孫ほど年の離れた同級生と(撮影:田山達之) 画像を見る

両親の離婚、夫の病気などのため、一身で家族を支え続けた村田十詩美さん(としみ・81)。中学を辞めて酒屋に奉公しなくてはならず、物陰から見る同級生の通学風景に悔し涙を流したことがあった。父に、花街の仕事を紹介されかけたこともあった。

 

結婚後も大黒柱として四人の子供を育て上げ、手にした夜間学校での憧れの中学生活。大阪府にある「守口市立さつき学園夜間学級」に3年間迷いに迷って入学を決め、9年間通い続けたのだ。70代にして、人生で初めての英語にパソコン、そして、同級生とのおしゃべりと、幸福な時間を過ごしたという。

 

そして、働きづめで夢など考えなかった村田さんは、高校に通うという夢を実現したのだ。周りは10代ばかりだが、81歳にしてチョー元気。村田さんは、「オバチャンなんていわせへんで!」と笑った。

 

■孫のような生徒の恋愛相談に乗ることも

 

夜間中学は、義務教育を受ける年齢を超えた人に小・中学校の教育を保障する学校だ。50年代半ばには全国で89校、5千208人が在籍した。その後は減少傾向にあるものの、現在も10都道府県で34校、約千700人が学んでいる。

 

夜間中学は「社会を映す鏡」でもある。戦後の混乱期に始まった夜間中学は当初、経済的理由で働かねばならず、学校に通えなかった人たちのための学校だったが、70年代に入ると、差別や貧困で通学できなかった在日韓国・朝鮮人の入学者が増加。日中国交正常化に伴う中国からの帰国者も多数、通った。

 

90年代に入ると、仕事などで来日した外国人の入学者が急増。現在は約8割が外国籍の生徒で占められ、最近では、時代を反映して、いじめなどで不登校になった生徒や、ヤングケアラーとなり学べなかった人たちが入学するケースも増えている。

 

村田さんが入学した当初の中学校の校舎は、建て替え前の木造だった。

 

「ギシギシと音がする渡り廊下で、望遠鏡で夜空を眺めている社会の先生がいたんです。授業を終えた私たちが通りかかると、『見てみるか』と言ってくれて。私ものぞかせてもらいました。

 

お月さま、お星さまがきれいに輝いてて、手を伸ばせば取れるかと思うほどで。ほら、私、休みなく働きづめで、星が出る時刻なんて、もう疲れきっていて。星空なんか見上げたこともなかったやろ」

 

村田さんはうれしそうに目を細めた。

 

「ああ、お月さまやお星さまがきれい。私はようやっと、こんな夜空を眺める生活ができてるんやなぁって思ってねぇ。『お月さん、明日もよろしくな』ってねぇ」

 

少し遠い目になった。

 

「学生証も持ちました。生まれて初めて学割で定期も買えるし、映画も見られる。同級生と『お茶行こか』って。ランチルームからハンバーガー屋を、『お茶でハシゴやな』のときもありましたね」

 

次ページ >学ぶということは、一つ一つ、ものごとがわかっていくこと

【関連画像】

関連カテゴリー: