掃除の最新ニュース
1 ~25件/93件
-
ゴミのために払っている「家賃」は年間ン万円…?
2023/01/05 16:30使わなくなった家具や椅子、商品が入っていたショップの紙袋、かなり以前のカタログや資料……。別に捨てても惜しくはないんだけど、捨てるのがめんどくさかったり、いつか出番があるかもしれないと思って、置いてある、ということはありませんか?そんな家の中の“ビミョーな存在”をどう考えるか。「お部屋の魔法学校」校長で、『望み通りの人生を手に入れる 片づけ大全』(光文社)の著者である山田ヒロミさんに聞いてみました -
捨てたいけど捨てられない…それを解消する魔法の言葉あります!
2023/01/05 16:30今年こそ片づけを習慣にしよう! そう誓って新年を迎えた方も多いかと思います。そこで、まずは不要になったモノを処分しようと思ってはみるものの、いざ現物を目の前にすると、さまざまな思い出が頭に浮かんできて、結局捨てられない……、なんてことはありがちですね。では、どうすれば、こうした「捨てたいけど、捨てられないモノ」をすんなり手放すことができるのでしょうか。「お部屋の魔法学校」校長で、『望み通りの人生を -
人間は1つのことしか集中できない!? 片づけの9割が失敗する理由
2023/01/05 16:30明日ママ友がうちに遊びに来るんだけど、全然片付いてない! どうしよう……。こういう時、とりあえず目につく場所から手をつけがちですが、それでは時間がかかってしまい、効率的ではありません。では、どうすれば、そうじや片づけを効率的に進めることができるのでしょうか?「お部屋の魔法学校」校長で、『望み通りの人生を手に入れる 片づけ大全』(光文社)の著者である山田ヒロミさんに聞いてみました。片づけを効率的に進 -
そうじには順番があります! 最初にキレイにしておく場所は?
2023/01/05 16:30家の各部屋をそうじしようとする場合、多くの人が最初にとりかかるのが「リビング」です。滞在する時間が長い分、一番散らかりが気になる場所なので、ここが片づけば、「そうじの8割が終わった」と思う人も多いでしょう。でも、これは勘違いです。では、どこから始めるのがいいのでしょうか。「お部屋の魔法学校」校長で、『望み通りの人生を手に入れる 片づけ大全』(光文社)の著者である山田ヒロミさんに聞いてみました。ズバ -
「ここまで浮かせる!?」浮かせ収納の達人に聞いた!目からうろこの発想で水まわりすっきり
2022/12/21 11:00“浮かせ収納″の一番のよさは、掃除がしやすいことですね。特に大掃除の時、物をいちいち動かさなくても一気にキレイにできるので、時短になるんですよ。特に水まわりはすっきり片付けておきたいところですが、どうしても物が集まってしまいます。それなら、ということで思いついたのが、浮かせ収納。物を浮かせてしまえば掃除もしやすくなり、物がどこにあるのかも、一目でわかるので片付けがスムーズになるんですよ。■浮かせた -
家じまいで後悔しないためのポイント8 大型家具は自治体の無料処分制度を活用!
2022/06/15 15:50人生100年時代とはいえ、人はいつかは亡くなるもの。それは自分の両親だって例外ではない。旅立った家族との思い出を大切にしておくためにも、きちんと「家じまい」をしていこう。そこで、今回は専門家の教えをもとに「後悔しない家じまい」について考えていきたい。あるじを失った実家を放置しておけば、思いもよらない出費がかさむだけでなく、残されたきょうだいの間での不和の原因にもなりかねない。そうした事態を避けるた -
“お金に変わる紙”を失くさない!山積み郵便物の即日整理術
2022/06/09 15:50大事な書類が見つからない。そんな経験、誰にでもあるのでは?「『なくすと困るから、とりあえずとっておく』人が多いです。だから捨てていない、必ずどこかにあるはずなのに見つからない。そのために、保険金がもらえなかったり、督促状を忘れてブラックリストに入ってしまったり、致命的なミスにつながる人もいます」そう話すのは片づけアドバイザーの石阪京子さん。モノは買わなければ入ってこないが、紙は頼んでもいないのに勝 -
台所の床には物を置かない!「お金のなるキッチン」10カ条
2022/05/18 15:50いつまでたってもお金が貯まらない……。そう思っているあなた、まずは自分のキッチンを見渡してみてーー!「家の中で、主婦の“お城”といえるのがキッチンです。家計が赤字と嘆いている人のお宅を拝見すると、床に物が積まれ、流しの中に使った食器がそのまま置かれていたり、とても居心地のよい空間とはいえない家庭がほとんどなんです」こう話すのは、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた -
プロに教わる“実家の片づけ”のコツ「はじめは玄関」「思い出の品は後回し」
2022/05/13 15:50いつかはやらなくちゃと思いつつ、毎回失敗を繰り返したり、先送りにしている人が多い「実家の片づけ」。うまくいかない原因は、“考え方”と“進め方”の両方にあるのだというーー。「『久しぶりに実家に帰ってみたら、物が増えすぎていて、その散らかり具合に驚きました』という相談が最近とても多いです」そう語るのは、フリーアナウンサーで整理収納アドバイザーの阿部静子さん。これまで6,000人以上に片づけの指南をして -
室内でほうきはNG! コロナ禍に知りたい病気にならない掃除術
2022/04/21 15:50学校で習ったお掃除が実は間違いだらけだったなんて! いきなり水拭きするのはもってのほか。むやみにほうきを使うのはホコリが舞い上がって逆効果だという――。「近年、コロナ禍が長引くことで、本来リラックスできる家での安全安心が脅かされています。感染リスクが高いのは飛沫によるもの。家庭内でいちばん飛沫が飛ぶ場所は家族が一堂に会する食卓やリビングになります。だからこそ、人が集まりやすい場所を正しく掃除するこ -
いきなり水拭きは菌や汚れを広げる! 病院清掃のプロのワザ
2022/04/21 15:50「近年、コロナ禍が長引くことで、本来リラックスできる家での安全安心が脅かされています。感染リスクが高いのは飛沫によるもの。家庭内でいちばん飛沫が飛ぶ場所は家族が一堂に会する食卓やリビングになります。だからこそ、人が集まりやすい場所を正しく掃除することが重要。ウイルスや汚れをしっかりと取り除き、正しく換気をして環境を整えることが大切なのです」そう力説するのは病院の清掃作業や衛生管理に携わってきた松本 -
80代になったら「子供や孫への援助」は卒業しよう!
2022/02/17 11:00「ある調査では60代の40%が『終活を始めたい』と思っているそうですが、実際に行動に移せている人は多くありません。それは、やることが多すぎて、どこから手をつけていいかわからないから。また、『終活』というと『エンディングノートをつける』『自分の財産を処分する』など、なんだか“人生の幕引き”というネガティブな印象があることもその理由かもしれません。ですが、じつは『終活』は、人生を最期まで自分らしく生き -
70代になったら始めたい「年会費」「銀行口座」の整理
2022/02/17 11:00「ある調査では60代の40%が『終活を始めたい』と思っているそうですが、実際に行動に移せている人は多くありません。それは、やることが多すぎて、どこから手をつけていいかわからないから。また、『終活』というと『エンディングノートをつける』『自分の財産を処分する』など、なんだか“人生の幕引き”というネガティブな印象があることもその理由かもしれません。ですが、じつは『終活』は、人生を最期まで自分らしく生き -
50・60代のうちに捨てておきたいモノ・残しておきたいモノ4選
2022/02/16 11:00人生100年時代を迎えた現在では、50歳はまだまだ折返し地点。残りの人生を心身ともに健やかに生きるためには、このあたりで一度、人生の「これまで」と「これから」を整理してみる必要がありそうだ。「ある調査では60代の40%が『終活を始めたい』と思っているそうですが、実際に行動に移せている人は多くありません。それは、やることが多すぎて、どこから手をつけていいかわからないから。また、『終活』というと『エン -
いつまでも捨てられない「紙類」「食器類」「衣類」を処分するための心得
2022/02/16 11:00ここ数年、「終活」という言葉を耳にする機会が増えてきたが、まだどこかひとごとのようにとらえている人も多いことだろう。「ある調査では60代の40%が『終活を始めたい』と思っているそうですが、実際に行動に移せている人は多くありません。それは、やることが多すぎて、どこから手をつけていいかわからないから。また、『終活』というと『エンディングノートをつける』『自分の財産を処分する』など、なんだか“人生の幕引 -
カギは家族の作戦会議!話題のプロが教える“リバウンドしない”片付け術
2021/12/15 15:50何度片づけても、散らかった部屋に元どおり。わが家は一生ごちゃごちゃしたままかも……と諦めている人に朗報! 家族の結束を強めることで、たったの3日で永遠スッキリの部屋が手に入る――!「片づけておいてよかった!」「家族に感染が広がらなかった」片づけアドバイザーの石阪京子さんのもとには、いま続々と感謝の声が寄せられているという。コロナ禍が長引くなか、石阪さんのメソッド「最後の片づけ」を実践。家をスッキリ -
家事のプロに聞いた「カレーの鍋を洗ってもスポンジが黄色くならない」テクニック
2021/12/08 15:50カレーやキムチ鍋などの後始末って本当に面倒。1回でスポンジが黄色くなって、油でベタベタになってしまいます。そこでカレー鍋の「なるほど!」的な後始末法を、人気の家事代行サービス「CaSy」キャスト大島悦子さんに教えていただきました。■洗う前にカレー鍋に水を入れて煮立てればOK!いきなり洗い始める前に、カレーがこびりついた鍋に水を入れて沸騰させ、こびりつきをゆるめて流しておけば、後はいつも通り洗剤で洗 -
医療現場がやっているダニ撃退掃除術「換気、水拭きはNG」
2021/06/30 15:50「花粉症の時季は過ぎたのに、鼻水やくしゃみが出たり、のどが痛いのはダニのせいかもしれません。ダニのフンや死骸もアレルゲンの一つ。人が吸い込むと、ぜんそくやアレルギーを引き起こすのです」そう語るのは感染症予防の知識を持つ医療環境管理士の松本忠男さん。医療現場の清掃に35年従事しており、目に見えない病気の原因となる菌やホコリを正しく除去する掃除方法を指導している。「梅雨明けから夏にかけては、ダニが爆発 -
ダニ増殖を防ぐ!キッチン、リビング、寝室…エリア別掃除法
2021/06/30 15:50「ダニを駆逐するためには、湿度を下げることと、掃除によってダニそれ自体に加え、そのフンや死骸、餌となるカビやホコリを除去することが重要です」そう話すのは感染症予防の知識を持つ医療環境管理士の松本忠男さん。医療現場の清掃に35年従事しており、目に見えない病気の原因となる菌やホコリを正しく除去する掃除方法を指導している。梅雨明けから夏にかけては、ダニが爆発的に繁殖する時季。梅雨のうちに、ダニを退治して -
きれいになるほど家族関係が悪く…夫婦ゲンカが生まれる部屋
2021/05/07 06:00コロナ禍に突入し2度目の大型連休を迎えた今、おうち時間の増加も相まって、世の“片づけ熱”はますます高まっている。SNSや雑誌で見たあの部屋・あの暮らしを目指すべく、この連休を片づけや整理整頓に費やす予定の人も多いだろう。「住まいを清潔に美しく整えるのは、とても大切なこと。でも、ちょっとだけ待って。あなたのその片づけ、本当に必要ですか?」そう話すのは、家族の片づけコンサルタントのseaさん。家事代行 -
“相手に決定させて”夫婦ゲンカが生まれない部屋の作り方
2021/05/07 06:00夫婦や家族の絆をはぐくむはずの空間がいつしか、いさかいを生む場所に……!? コロナ禍の今、加速する片づけブームがはらむ問題点をもとに、幸せになれる部屋づくりの心得を、“予約の取れないカリスマ家政婦”が教えますーー!コロナ禍に突入し2度目の大型連休を迎えた今、おうち時間の増加も相まって、世の“片づけ熱”はますます高まっている。SNSや雑誌で見たあの部屋・あの暮らしを目指すべく、この連休を片づけや整理 -
開運アドバイザーがすすめる「洗剤なしの台所掃除」で金運UP!
2021/04/26 15:50“家神様”が喜ぶお部屋やキッチンを作り、気持ちのいい空間を心がなければ、おのずと金運が上がっていくというーー。「先日も『教わったとおりに、台所の油汚れを徹底的にとったら、その日買った宝くじで5万円当たりました』と、喜びの声をいただいたばかり。まちがいなく台所掃除は金運を上げますよ」こう話すのは、現在、鑑定予約は1年待ちという人気開運アドバイザーの嶋田美幸さん。なぜ、台所掃除をすると、そんなに金運が -
“家神様”は油汚れが大嫌い!金運を上げる台所の洗い方
2021/04/26 15:50「先日も『教わったとおりに、台所の油汚れを徹底的にとったら、その日買った宝くじで5万円当たりました』と、喜びの声をいただいたばかり。まちがいなく台所掃除は金運を上げますよ」こう話すのは、現在、鑑定予約は1年待ちという人気開運アドバイザーの嶋田美幸さん。なぜ、台所掃除をすると、そんなに金運がよくなるんですか?「台所のコンロ周りには火を司る神様や調理の神様、水回りには龍神様や水神様など、家の中でいちば -
備えすぎてものだらけに!「理論派の人」のために掃除術
2021/04/21 15:50ふと思い立って散らかった部屋を片づけてみるものの、なかなかうまくいかなかったり、結局リバウンドしたり……。それらの理由は、ズバリあなたの性格と深く関連しているのですーー。「私たちは、これまでに1,500軒以上ものお宅を訪問してきました。何冊もの片づけ本を読んでも片づけられない、頑張って片づけたとしてもすぐにまた散らかってしまう、という人はとても多いです。これはテクニックさえ知っていれば片づけができ -
「思い出」に執着しがち…「承認欲求強い人」のための掃除術
2021/04/21 15:50ふと思い立って散らかった部屋を片づけてみるものの、なかなかうまくいかなかったり、結局リバウンドしたり……。それらの理由は、ズバリあなたの性格と深く関連しているのですーー。「私たちは、これまでに1,500軒以上ものお宅を訪問してきました。何冊もの片づけ本を読んでも片づけられない、頑張って片づけたとしてもすぐにまた散らかってしまう、という人はとても多いです。これはテクニックさえ知っていれば片づけができ