お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

【般若心経】

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経

◎釈迦の生涯ははっきりしない

 

徐々に『般若心経』の秘密が明らかになってきた。『般若心経』が中心的に説いているのは、どうやらそれまで存在した部派仏教の教えを否定し、真理は空にあるということなのだ。

そのことが理解できないと、『般若心経』とは何かが分からない。

ただ、そのことを理解するためには、仏教という宗教がいったいどういうものなのかを知らなければならない。それは、これから他のお経について学んでいく際にも重要なことになってくるので、一度おさえておく必要がある。

仏教というものは、釈迦の教えにもとづいている。私たちは、釈迦のことを、親しみを込めて「お釈迦様」と言ったりするし、「仏陀(ブッダ)」と呼ぶこともある。

釈迦というのは、シャーキャ族の生まれだからで、インドで古代に使われていたサンスクリット語ではガウタマ・シッダールタと言い、部派仏教のお経で用いられるパーリ語ではゴータマ・シッダッタと言う。

仏陀というのは、最高の悟りを開いた者のことを意味している。

釈迦は、紀元前7世紀から5世紀くらいに生まれたのではないかとされ、その生涯は、「仏伝」というものに描かれている。

ところが、この「仏伝」というのは、聖書の「福音書」のように開祖の生涯を全般的に網羅したものではなく、断片的で、十分なまとまりをもっていない。

しかも、一番有名な「仏伝」は、馬鳴(アシュバゴーシャ)という人の書いた『ブッダチャリタ(仏所行讃)』というものだが、馬鳴は西暦約80年から150年の人で、かなり後世の人物である。

つまり、釈迦の生涯というものは、はっきりしていないのだ。

常識的に考えれば、釈迦は伝説上の人物と考えた方がいい。本当にそうした人物が実在したのかどうか、それを証明する資料などまったく存在しないからだ。

したがって、釈迦の教えというものもはっきりしない。お経は膨大な数存在するが、釈迦が実際に説いた教えを伝えているものは、ほとんどないのである。

image

◎釈迦の教えとアーガマ文献

 

唯一、釈迦の説いた教えを伝えている可能性があると考えられているのが、「アーガマ文献」というものである。これは、パーリ語では「ニカーヤ」と呼ばれ、中国では「阿含(あごん)」と呼ばれてきた。

ところが、釈迦の教えは、仏教の初期の段階で、口伝えされてきたもので、文字には記されなかった。しかも、口伝えされたものに対しては、「増広(ぞうこう)」(増やしたり付加したりすること)が施され、さらには「損耗(そんもう)」(削除されたり喪失されてしまうこと)が起こり、要はかなり編集の手が入っている。

したがって、今日の形に固定化されるのは、時代が後になってからである。

この点について、三枝充悳氏は、『仏教入門』(岩波新書)のなかで、「したがって、アーガマ文献は釈尊ならびに初期仏教の教えを物語る唯一の経典群でありつつ、現存のそれらは原型そのままでは決してなく、かなりの変容を受けて」いると指摘している。

つまり、釈迦がどういった教えを説いたのか、基本的にはっきりしないし、それについては後に作られたアーガマ文献から推測するしかないというのだ。

釈迦が本当にいたかもわからず、どういった生涯を歩んだかも不明で、さらにはどんな教えを説いたのかもはっきりしないというのでは、仏教という宗教は随分と曖昧なものだということになってしまうが、宗教の成立というのは案外、そうしたものである。

 

◎長らく釈迦の直接の教えに触れられなかった日本人

 

アーガマ文献は、パーリ語では5つに分けられていて、『ディーガ・ニカーヤ』『マッジマ・ニカーヤ』『サンユッタ・ニカーヤ』『アングッタラ・ニカーヤ』『クッダカ・ニカーヤ』の5つから成っている。

これは、漢訳、つまりは中国語にも訳されていて、順番に『長阿含経』『中阿含経』『雑阿含経』『増壱阿含経』と言う。4つしかないのは、『クッダカ・ニカーヤ』の漢訳は一部しか行われていないからである。長とか中とか言うのは、経典の長さにもとづいている。

ここで重要なのは『クッダカ・ニカーヤ』である。というのも、そこに含まれる『スッタニパータ』や『ダンマパダ』が最も古いとされているからである。

とくに『スッタニパータ』の4章と5章が一番古いと考えられている。つまり、釈迦の教えにもっとも近いのではないかということになるのだ。

ところが、『スッタニパータ』は漢訳の経典として日本に伝えられることはなかった。部派仏教の経典の集まりである『南伝大蔵経』には含まれているが、これが日本に伝えられるのは近代になってからである。

となると、日本人は、釈迦の直接の教えにずっとふれることができず、最近になってようやく、それが可能になったということになる。考えてみれば、これは大変なことである。

<<般若心経は「攻撃的」かつ「戦闘的」 / 「般若心経」は潔い>>

関連カテゴリー: