2015年4月、ペリリュー島の「西太平洋戦没者の碑」に供花された上皇ご夫妻(写真:共同通信) 画像を見る

いにしえより、五穀豊穣と国家安寧を祈願してきた天皇家。1945年8月15日、国民が玉音放送に涙を流し、“敵機”の消えた空を仰ぎ見たあの日以来、平和希求は皇室のもっとも重要な責務となった――。

 

日本武道館などでの追悼式で、慰霊碑の前で、かつての戦地で、そして御所で……、78年にわたり皇室により捧げ続けられてきた黙禱。その真摯な祈りは、内親王・愛子さまの胸にも確かに息づいている。

 

《あの日は青空だった 蝉しぐれを聞きながら 母さんとぼくは 床の間のある部屋に 正座していた 神棚の横には 真空管ラジオが 鎮座していた 玉音放送の意味は 三歳のぼくには 理解できなかった しかし もう空襲はないねと 母さんは言った》

 

これは昨年9月15日付の産経新聞に掲載された静岡県在住の男性・安藤勝志さんの詩だ。1945年8月15日正午、昭和天皇による玉音放送が流れ、国民は日本の敗戦を知る。

 

戦火で家族を失い、やるせない思いを抱きながらも、本土の人々は空襲におびえる日々が去ったことに安堵したという。

 

安藤さんのように玉音放送を、アメリカの爆撃機や戦闘機の脅威を感じることなく、見上げることができるようになった青空とともに記憶している人も多い。それから78年、今年も日本国民、そして天皇家の“祈りの夏”が巡ってきた──。

 

「8月15日には日本武道館で『令和5年度全国戦没者追悼式』が執り行われ、天皇陛下雅子さまが出席されます。『全国戦没者追悼式』が初めて開催されたのは、1952年5月2日。昭和天皇と香淳皇后が揃って出席されました。

 

1963年以降、追悼式は毎年8月15日に行われています。また1982年から、8月15日は“戦没者を追悼し平和を祈念する日”と位置付けられることになったのです」(皇室担当記者)

 

「全国戦没者追悼式」は政府主催だが、第1回より歴代の天皇皇后両陛下が臨席されており、正午から1分間の黙禱の後には、天皇陛下が追悼のお言葉を述べられることも慣例となっている。

 

皇室の近代史に詳しい歴史学者で静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんはこう語る。

 

「戦後78年、日本の平和は多くの国民の願いでした。そして“皇室の祈り”が、そうした国民の願いを強く支えてきたのです。天皇陛下をはじめ皇族方が、折々に平和の尊さについて言及されています。そうした皇室が続けている祈りがなければ、国民の平和への願いはもっと弱いものになっていたかもしれません」

 

今回の「シリーズ人間」は、天皇家に受け継がれてきた“平和の祈り”の原点、そして未来について取材した。

 

次ページ >「最もつらく、悲しかったことは、第二次世界大戦」、復興を見守り続けられた

【関連画像】

関連カテゴリー: