動物園の最新ニュース
1 ~24件/24件
-
飼育放棄されたカエルが突然届いた…受け取った動物園の園長が憤り「最後の責任として自分で届けて」
2023/01/25 19:35実在する店名を騙って飼育できなくなったカエルを送りつけられたとして、注意喚起を促す“あるツイート”が注目を集めている。《ゆうパックが届いた。差出人は九州の実在ショップ。品名はツノガエル。カエルが送られて来る心当たりがないので、先方に問い合わせ。「全く知らない」との返事。箱を開けるとクランウェルツノガエルが出てきた。何者かが勝手にショップ名を騙り、生きたカエルを送りつけて来たと判明》1月23日、こう -
氷に夢中のホッキョクグマほか「猛暑で涼む動物たち厳選ショット」
2022/08/24 06:00動物たちだって猛暑にうんざり。つめた~い氷に夢中になったり、扇風機の前から離れられなかったり、ミストシャワーに癒されたり……。そんな、動物たちが涼む姿は見ているだけで涼しくなる! そこで、猛暑で涼む動物たちの厳選ショットを全国の動物園からお届け♪【北海道・旭山動物園】ホッキョクグマのゆめちゃん昨年12月に生まれ、今や旭山動物園のアイドル的人気のホッキョクグマのゆめちゃん。初めての氷にうれしくなって -
香川で生まれた双子のトラちゃんが茶色&ホワイトで可愛すぎ
2021/12/20 11:00’22年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)」。年賀状の準備に追われるなか、愛らしい2頭のトラを発見!香川県のしろとり動物園で9月に生まれたベンガルトラの双子・ハクとムクは、毛並みがホワイトと茶色の色違い。現在、同園では2頭の撮影などができる「ふれあいフォトタイム」を開催中だが、予約がすぐに埋まるほど大人気なのだとか。気になる性格は、「ハクがとてもやんちゃで何事にも全力のおてんば、ムクはいつもハクに一 -
「カバに襲われた」観光客と動物園オーナーが真っ向対立
2021/12/10 17:11「星一つもつけたくありません!」は、期待外れだった商品やサービスにつけられる口コミの常套句だが、そんな言葉よりも衝撃的な「星一つ」のレビューが話題となっていると、南アフリカ共和国のニュースサイト「Pretoria News」がなどが伝えている。「私といとこは、11月14日にカバのリッチーに襲われました。病院に運ばれ、何度も手術を受け、感染症にもかかりました」これは、旅行情報サイト「Tripadvi -
赤ちゃん動物8種のラブリーすぎる瞬間!ダイブしたのは誰?
2021/08/23 15:50体温を超えるような暑さが猛威を振るう今年の夏。毎年、夏になると動物園では動物たちへ氷が贈られたり、木陰に寝そべっていたりと「涼」をとるクールな姿が見られますが、ホットな夏を初めて迎える赤ちゃんたちはどう過ごしているの? 全国各地の飼育員さんに様子を聞くとともに、愛らしい姿を届けてもらいました♪■和歌山・アドベンチャーワールド【 ジャイアントパンダ(メス)】暑さが苦手なパンダですが、昨年11月22日 -
自然界もコロナでベビーブーム!可愛すぎる赤ちゃん動物12
2020/12/07 11:00暗いニュースが続く日々ですが、明るい話題もあるんです! どうやら今、動物園ではベビーラッシュが訪れている模様。そこで飼育員イチオシの、かわいい赤ちゃんたちを紹介♪■和歌山「アドベンチャーワールド」ジャイアントパンダの良浜(らうひん)が「いい夫婦の日」の11月22日に、2年ぶり7度目の出産! アドベンチャーワールドにおいて、また父・永明(えいめい)の子として16頭目、良浜にとっては10頭目の誕生です -
わくわく!夜の動物園 昼より活発なカバやジャガーを間近に
2020/07/31 13:30【沖縄】ライトアップされていない夜の動物園を散策しながら、夜行性の動物たちを観察する「ワクワク!ドキドキ!ZOOナイト」が11日、沖縄こどもの国で開かれた。「ZOOナイト」は人数限定。11日は5家族13人が参加し、飼育員から夜行性の動物たちについて説明を受け、暗闇の園内を懐中電灯の明かりを頼りにジャガーのいるおり、カバ舎、ワニ舎を観察した。南風原町から参加した宇地原奈々子さん(37)は「カバもジャ -
女性飼育員がトラに襲われて死亡、見物客の眼前で起きた悲劇
2020/07/07 16:40スイスのチューリッヒ動物園は4日、飼育員がアムールトラに襲われて命を落としたと公表した。事故は見学客の目の前で起こったという。4日午後、「トラが飼育員を襲っている」との通報を受け、緊急チームがトラの檻に急行。メスのアムールトラのイリーナを別の檻に誘い出して飼育員の救助に当たったが、残念ながらその場で死亡が確認された。飼育員は55歳の女性だったという。USA TODAYによると、イリーナは'15年に -
高齢化迎える動物園 レッサーパンダ風太くんは人間なら80代
2020/02/21 15:50人間社会と同じように高齢化の波が押し寄せる動物園。年を取っても元気な姿には励まされる一方で、次の世代を入れられないという深刻な問題に悩まされてもいるーー。淡路ファームパーク・イングランドの丘では、コアラのひかりが誕生日の2月1日に死亡したと同時に、みどりが23歳になった。人間なら110歳以上になるという。また、1月31日にはアドベンチャーワールド(和歌山県)でジャイアントパンダの永明(エイメイ)が -
パンフ位置巡り「動物選抜総選挙」 沖縄こどもの国、あすから
2018/09/07 12:00【沖縄】沖縄市の動物園「沖縄こどもの国」(沖縄市)の2019年度パンフレットの「センター」を決める「動物選抜総選挙」が8日始まる。今年は「動物のもよう」をテーマに、アライグマの「まーちゃん」やインド象の「琉花」、チンパンジーの「すぐる」など11種の動物が“出馬”する。同園は「動物の模様に着目し、好きな動物に1票を投じてほしい」と呼び掛けている。投票は24日の閉園時間午後6時まで、園内3カ所に設置さ -
野毛山の人気者 大往生 レッサーパンダ「キンタ」、キスの姿で話題
2018/06/22 12:47横浜市西区の野毛山動物園で11日、レッサーパンダの「キンタ」が死んだ。平均寿命が15歳程度の中、18歳と老衰での大往生。園内では30日まで、かわいらしいしぐさで人気者だった在りし日を献花台や写真展示でしのぶ場を設ける。キンタは2001年、中国・上海から動物園にやってきた。当初はオスと思われて命名されたが、後にメスと判明。リンゴを手に持って食べる姿や、他のレッサーパンダと「キス」をするような毛づくろ -
美術館が動物園に? 茅ケ崎で企画展
2017/08/21 14:00(写真・神奈川新聞社)虎や馬、猫、ウサギなどさまざまな動物たちを油彩画や日本画はもちろん、版画や立体作品などで表現した企画展「動物美術館」が31日まで、茅ケ崎市東海岸北の市美術館で開催されており、大勢の来場者を集めている。湘南地域にゆかりのある作家を中心に、作家たちによる出品と収蔵コレクションから構成された約120点を展示。大磯町在住で丸山友紀さん(42)による日本画の作品は虎やウサギなどを繊細な -
【今週の対決】太田記念美術館の「浮世絵動物園」に注目!
2017/05/15 06:00話題のスポットやニューオープンのお店を、本誌編集者・めた坊(42歳独身。食いしん坊生活が続き、身長170センチで体重はかろうじて0.1トンを切るメタボ体形に成長)が覆面取材。“勝手に対決”させるこの企画。今回は、「どうぶつの絵」展覧会対決だ!■太田記念美術館「浮世絵動物園」最初に向かったのは原宿近くにある太田記念美術館の「浮世絵動物園」。こちらは浮世絵専門の美術館で、現在、動物が描かれた浮世絵が1 -
コアラモード.× コアラ 特設サイト閲覧で入園料割引に 横浜市金沢動物園
2017/04/14 14:00(写真・神奈川新聞社)横浜市の市立動物園で唯一コアラを飼育している金沢動物園(金沢区)は、横浜出身の音楽デュオ「コアラモード.」と連携し、特設サイトを閲覧すると入園料を割り引くサービスを実施する。(金沢動物園のコアラ/写真・神奈川新聞社)コアラモード.のギター・ボーカルのあんにゅさんの顔が、コアラの顔に変わっていく様子を楽しめる特設サイト「人はどこから、コアラモード?~人間とコアラの境界線を探るP -
「動物園の裏側」見ませんか 4月16日に川崎で
2017/03/29 14:00(写真・神奈川新聞社)4月19日の「飼育の日」にちなみ、川崎市幸区の夢見ケ崎動物公園で同16日、調理場や動物病院など、普段は見ることができない「動物園の裏側」を見学できるイベントが行われる。餌を用意する調理場見学や動物を治療する様子の映像を見る「バックヤードツアー」、レッサーパンダなどを担当する飼育員との「キーパーズトーク」、シマウマとヤギの餌やりも体験できる。バックヤードツアーと餌やり体験は当日 -
お嫁さん候補は「モミジ」 野毛山動物園にキリン来園
2016/11/09 15:00(写真・神奈川新聞社)横浜市立野毛山動物園(西区老松町)に、埼玉県こども動物自然公園で生まれ育ったキリンの「モミジ」(雌)が来園した。野毛山動物園には雄の「そら」1頭しか飼育されておらず、モミジとの繁殖が期待されている。同園によると、モミジは2歳、そらは4歳。国内でキリンの飼育頭数は1989年をピークに減少傾向にある。同園がそらの繁殖候補を探していたところ、年齢や血統を踏まえてモミジが選ばれた。7 -
絶滅危惧種の赤ちゃんスクスク よこはま動物園ズーラシア
2016/10/19 13:00(写真・神奈川新聞社)よこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)で、絶滅危惧種に指定されているユーラシアカワウソとスマトラトラの赤ちゃんが誕生し、順調に育っている。ユーラシアカワウソは国内で成功例がない人工哺育のため、慎重に育てている。同園によると、ユーラシアカワウソの赤ちゃん(雄)は8月2日に誕生。母親が体をなめたり、抱き寄せたりしたが授乳がうまくできず衰弱したため、翌日から飼育員による人工哺育に切 -
日本から動物園が消える!高齢化、中国の“爆買い”原因か
2016/08/03 06:00「ニシゴリラのドン(オス)は、国内最高齢の47歳です。人間でいえば80代、90代といったところでしょうか。ドンも人間と同じように、風邪をひきやすくなりました。一日でも長く生きてもらおうとケアをしています。でも、ドンが死んだら、当園に新たにゴリラが来ることはありません」そう語るのは、仙台市八木山動物公園の副園長の阿部敏計さん。7月中旬、平日にもかかわらず同園にはカップルや家族の姿も見られるようになっ -
オオツノヒツジ「ホタル」逝く 横浜・金沢動物園
2016/06/15 13:00(写真・神奈川新聞社)横浜市立金沢動物園で飼育していたオオツノヒツジ「ホタル」(雄、12歳)が10日、死んだ。死因は調査中。数日前から起立不能で衰弱していたという。同園によると、ホタルは2004年に同園で誕生。飼育されていた10頭のボスだった。体格や角が大きく、展示場の岩山の頂上に座る姿は「岩山の王者の風格があった」という。11頭の子どもを残した。オオツノヒツジの寿命は15歳前後といい、担当飼育員 -
恒例の放し飼い中断 野毛山動物園のインドクジャク
2016/05/10 14:00(写真・神奈川新聞社)横浜市西区の市立野毛山動物園が、恒例のインドクジャクの放し飼いを中断している。高齢化が進み、繁殖に専念させようと、おりの中での展示に切り替えた。現在いる9羽のうち雌は6羽で、2008年以前に生まれたのが3羽、10年1羽、11年2羽。繁殖に適する年齢は3歳から8歳程度とされ、同園は「確実に繁殖させ、個体数の減少を防ぐ必要が出てきた」と話す。例年、放し飼いにしていたが、卵を生んで -
間近にカンガルー 金沢動物園オセアニア区がリニューアル
2016/04/25 14:00(写真・神奈川新聞社)横浜市立金沢動物園(金沢区釜利谷東)で22日、豪州などの動物を集めた区画「オセアニア区」がリニューアルオープンした。オオカンガルーの展示場を2倍以上(700平方メートル)に広げ、間近で見学できるよう通路も新設。初日から多くの親子連れらでにぎわった。同区画では、オオカンガルー、コアラ、アオバネワライカワセミの3種を飼育。アオバネワライカワセミ9羽も格子付きの展示場からガラス張り -
コアラの名前は「ハヤト」 横浜・金沢動物園
2016/02/08 20:00(写真・神奈川新聞社)横浜市立金沢動物園(同市金沢区釜利谷東)で昨年5月に生まれ、一般公開しているコアラの赤ちゃん(雄)の愛称が「ハヤト」に決まった。一般公開が始まった1月16日から同31日まで愛称の投票を行い、844票が集まった。三つの候補のうち、父親「ユウキ」の出身地である鹿児島の薩摩隼人のように力強く育つよう願いを込めた「ハヤト」が最多の286票だった。愛称決定を受けて、同園では6、7日の午 -
谷原章介 5児と動物園へ…子どもの日に見たスーパーイクメン姿
2015/05/13 06:00「コラッ、コラッ!」 ライオンの檻を見つけて、ダッシュしようとする男の子を、慌てて取り押さえていたのは谷原章介(42)。5月5日の『こどもの日』、谷原は5人の子供たちを連れて、横浜市立野毛山動物園にやってきていた。「“子だくさん”とは聞いていましたが、男の子3人と女の子2人を連れて歩く谷原さんの姿は、連休で混雑していた動物園のなかでも、すごく目立っていましたよ。眼鏡をかけていましたが、あの長身です -
【チェンマイ情報】自然あふれるチェンマイ動物園
2009/12/01 00:00ドイ・ステープ山の登り口付近にある『チェンマイ動物園』。自然をいかしたつくりで、とにかく広―――い!!歩くとなるとかなりの時間と体力を必要とするのでシャトルバスとモノレールが走っています。もっとも人気があるのは『ジャイアント・パンダ』。2004年に中国からやってきて以来、『タイでパンダが見られる唯一の場所』ということで話題になりました。そして今年、赤ちゃんパンダが誕生!!日本だったらあり得なさそう