image

京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。


著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)

imageガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。また友人とEpic Kyotoというユニットを立ち上げ、京都の美しい庭園や美味しいお店をfacebookで紹介。京都の庭園ツアーも行っている(Facebook→Epic Kyoto)。 


海外の人に京都の庭を案内していると、その国の「好み」の庭がなんとなくわかってくる。
案内するときは必ず様式も時代も違う様々な庭を3つ以上紹介するようにしているのだが、国によって「ウケる庭」が少しずつ違ったりする。

例えばアメリカ人。
彼らを案内して必ず喜ばれる場所は、ズバリ「金閣寺」。
金色に燦々と輝くゴールドの建物、そしてその姿を凛々しく映しだす池。
アメリカ人のテンションは金閣を見た瞬間マックスになり、「オー!シャイニーテンプル!ビューリホー!(わぁ!キラキラ輝くお寺だ!美しいー!)」と絶賛する。
アメリカ人がなぜ金閣寺が好きか?理由は「わかりやすく、派手」だからだ。
金閣を見るのに小難しい解説はいらない。
「600年位昔、中国との貿易でボロ儲けしたショーグン(将軍という日本語は皆さんご存知)が、自分のための豪華な別荘と庭を造って、この場所を極楽浄土(英語ではヘブンと言っておく)にしようとしたんだよ。」と教えてあげると、ますます「ワオ!」と歓喜の声。
英語のheaven(天国)の語源は「神の居る場所」。神の居る場所を作ってしまうほどのお金持ちという所に萌えポイントがあるらしい。
それはまさしく彼らが誇る文化「アメリカンドリーム」の象徴なのだ。
こんな豪華な別荘を建てられるパワフルな権力者のイメージが大好きなのだ。
そしてピカピカに輝く建物はカソリックの教会にも通じるものがある。彼らの宗教観にもピッタリくるのだ。
もしかしたら西部開拓時代のゴールドラッシュのDNAが、今も彼らの中に脈々と流れているのかもしれない…

それとは全く対照的なのがフランス人。
フランス人は金閣を見てもあまり興味を示さない。
キンキラの建物を見ても「フーン」という感じ。理由を聞くと、答えは「Too much!(やりすぎ!)」
フランス人にはゴッテゴテな見た目がイヤラシイらしい。
ショーグンの話も「あ~金持ちがやっちゃったね~」みたいな反応。
しかしそんな彼らが大好きな庭がある。それは「龍安寺」。
白砂が敷かれた庭に合計15個の景石が並ぶ、枯山水の庭。
フランス人は龍安寺の石庭を見たとたん急に静かになり、小声で「トレビアン…」と感嘆する。
なぜフランス人は龍安寺が好きか?それは「わかりにくい美」だからだ。
龍安寺の石庭を見るには色々解説がいる。
「7・5・3」(計15個)という日本の縁起のよい数字で構成されている事や、一説では「虎の子渡し」という中国の故事を表現した庭という話、15個あるのに何度数えても14個しか数えられず、ある場所に立つとやっと数えられる…などパッと庭を見ただけはわからない話が多い。
そうすると彼らは「庭にそれほどの意味があるとは…」と感動する。龍安寺の石庭は、彼らの大好きな「難解で哲学的な美」に通じるのだ。
フランス人は精神性や哲学的なバックグラウンドがあることで「美」をより尊いものとして捉えるようだ。
わかりやすいのではあかんのである。その美を理解しようとして考える過程に、一番「興奮」するのだ。
「日本のZen Garden(禅の庭=枯山水のこと)には’フィロソフィー(哲学)’があるから美しい!」と生き生きと語る彼らから、繊細な美を愛するフランス人の誇りを感じる。
もちろん例外もあるが、庭を通して北米とヨーロッパの歴史や文化、価値観の違いが垣間見れて興味深い。

それぞれのお庭のお勧めポイントを紹介したい。
まずは金閣寺。入ってすぐ現れる池は「鏡湖池(きょうこち)」と呼ばれ、水面に鏡の様に映る逆さ金閣はとても美しい。修学旅行や観光で訪れた際、誰もがこの池の前で写真を撮った経験があるだろう。ここに立つと世界中の言語が飛び交い、様々な国の人が写真を撮ろうと入り混じる。国は違えど、みんな同じ構図の写真を持っているのかと想像すると可笑しい。
この様に池のある庭園を「池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)」と呼ぶ。景色を楽しみながら池の周りを歩き回る庭のスタイル、という意味。
ぜひこの池に浮かぶ島(亀島や鶴島もある)をぶらぶら歩きながら鑑賞して欲しい。松の木や島の配置も絶妙で、極楽浄土と呼ぶに相応しいデザインだ。
そして暫く歩くと小さな滝が現れる。これは「龍門瀑(りゅうもんばく)」と呼ばれる滝のスタイルで、滝に打たれている石は「鯉魚石(りぎょせき)」と呼ばれ鯉の姿を模している。なぜ鯉なのか?これは鯉が必死で滝を登りきると龍に姿が変わる、という中国の故事「登竜門」から来ている。成功への難関を突破したこと、特に立身出世の意味で使われる。「アイドルへの登竜門!」という言葉の語源はこれ。そして鯉のぼりの風習もここから来ている。
じっと見ていると、普通の石がいかにも頑張って登ろうと奮闘する鯉の姿に見えてくるから不思議だ。

龍安寺は何と言っても石庭が1番の見所。たった75坪の狭い空間に並ぶ15個の景石のバランスは見事で美しく、ずっと見ていて飽きない。一見水平に見える庭だが、実は方丈から見て左奥の角に向かって低くなるよう傾斜がつけてあり、雨が降っても水はけが良い工夫がなされている。
また右手にある塀は手前が少し高く、奥に向かってだんだん低くなっている。これは遠近法を使った手法で狭い庭を広く見せるトリック。西洋から入ってきた手法で、日本の古い庭園もその当時の新しい技術を駆使して造られているのだ。工学的な技術や視覚も計算された緻密なデザインを知ると、ますますその庭の魅力が増す。
そういった先人達の叡智を発見する度、日本人の細やかな美意識を時代を超えて感じる事が出来る。それはとても幸せな事だ。
皆さんが訪れる時にも、ぜひそんな庭の魅力を感じていただきたい。


オススメのカフェ:山猫軒 

image

龍安寺の道を挟んだ向かいにあるカフェ「山猫軒」。地下に降りると明るく緑に溢れた空間が広がり、北欧の家具が置かれてとてもセンスがいい。ゆっくり寛げるので、隣りの立命館大学の客員に来られていた筑紫哲也氏もよく来店されたそうだ。ランチが充実しており、ケーキやワッフルなどのスイーツも美味しい。

山猫軒 / 10:00~19:00 定休日 第2・4木曜日  TEL 075-462-6004 (駐車場有り)


 ■金閣寺: 臨済宗相国寺派。http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html
正式には鹿苑寺(ろくおんじ)という。創建1397年。寺名は開基(創設者、スポンサーの事)である室町幕府3代将軍、足利義満の法号「鹿苑院殿」にちなむ。開山(初代住職、お寺を開いたお坊さんの事)は夢窓国師(むそうこくし)。しかし金閣寺創建時には夢窓国師はすでに亡くなっており、高僧の名前を借りた「勧請開山」とされる。
元々西園寺家の土地であったが没収され、義満が譲り受けて自らの別荘地とした。
舎利殿(金閣のこと)は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(1950年)に修行僧の放火により焼失。昭和30年再建された。この事件は三島由紀夫の小説「金閣寺」の題材となった。

■龍安寺: 臨済宗妙心寺派。http://www.ryoanji.jp/top.html
室町幕府の管領、守護大名であった細川勝元が1450年に創建した禅寺。開山は義天玄承(ぎてんげんしょう)という僧。応仁の乱で焼失するが、1488年に再建。その後豊臣秀吉や徳川幕府より保護を受ける。
白砂に15個の景石が配置された枯山水の方丈石庭が有名な寺として知られるが、作者は未だ不明。1975年にイギリスのエリザベス女王がこの庭を見学し絶賛したため世界的に有名となった。

 

夢窓国師が作ったこの世の極楽浄土~天龍寺と苔寺へ>>

関連カテゴリー:
関連タグ: