画像を見る

『新潮45』8月号に、自由民主党の杉田水脈議員の「『LGBT』支援の度が過ぎる」という文が掲載された。それに対して非難が殺到したが、『新潮45』はさらに10月号で「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」という特集を組む。特に“文藝評論家”の小川榮太郎氏は、LGBTを痴漢にたとえるなど、差別的と激しく批判された。9月25日、新潮社は「編集上の無理が生じた」として、『新潮45』の休刊を決めた。

 

はたして当事者たちはこの問題をどう考えるのか。LGBTを明かした、明治大学法学部教授の鈴木賢さん(58)と、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授の岡野八代さん(51)の2人の大学教授が語った。

 

鈴木:今回、驚いたのは、杉田氏らの意見に賛同する人たちが一定数いたことです。これはLGBTの問題だけじゃない。いわゆる相模原事件で被害に遭った障がい者の方々にもいえることですが、いまの社会には、マイナス評価を受けやすい人たちは辱めてもいいという空気が蔓延している。それが、とても怖い。

 

岡野:いわゆる国家が「模範」とするような家族像や、人物像から外れた人間は、存在価値がない、と。自民党の改憲草案には、それが如実に表れています。いま、こんな差別と不正義がまかり通る世になっているのに、「それはおかしい」と声を上げようとする人が本当に少ない。

 

鈴木:それどころか、「おかしい」と声を上げる人たちを嫌悪する人もいる。デモなんかすると、「権利ばっかり主張して、特権が欲しいのか」なんて非難されます。

 

岡野:厳しい格差社会の中で生きていて、“みんな苦しいんだ。自分たちも黙ってがまんしているんだから、権利なんて騒ぐな”と多くの人が考えてしまっている。でも、“生きづらいんだったら、生きづらい世の中を変えようよ”と言うことは、私たち一人ひとりが憲法で保障された権利なんです。

 

鈴木:要するに自分を否定され続けてきて、こんな社会を変えるなんて、絶対に無理だと諦めてしまっている。社会を変えられるという想像力を失っているのです。だから、現状はしょうがないと、私的な幸福だけを追求して、公的なテーマには関心が持てなくなってしまった。これは教育の問題も大きいんです。自分たちは主権者で、自分たちの考えで社会は変えられるんだということをちゃんと学校で教えてこなかった。政治家はそう教えたくないと考えてきたのです。だから私は、自分の学生たちには洗脳を解くつもりで、いつも話をしています。

 

岡野:『女性自身』の読者の方も、絶対にさまざまな問題を抱えているはずです。なんで子育てがこんなに大変なのか、なんで夫はこんな帰りが遅いのか、なんでこんなに老後が不安なのか。それは、全部政治が決めている制度のせいかもしれない。あなただって声を上げていい。“こんなもんだよね、社会って”と思うことはないんですよ。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: