画像を見る

日本は世界でトップクラスのご長寿大国だが、なかでも今、100歳以上の“百寿者”がたくさんいる京都府北部の町、京丹後市に注目が集まっている。

 

京都駅から特急で2時間半、丹後半島にある海沿いの町で、漁業と江戸時代から続く丹後ちりめんが有名。人口あたりの“百寿者”の比率が全国平均2.8倍(’16年時点)で、男性の長寿世界一として木村次郎右衛門さん(’13年没、享年116)が過ごしたことで知名度がアップした。

 

「同じ京都とはいえ、海に面しているので海藻類をよく食べるなど、昔から地域に伝わる食生活は独特です。また、京丹後の人がすごいのは、長寿だけでなく、自立した生活を送る健康長寿も長いということ。まわりに100歳の高齢者たちが元気で暮らしているので、90代は珍しい存在ではないし、80代の方たちはあちこち痛いと言いつつも、『100歳の人が頑張っているから自分ももっと頑張る』と、励みにして生活されています。子どもに頼らず、自分のことは自分で行っているのも、健康寿命を延ばしている要因のひとつだと思います」

 

そう話すのは、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学の的場聖明教授。

 

「なぜ、京丹後市には健康長寿の高齢者が多いのか?」、その秘密を探るべく、同大学では2017年から、市立弥栄病院と共同で、京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の住民を対象に、職業、学歴、日常生活、食事や睡眠時間、血液検査、血管年齢など、2,000項目を調査し、15年間経過観察をする「京丹後長寿コホート研究」に取り組んでいる。ビッグデータを解析したうえで、平均寿命が短い“短命県”の青森県・弘前市など、ほかの地域で暮らす高齢者のデータと比較しながら、健康長寿の秘訣を分析している。

 

その研究のなかでわかったことは、京丹後の高齢者は、(1)血管年齢が全国平均と比べて若い、(2)大腸がんの罹患率が京都市内の半分、(3)寝床に入ってから眠りにつくまでの時間が短い、などといった特徴だった。

 

「特別な遺伝子は見つかっていないので、食事や生活習慣によるもの、と考えています。ということは、その習慣を取り入れれば、私たちも健康で長生きできる部分があるといえるのではないでしょうか。血圧が高かったり、大病したり、年相応に病気をしたとしても、その後、回復して元どおりの生活を送られる方もいらっしゃるんですよ」(的場教授・以下同)

 

食生活でいえば、長寿世界一の木村次郎右衛門さんは、偏食はなく、10種類以上の食品を少しずつ、腹5〜6分目と心がけていたという。朝はヨーグルトとさつまいも、梅干しを食べて、夜に牛乳を飲む生活を送っていた。

 

「京都市内と京丹後に住む人を比較した調査では、80%の人が週に3回以上、いも類を食べるという結果に対して、京都市内の人は54%の人しか食べていませんでした。また、京丹後の人は海藻類をよく食べる傾向にあります」

 

京丹後に根付く“スーパーフード”のひとつが、とったワカメをそのまま水洗いして、広げて天日干しにした特産の“板ワカメ”だ。通常のワカメは湯通ししてから乾燥させるが、水洗いしただけなのでミネラルがたっぷり。実際に京丹後の家庭で聞いてみると、板ワカメのだし汁で季節の野菜や魚、豆を煮る「炊いたん」が食卓に並ぶという。

 

日々、食物繊維を多く摂取する食生活でも、特に水溶性食物繊維を多く含むのは海藻類だ。京丹後に住む高齢者の腸内フローラには、「酪酸菌」という、ビフィズス菌や乳酸菌と並ぶ細菌が多いことがわかった。

 

「おなかがすいたからといって、ジャンクフードが手に入る環境ではないことも影響しているでしょう。規則正しく、3食手作りの和食がベースになっていることが大きいと思います」

 

腸内環境が整っているからか、大腸がんの罹患率は京都市内の半分という驚異的な結果が出た。

 

「女性自身」2020年2月25日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: