだろうが、“誘うのはあなたで、会うかどうかを決めるのは誘われた私”と言われた気がして、モヤモヤした気持ちがおさまらないという。さらにそれ以来、人と会う約束をするたび -
誘われる人、誘われない人を分ける「4つの人間タイプ」
2019/04/15 06:00「先日、友人とお茶した帰りに『また会おうね』と言ったら、『うん、誘ってね』と返事をされたんです。その言葉がどうしても引っかかってしまって……」そう話すのは都内在住の主婦・岩本香代子さん(仮名・45歳)。友人はあいさつ代わりに軽く発したのだろうが、“誘うのはあなたで、会うかどうかを決めるのは誘われた私”と言われた気がして、モヤモヤした気持ちがおさまらないという。さらにそれ以来、人と会う約束をするたび -
元・銀座ナンバー1ホステスが語る「誘われる人」への近道
2019/04/15 06:00「先日、友人とお茶した帰りに『また会おうね』と言ったら、『うん、誘ってね』と返事をされたんです。その言葉がどうしても引っかかってしまって……」そう話すのは都内在住の主婦・岩本香代子さん(仮名・45歳)。友人はあいさつ代わりに軽く発したのだろうが、“誘うのはあなたで、会うかどうかを決めるのは誘われた私”と言われた気がして、モヤモヤした気持ちがおさまらないという。さらにそれ以来、人と会う約束をするたび -
お金を貯めるため切り捨てるべき「人とイベント」の選び方
2019/03/24 11:00「学生時代の仲間で久々に集まって飲みに行こうという話になったんですが、来る人はみんな私より年下。『ワリカンにして』なんて言えないけど、このままだと私が1万円以上も払うことに……」(50代主婦・Aさん)4月は公私ともに出会いが増える。ランチや食事会などの予定をスケジュール帳に書き込むたびに、「いくらかかるんだろう」と不安に思うことも多いはず。「人付き合いにかかる出費を少しでも抑えたいのであれば、『行 -
「付き合いやめるべき人」に誘われたときの嫌われない断り方
2019/03/24 11:00職場の人とディナー、ママ友とランチ……。断りづらいからといって、時間とお金をムダ遣いするのは損。優先度が低いイベントは、きちんと断れるようになろう!4月は公私ともに出会いが増える。ランチや食事会などの予定をスケジュール帳に書き込むたびに、「いくらかかるんだろう」と不安に思うことも多いはず。「人付き合いにかかる出費を少しでも抑えたいのであれば、『行くべきイベント』と『そうでないイベント』に分け、後者 -
机の下に手を隠す人は…あなたの印象を決める「嫌われる仕草」
2018/10/31 16:00人は見た目が何割だとか、これまでもよく言われてきたことだが、細かく分析してみると「人は仕草が65%」。言葉から受け取る印象はたったの35%だという。意識していないところで嫌われないために、自分の仕草を見直そう。「人は思った以上に相手の仕草に敏感。嫌われる仕草をしていると、確実にあなたから離れていきます」こう話すのは、行動心理学者として10万人のデータを調査研究してきた御瀧政子先生。「米国の心理学者 -
その話に興味がないってバレています!会話中のNG仕草とは
2018/10/31 16:00人は見た目が何割だとか、これまでもよく言われてきたことだが、細かく分析してみると「人は仕草が65%」。言葉から受け取る印象はたったの35%だという。意識していないところで嫌われないために、自分の仕草を見直そう。「人は思った以上に相手の仕草に敏感。嫌われる仕草をしていると、確実にあなたから離れていきます」こう話すのは、行動心理学者として10万人のデータを調査研究してきた御瀧政子先生。「米国の心理学者 -
言葉は35%、65%は仕草から…嫌われるのはその仕草が原因
2018/10/31 11:00人は見た目が何割だとか、これまでもよく言われてきたことだが、細かく分析してみると「人は仕草が65%」。言葉から受け取る印象はたったの35%だという。意識していないところで嫌われないために、自分の仕草を見直そう。「人は思った以上に相手の仕草に敏感。嫌われる仕草をしていると、確実にあなたから離れていきます」こう話すのは、行動心理学者として10万人のデータを調査研究してきた御瀧政子先生。「米国の心理学者 -
男女研究の世界的権威が唱える驚きの「夫婦仲回復メソッド」とは
2018/08/23 16:00結婚当初の甘~い生活はどこへやら、今や夫の顔を見るのもうっとうしいというあなた。もう一度、“あの素晴らしい愛”を取り戻してみませんか?「米国のジョン・グレイ博士の『必ず夫婦仲がよくなる』という講座に参加した日本人が『本当に仲よくなれた』というんです。その講座で行われているのが『1時間、夫婦で見つめ合いながら、一方的に妻が話す愚痴や不満を夫が聞き続ける』というものでした」そう話すのは、カップル成立率 -
婚活専門家が伝授する「夫婦仲が劇的によくなる」会話ステップ
2018/08/23 16:00「米国のジョン・グレイ博士の『必ず夫婦仲がよくなる』という講座に参加した日本人が『本当に仲よくなれた』というんです。その講座で行われているのが『1時間、夫婦で見つめ合いながら、一方的に妻が話す愚痴や不満を夫が聞き続ける』というものでした」そう話すのは、カップル成立率50%以上の婚活スペシャリストで夫婦関係アドバイザーとしても活躍する佐藤律子さん(異性間コミュニケーション協会代表理事)。ジョン・グレ -
八千草薫 打ち上げは皆勤!撮影現場支える“87歳の女優哲学”
2018/05/31 16:00大勢の学生や仕事を終えた会社員たちが、ひっきりなしに行きかう東京・渋谷の繁華街を、ゆったりと歩いていたのは女優・八千草薫(87)だった。彼女が入っていったのは、いまはやりの“肉バル”。おいしい肉をおしゃれに、かつ豪快に食べられるのがセールスポイントのレストランだ。87歳という年齢と肉バルは、ややミスマッチにも思えるが、あるテレビ局関係者は言う。「連続ドラマ『執事 西園寺の名推理』(テレビ東京系)の