お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

【般若心経】

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経

◎仏教は「密教」へと発展していった

『般若心経』は部派仏教の教えをまるごと否定し、空に代表される大乗仏教の教えが正しいことを高らかに宣言している。

しかし、そこでは終わらない。

『般若心経』は、さらにその先へ向かっていく。それが次の部分だ。

 

「故知般若波羅蜜多(こちはんにゃはらみった) 是大神呪(ぜだいじんしゅ) 是大明呪(ぜだいみょうしゅ) 是無上呪(ぜむじょうしゅ) 是無等等呪(ぜむとうどうしゅ)」

 

これは、「それゆえに、以下のことを了解すべきである。知恵の完成は真言(マントラ)であり、偉大な悟りの真言であり、このうえないすばらしい真言であり、他に比べることのできない真言なのである」と訳される。

ここでは、般若波羅蜜多が大神呪であるとされている。それは、偉大なる真言を意味する。

真言とは、「マントラ」のことであり、「密教」における呪文のことをさしている。

仏教は、部派仏教から大乗仏教へと発展し、さまざまな大乗経典が作られていくことになるが、さらに、ヒンズー教の神秘主義、神秘思想と融合することによって、密教へと発展していった。密教が生まれることで、一般的な仏教の教えは、「顕教」と呼ばれるようになる。

密教は、体系性を欠いた初期密教からはじまり、中国を経て日本に伝えられた中期密教へと発展した。さらに、インドでは後期密教という新しい流れが生まれるが、これは日本には伝わらず、チベットなどに伝えられていった。後期密教は、性的なイメージが溢れ出た特異な神秘思想である。

 

image◎密教を賞賛

『般若心経』は、部派仏教を否定し、大乗仏教を賞賛するだけではなく、究極的には密教の教えこそがもっとも優れているという立場をとっている。それで、真言が登場するわけだ。

その真言について、続く部分では、「能除一切苦(のうじょいっさいく) 真実不虚(しんじつふこ) 故説般若波羅蜜多呪(こせつはんにゃはらみったしゅ)」と述べられている。これは、「いっさいの苦しみを取り除く、真実なるものであり、虚しいものではない。知恵の完成は、真言を説く」と訳される。

そして、最後の部分では、その真言がいかなるものであるかが明かされる。それが、「即説呪日(そくせつしゅわつ) 羯諦(ぎゃてい) 羯諦(ぎゃてい) 波羅羯諦(はらぎゃてい) 波羅僧羯諦(はらそうぎゃてい) 菩提薩婆訶(ぼじそわか) 般若波羅蜜多心経(はんにゃしんぎょう)」の箇所で、これは、「その真言とは『羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶』である」と訳され、終わりに、「般若波羅蜜多心経」という経題が改めて示されている。

「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」という部分は、サンスクリット語の真言を音のまま写したもので、それは「音写」と呼ばれるが、意味を訳すと「往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全く往ける者よ、さとりよ、幸いあれ」(岩波文庫)といったものになる。

真言を唱えれば、それは現実に対して影響を与え、状況を変えることに結びつくというのが密教の立場である。それを、『般若心経』は肯定し、そこにこそ真実があるという立場をとっている。

『般若心経』は、部派仏教を否定するだけではなく、最後は密教の教えに行き着き、それを賞賛している。全体はそういう流れになっているのだ。

 

◎「般若心経が理解できれば、他のお経は必要ない」

それは、仏教の歴史をそのまま示したものだとも見ることができる。『般若心経』は、部派仏教から大乗仏教が生まれ、さらには密教が生み出されていく歴史を、その短い経文のなかで示しているのだ。

『般若心経』に、仏教の教えの真髄が示されているとされてきたのも、たんに、四諦や十二縁起に言及されているからではない。あるいは、この点は誤解されているかもしれないが、『般若心経』は、四諦や十二縁起を肯定しているわけではなく、むしろその価値をまっこうから否定している。

空の立場に立てば、四諦も十二縁起も意味をなさない。それは、十分な知恵にもとづくものとは言えない。

そう見ていくと、『般若心経』というお経は、短いものであるにもかかわらず、相当にダイナミックな展開を示しているということになる。そこには、仏教の歴史がコンパクトな形で詰め込まれているし、密教にまで展開した大乗仏教の教えが明確に説かれている。

こうしたところから考えると、『般若心経』さえ理解できれば、他のお経は必要がない。そう考える人間が出てきても不思議ではないのである。

 

<<大乗仏教の部派仏教に対する勝利宣言 / 諸経の王と言われた「法華経」>>

関連カテゴリー:
関連タグ: