休校
1 ~9件/9件
-
「学校閉鎖は子どもの人権侵害」3人の母親が政府を提訴へ
2020/06/01 17:29日本では緊急事態宣言が解除され、本日(6月1日)から多くの自治体で学校が再開されている。3月20日から公立学校が閉鎖されていた英国でも、一部の地域の小学校が再開に踏み切ったが、ソーシャルディスタンシングを遵守するために分散登校などクラスの人数を大幅に減らす施策が講じられている。 およそ2カ月に渡り、子どもたちは自宅待機を余儀なくされたことになるが、Mail Onlineに -
安倍総理も「前広に検討」…9月入学を導入までの課題
2020/05/27 15:50コロナ騒動により長引く休校で、にわかに検討され始めた「9月入学」。休校による学習の遅れを取り戻すため、14日に行われた会見で安倍晋三首相も「9月入学も有力な選択肢の1つだろうと思いますが、前広に検討していきたい」と語った。そもそも、9月入学って何? どんなメリットや問題があるの? 専門家に聞いてみた。 【Q1】心配されるデメリットは? すでに9月 -
教育専門家「形だけの9月入学の導入ではメリットはない」
2020/05/27 15:50コロナ騒動により長引く休校で、にわかに検討され始めた「9月入学」。休校による学習の遅れを取り戻すため、14日に行われた会見で安倍晋三首相も「9月入学も有力な選択肢の1つだろうと思いますが、前広に検討していきたい」と語った。そもそも、9月入学って何? どんなメリットや問題があるの? 専門家に聞いてみた。 「9月入学の導入は教育界だけの問題ではない。政治や経済、法律、などと連 -
学費も1.5倍になるの? 9月入学導入の素朴な疑問
2020/05/27 11:00コロナ騒動により長引く休校で、にわかに検討され始めた「9月入学」。休校による学習の遅れを取り戻すため、14日に行われた会見で安倍晋三首相も「9月入学も有力な選択肢の1つだろうと思いますが、前広に検討していきたい」と語った。そもそも、9月入学って何? どんなメリットや問題があるの? 専門家に聞いてみた。 【Q1】学費を半年ぶん多くとられない? 9月 -
「インフルエンザで入試失敗も無くなる?」9月入学のメリット
2020/05/27 06:00コロナ騒動により長引く休校で、にわかに検討され始めた「9月入学」。休校による学習の遅れを取り戻すため、14日に行われた会見で安倍晋三首相も「9月入学も有力な選択肢の1つだろうと思いますが、前広に検討していきたい」と語った。そもそも、9月入学って何? どんなメリットや問題があるの? 専門家に聞いてみた。 【Q1】なぜ、いま9月入学が検討されているのか? -
「コロナ100日」を総点検 一斉休校に見えた生活感覚の欠如
2020/05/05 11:001月16日の「初感染者」発表から、100日が経った新型コロナウイルスとの闘い。はたして、指揮官を務める安倍晋三首相の判断は適切だったのか? 安倍首相の「コロナ対策」を識者が斬るーー。 【一斉休校】見えた生活感覚の欠如 2月27日、安倍首相は突如として、全国の小中高校などを翌週の3月2日から一斉休校するように要請した。教育現場や保護者は寝耳に水だっ -
「おなかをすかせた子どものために」 臨時休校の子を弁当で支援
2020/03/05 14:00【南城】「おなかをすかせた子どもが待っている」。突然の臨時休校をきっかけに「子ども学生食堂」を始めた男性がいる。南城市で飲食店を営む宮城正さん(59)だ。「豊見城高校球児の頃、栽弘義監督に食べることの大切さを教わった。健康な体があってこそ希望を持って夢を追うことができる」。休校が始まった日から、高校生までを対象に300円弁当の販売を始めた。手伝いに駆け付けた常連や地域の支援員ら -
安倍首相「専門家には伺ってない」休校要請の仰天発言が物議
2020/03/02 23:51安倍晋三首相(65)が3月2日、参議院予算委員会で一斉休校要請について「直接専門家の意見を伺ったものではない」と述べた。折しも学業にとっての年度末で、卒業シーズン。休校要請は教育現場に家庭、そして経済界にも影響が及んでいる。そのため、安倍首相の判断を疑問視する声が上がっている。 同日、立憲民主党・福山哲郎幹事長(58)は休校要請について「なんでこんな一律に急に発表するのか -
政府の全校休校要請に悲鳴「共働き家庭どうすればいいの」
2020/02/27 21:112月27日、安倍晋三首相(65)は全国の公立小学校、中学校、高校、特別支援学校に3月2日から春休みまで臨時休校するよう要請した。流行する新型コロナウイルス感染症の影響を考慮してのものだ。 同日、安倍首相は新型コロナウイルス感染症対策本部会合に出席。「ここ1、2週間が極めて重要」と発言した。だがこの報道に、ネット上で賛否が巻き起こっている。 要請を