それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
『観無量寿経』の話そのものから少しずれてしまったかもしれないが、その阿闍世の物語を踏まえて、釈迦が行った説法のなかに、次のような箇所が出てくる。ここは、漢文を和訳したものから紹介してみよう。
「かの仏国土に生まれたいと思う者は、三つの福利を修めなければならない。一つには、父母に孝養をつくし、師につかえ、慈しみの心を持って生けるものを殺さず、十種の善行を行うこと、二つには、仏法僧の三宝に帰依し、多くの倫理的規定を守り、誇りを失わないこと、三つには、覚りに向かうという願いをおこし、深く因果の道理を信じ、大乗経典を読誦し、他の人たちにもこの道を勧めること、このような三つのことを名づけて清らかな行ないというのだ」
この部分を読んで、多くの人は、いかにもお経に説かれていそうなことだと思うかもしれない。
けれども、とくに「父母に孝養をつくし、師につかえ」という戒めの部分は、まさに中国人の発想にもとづいている。
中国では、仏教が伝えられる前に、すでに儒教と道教という土着の宗教が存在していて、その教えが社会に浸透していた。したがって、中国に伝えられた仏教は、儒教や道教の教えの影響を強く受けることになった。ここで説かれている親に対して孝養をつくすということは、儒教の徳目にほかならない。
すでに紹介した『盂蘭盆経』の場合もそうだが、中国で作られた偽経には、親に対する孝を説いたものが多い。孝という考え方は、インドの社会では強調されなかった徳目である。
そもそも阿闍世の物語は、王子とその父母との関係に焦点が当てられている。そこからして、中国の人々がとくに関心をもった人間関係である。
それは、中国の影響を強く受けた日本についても言える。だからこそ、『観無量寿経』は、日本で広く受け入れられた。そして、日本に浄土教信仰を定着させる上で、大きな役割を果たしたのである。
(観無量寿経つづく)