令和の最新ニュース
21 ~50件/60件
-
令和時代の“金運アップメソッド”肌に触れるものは赤か緑に!
2019/05/10 16:00「令和は、経済的な価値観が大きく変わる時代になるでしょう。経済は活性化しますが、今までのお金の稼ぎ方、守り方にこだわっている人は取り残されていくことになりそうです。ですが、時代の変わり目は自らの運気を上げるチャンスでもあります」こう語るのは、古神道数秘術研究家の中井耀香さん。いよいよ時代は平成から令和へ――。「新しい御代こそ貧乏神とさよならしたい!」というあなたにとって、11月14日から15日にか -
大嘗祭の前に参拝したい「白山神社」が令和にもたらす効果
2019/05/10 11:00「令和は、経済的な価値観が大きく変わる時代になるでしょう。経済は活性化しますが、今までのお金の稼ぎ方、守り方にこだわっている人は取り残されていくことになりそうです。ですが、時代の変わり目は自らの運気を上げるチャンスでもあります」こう語るのは、古神道数秘術研究家の中井耀香さん。いよいよ時代は平成から令和へ――。「新しい御代こそ貧乏神とさよならしたい!」というあなたにとって、11月14日から15日にか -
石井ふく子語るこれからのドラマ「ネット検索で本物作れない」
2019/05/10 11:00本誌5月7日号にて、人生100年時代を生き抜くために「元気の秘訣を」教えてくれた大正生まれの女性たち。いつまでもエネルギッシュに活躍する彼女らが、「言い残したことがある!」と語り始めたのは、新時代を迎えるにあたっての、社会、そして女性たちへの“激励メッセージ”だった――。「“4時代を生きる”といっても、私は大正15年生まれなので、幼いころの記憶は昭和から始まります。その昭和の体験が基になり、平成の -
数秘術研究家・中井耀香さん語る「令和」の金運サイクル
2019/05/10 06:00「令和は、経済的な価値観が大きく変わる時代になるでしょう。経済は活性化しますが、今までのお金の稼ぎ方、守り方にこだわっている人は取り残されていくことになりそうです。ですが、時代の変わり目は自らの運気を上げるチャンスでもあります」こう語るのは、古神道数秘術研究家の中井耀香さん。中井さんによると、令和は平成の延長ではなく、まったく異なる時代になるという。「古神道数秘術を研究してきて、和暦には2つのサイ -
料理研究家・鈴木登紀子 令和時代に疲れたら「おだしをとろう」
2019/05/09 11:00本誌5月7日号にて、人生100年時代を生き抜くために「元気の秘訣を」教えてくれた大正生まれの女性たち。いつまでもエネルギッシュに活躍する彼女らが、「言い残したことがある!」と語り始めたのは、新時代を迎えるにあたっての、社会、そして女性たちへの“激励メッセージ”だった――。「人間関係やお仕事など、ストレス社会が続くかもしれませんね。心が疲れているからと、SNSで愚痴を言ったり、お金をかけて癒しを求め -
98歳ピアニスト室井摩耶子 反対押し切り90歳超えて叶えた夢
2019/05/08 11:00本誌5月7日号にて、人生100年時代を生き抜くために「元気の秘訣を」教えてくれた大正生まれの女性たち。いつまでもエネルギッシュに活躍する彼女らが、「言い残したことがある!」と語り始めたのは、新時代を迎えるにあたっての、社会、そして女性たちへの“激励メッセージ”だった――。「私は、人それぞれ、さまざまなものを詰め込む“人生のずだ袋”を持っているってイメージしています。いいことも悪いことも、全部その中 -
雅子さま 中学の卒業文集に綴られていた“お茶目な素顔”
2019/05/07 18:46ハーバード大学卒、元外務省職員――と、輝かしい経歴をお持ちの新皇后陛下、雅子さま。その背景には、多感な幼少期を世界各地で過ごされたご経験があった――。父・小和田恒さん(86)は外交官。そのため、雅子さまは1才8カ月のときにはモスクワに移住。4才のときにニューヨークへと引っ越された。現地では、すぐにロシア語や英語をマスターされるなど、語学的な才能を発揮された。明るいご性格でお友達にも恵まれ、日本、米 -
内海桂子師匠語る令和への心構え「時代は自分で変えていくもの」
2019/05/07 11:00本誌5月7日号にて、人生100年時代を生き抜くために「元気の秘訣を」教えてくれた大正生まれの女性たち。いつまでもエネルギッシュに活躍する彼女らが、「言い残したことがある!」と語り始めたのは、新時代を迎えるにあたっての、社会、そして女性たちへの“激励メッセージ”だった――。「元号がどう変わろうと、世の中は人の手で作りあげるものだからね。特別何かが変わるものではないですよ。昔はいろんな人間がその時代の -
私立恵比寿中学「109の看板に!」注目アイドル語る令和の野望
2019/05/02 12:00新元号「令和」の訪れとともに、あるグループが転機を迎えようとしている。彼女たちの名は“エビ中”こと私立恵比寿中学。「永遠に中学生」というコンセプトを掲げ、今年結成10周年を迎える6人組アイドルグループだ。きっかけとなったのは、13年発表のシングル「梅」。『万葉集』に書かれた梅花の歌が令和の由来となったことで、同曲が新元号の発表直後から話題に。さらに、安倍晋三首相が「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、 -
カズレーザーの改元発言に「美しい」「尊敬する」と称賛の声
2019/05/01 20:485月1日、「メイプル超合金」カズレーザー(34)のコメントが反響を呼びYahoo!検索ランキング2位にランクインするなど話題となっている。カズレーザーは4月30日から5月1日にかけて放送された『平成の“大晦日”令和につなぐテレビ 知られざる皇室10の物語』(フジテレビ系)に出演。日付が変わって番組の終わりにゲストが「令和に望むこと」を一言ずつコメントする場面でカズレーザーは「令和に変わった瞬間、わ -
雅子さま目指す「愛される皇后」皇太子さまと決めた目標へ
2019/04/30 00:00苦悩の日々を乗り越え、新皇后となる日を迎えられる雅子さま。宮内庁関係者は、新時代に臨まれるお気持ちは明るいと断言する。「26年前、外務省職員から皇太子妃へ“転身”された雅子さまは、新たなステージで国際親善に取り組むことに大きな使命感を感じていらっしゃいました。最近の雅子さまからは、ご成婚当時と同じくらいポジティブなお気持ちが感じられます。もともと雅子さまは、一度目標を定めると、実現のために努力を惜 -
雅子さまが誓う「令和の奮闘」美智子さまの思いを受け継いで
2019/04/30 00:00昨年12月9日、雅子さまは55歳の誕生日に際してのご感想文書にこう記された。《地球温暖化や環境汚染など、国際社会が一致して取り組む必要のある課題が多岐にわたっています》《このかけがえのない地球を健全な形で将来の世代に引き継いでいくために、私たちが何をすべきなのか、それぞれが真剣に考えていくことが必要な時代になっているのではないかと感じます》国際親善を目指された雅子さまだったが、この15年で海外訪問 -
雅子さまが取り戻された笑顔…愛子さまの急成長が後押しに
2019/04/30 00:00平成の即位の礼での装束を身にまとわれた、天皇陛下と美智子さま。そのお写真を、雅子さまはじっと見つめられていた――。5月1日の新天皇即位を間近に控え、皇太子ご夫妻は4月24日、東京・上野の東京国立博物館で開催されていた天皇陛下の即位30年を記念した特別展「両陛下と文化交流 ―平成の日本美を伝える―」を鑑賞されていた。「展覧会で、陛下、そして美智子さまの足跡をご覧になり、雅子さまもいよいよ新皇后になら -
美智子さま 14年ぶり“母娘旅”で語られた「令和の願い」
2019/04/26 11:004月18日、天皇皇后両陛下が伊勢神宮を訪れ、ご退位に向けた儀式「親謁の儀」に臨まれた。親謁の儀を終えられた両陛下は18日の夜、志摩観光ホテル・ザ・クラシックにご宿泊。両陛下は清子さんや伊勢神宮の関係者をお招きになり、夕食をともにされた。「今年の4月18日は、清子さんの50歳の誕生日でした。そして60年前の4月18日は、ご成婚8日目の両陛下が伊勢神宮に結婚のご報告をされた日。そんな由縁のある日、夕食 -
「令和元年財政検証」で明らかになる年金2割減悪夢シナリオ
2019/04/18 16:005年に1度、『令和』初めての年金制度の見直し時期がやってきた。政府は「年金は100年安心」と繰り返すが、実際は我々の生活を脅かすまでに、制度は疲弊していた――。「厚生労働省は6月にも、年金の将来的な給付の予測を、令和になって初めて発表する予定です。最悪のシナリオだと、およそ15年後に、年金額が20%も減額される可能性があるんです」こう話すのは、財政制度に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。年金財政は、 -
現在50歳会社員世帯は年金68歳支給開始、2割減の可能性
2019/04/18 16:00「厚生労働省は6月にも、年金の将来的な給付の予測を、令和になって初めて発表する予定です。最悪のシナリオだと、およそ15年後に、年金額が20%も減額される可能性があるんです」こう話すのは、財政制度に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。年金財政は、人口の減少や構成比率、経済情勢などによって不安定化する恐れがある。そのため、日本の年金制度では「5年に1度」、最新のデータを基に、給付される水準を検証することが -
改元特番 各局オファー合戦…テレ東はバスツアーの独自路線か
2019/04/17 16:00「平成を締めくくる番組ということもあって、各局の“顔”をブッキングするなどかなり気合が入っています。令和初の視聴率王を占う前哨戦としても、重要な意味を持つでしょう」(テレビ局関係者)4月30日に、30年の歴史に幕を閉じる平成。新元号「令和」の訪れを、日本中が待ち望んでいる。そんななか、テレビ各局では平成を振り返る改元特番の準備が進行中。そこで本誌はどこよりも早い、その舞台裏を総力取材! そもそも、 -
婚姻届、出すなら令和?平成? 連休の「改元婚」で特別態勢の市町村も
2019/04/17 11:53大型連休中は結婚ラッシュ? 改元に合わせて婚姻届の提出が集中するのではないか、と県内の市町村が気をもんでいる。5月1日は改元と「大安」が重なるメモリアルデー。専門家も「一層の特別感を出すため、この時期に結婚する人は例年より多いだろう」と指摘し、複数の自治体が職員を出勤させる方針だ。ただ「どれくらい提出があるか、想像も付かない」と本音ものぞかせる。琉球新報が16日までに、県内41市町村に対し、大型連 -
“筆跡仕事人”伝授!運気も上昇「令和」をキレイに書くコツ
2019/04/12 11:00<初春の令月にして、気淑く風和ぎ――>新元号「令和」は、日本最古の歌集『万葉集』の「梅花の宴」の漢文で書かれた序文から採用された。『万葉集』に詳しい上野誠・奈良大学教授が解説する。「よい月に天気がよく、風が柔らかに頬をなでるような、なんともよい日に親しい友と宴をする――。730年正月13日、九州・太宰府で『万葉集』の編纂者の1人、大伴家持の父である大伴旅人の邸宅で催された梅の花見の宴。そこに集まっ -
菅官房長官 1カ月で14kg減量、妻に知らない人と間違われる
2019/04/12 11:0030年前、“平成”の2文字を掲げた小渕恵三官房長官が約10年後に首相となったように、菅義偉内閣官房長官(70)にも次期首相の芽が出てきたと語るのは作家・大下英治氏。「30年前も、小渕さんが未来の総理になるとは誰も思っていませんでした。菅さんはこれまで、本人が総裁選に出る気持ちはまったくないということでした。ですから派閥も持っていません。しかし、この“令和”の雰囲気のなか、地方票も期待できる機運にな -
皇太子さま「令和」に笑顔…安倍首相と発表3日前の“合意”
2019/04/12 11:00「新しい元号は『令和』であります」4月1日午前11時41分、菅義偉官房長官が新元号「令和」の額を掲げた。皇太子さまは直前の11時半過ぎに、宮内庁の西村泰彦次長から「令和」と書かれたメモをご覧になり、「わかりました」とにこやかな表情を見せられたという。新元号発表3日前の3月29日には、安倍首相が東宮御所を訪れ、皇太子さまに面会している。「政府関係者は『最終選考に残った6つの新元号案を皇太子さまに伝え -
西日本一ダサい名前、プリマ旦那が「令和喜多みな実」に改名!
2019/04/12 06:00<初春の令月にして、気淑く風和ぎ――>新元号「令和」は、日本最古の歌集『万葉集』の「梅花の宴」の漢文で書かれた序文から採用された。『万葉集』に詳しい上野誠・奈良大学教授が解説する。「よい月に天気がよく、風が柔らかに頬をなでるような、なんともよい日に親しい友と宴をする――。730年正月13日、九州・太宰府で『万葉集』の編纂者の1人、大伴家持の父である大伴旅人の邸宅で催された梅の花見の宴。そこに集まっ -
「平成」選定の立役者語る「『令和』決まって肩の荷が下りた」
2019/04/12 06:00<初春の令月にして、気淑く風和ぎ――>新元号「令和」は、日本最古の歌集『万葉集』の「梅花の宴」の漢文で書かれた序文から採用された。『万葉集』に詳しい上野誠・奈良大学教授が解説する。「よい月に天気がよく、風が柔らかに頬をなでるような、なんともよい日に親しい友と宴をする――。730年正月13日、九州・太宰府で『万葉集』の編纂者の1人、大伴家持の父である大伴旅人の邸宅で催された梅の花見の宴。そこに集まっ -
新元号「令和」に秘められた皇太子さま「出生のキーワード」
2019/04/12 06:00「新しい令和の時代を国および国民統合の象徴となられる殿下とともに歩みを進めていきたい」新元号「令和」が発表された4月1日、安倍晋三首相は記者会見の中でこう述べた。菅義偉官房長官が「令和」の額を掲げたのは午前11時41分。皇太子さまは直前の11時半過ぎに、東宮御所に控えていた宮内庁の西村泰彦次長から報告を受けられた。「令和」と書かれたメモをご覧になり、出典が『万葉集』と聞くと「わかりました」とにこや -
元号専門家語る「政治的意図はあったが政治的ではない『令和』」
2019/04/11 16:00<初春の令月にして、気淑く風和ぎ――>新元号「令和」は、日本最古の歌集『万葉集』の「梅花の宴」の漢文で書かれた序文から採用された。『万葉集』に詳しい上野誠・奈良大学教授が解説する。「よい月に天気がよく、風が柔らかに頬をなでるような、なんともよい日に親しい友と宴をする――。730年正月13日、九州・太宰府で『万葉集』の編纂者の1人、大伴家持の父である大伴旅人の邸宅で催された梅の花見の宴。そこに集まっ