画像を見る

京都府警察本部刑事部の捜査第三課。大塚照美さん(58)が課長を務める部署である。主に扱うのは、連続的な窃盗や盗犯、金庫破りや事務所荒らしなどだ。

 

「ここは役職でいうと課長のほか係長や主任などがいる場所で、デスクワークが中心です。各警察署管内で発生した事件の内容、捜査状況の情報集約や分析などを行っているんですね。私は課長としては、報告を受けて指示を出したり、方針を決めたりしています」(大塚さん)

 

窃盗事件は犯行手口も多様で、捜査員はより詳しい知識と経験が求められるという。犯人たちに恐れられる同課の刑事の通称は、“泥棒刑事”。今年3月13日付で着任した大塚さんだが、25年ぶりに帰ってきた捜査第三課でもある。

 

「’85年に巡査として配属され、主任になりました。ええ、私も“泥棒刑事”でしたよ」(大塚さん)

 

その後、さまざまな部署を経験した。’13年からは女性幹部として、「検視官室長」「子供と女性を守る対策室長」「犯罪被害者支援室長」などを歴任。性犯罪被害者や、DVやストーカー被害者など弱者に寄り添ってきた。今回の異動前には、機動捜査隊(通称・キソウ)というタフな部署の隊長も経験してきた。

 

「機動捜査は3交代、24時間勤務です。パトカーで無線指令をもとに現場に駆けつけるのですが、扱う事件は殺人、強盗、窃盗など。暴行や薬物もありましたね」(大塚さん)

 

ほがらかに、事もなげに話す姿に、経験に裏打ちされた余裕を感じる。高卒で京都府警の警察官になり、ノンキャリアながらたたき上げで輝かしい役職を重ねてきた大塚さん。しかも、“究極の男社会”といわれる警察組織で、3児の母として家庭を両立させながらである。

 

’78年4月、18歳の大塚さんは京都府警察官を拝命。新警察法制定後の京都では初めての女性警官であり、同期の23人は「一期生」と呼ばれた。

 

「旧警察法時代からいらした先輩女性は10人程度。みなさん50代後半でした」(大塚さん)

 

あとは男性ばかりという環境に、まるで新しい風のように大塚さんたちは入っていったのである。半年間の警察学校を経て、大塚さんは、川端警察署の「銀閣寺交番」で警察官デビュー。そして’85年、25歳の大塚さんは前述の、府警本部刑事部捜査第三課に異動して刑事になった。

 

「ここで捜査の基本を教えてもらいました。そのころ本部にいる女性は主にデスクワークだったので、後輩の女性警察官からはよく言われました。『大塚さんはいいですね、現場で実際に捜査ができて』と。当時の係長が、現場に私も連れていってくれたんです」(大塚さん)

 

やがて、大塚さんは京都府警察学校、通信指令課などの異動を経て、’96年には捜査第一課の性犯罪捜査指導係に。さらに’00年には、警務課の犯罪被害者対策室へ。

 

大塚さんを女性幹部へと導いたのは、後に警務部参事官として上司となる蓑田一広さん(現在は日本電産総務部参事役)だった。

 

「あのころ高卒で係長になったのは大塚さんくらいでした。幹部育成には、『企画』を経験させる必要があった。企画とは、京都府警察の組織整備や定員管理など、人事の外枠づくりです。途中で挫折するなら仕方がないと思っていましたが、彼女はやり通しましたね」(蓑田さん)

 

その後、大塚さんは生活安全対策課で、子供と女性を守る対策室長となる。

 

「大塚さんは、たとえ上司にも自分の意見をはっきり言うんです。自分のなかに正義がある。事件では、それ相応の理由があれば逮捕状が出ます。私がもう行けると思ったとき、彼女は『もうちょっと待ってください』と言ってきた。自分で納得するまで詰めたかったんでしょう。刑事魂です」(蓑田さん)

 

そんな蓑田さんのもとで、50歳近くなった大塚さんは、「新人のように」容赦なく指導されたという。

 

「蓑田さんは、自他ともに厳しい方なんです。いろんなところへの調整ができていないと、『幹部として、チャンとやらな、あかんやろ』とよく怒られました。しんどかったです。出勤して顔を合わせるのが憂鬱なくらい。でも、指摘されたことはそのとおりだし、乗り越えるしかないんですね。キャリアが上がれば、ハードルも高くなります。でも心がけと努力で、いつの間にかクリアしていけるんです」(大塚さん・以下同)

 

性犯罪やストーカー行為の被害者に寄り添い、管理職としての訓練も施された大塚さんは、’13年、捜査第一課の検視官室長に拝命された。検視官とは、変死者や変死の疑いのある遺体の検視を行い、事件性の有無を判断する重要な役割だ。

 

大塚さんは数々の“死”を前にしてきた。ほとんどは病死だが、殺された子供の検視をしたこともある。

 

「犯人は父親だとわかっていました。小さな遺体があまりに痛々しくて……。それだけに、この子が父親にされた行為を明らかにしなければいけない。閉ざされた未来の無念を晴らさなければいけないと、自分に強く言い聞かせながら検視していましたね。それでも心は揺れましたけど」

 

恋人に殺された女性もいた。

 

「なぜこんなことが起きたのか。悔しかったと思います。もう自分では語れないホトケさん(ご遺体)を視ることから、私たちは真実を探し出さなければいけない」

 

いま、警察官になって40年。さまざまな経験と実績を重ねてきた大塚さんは、若い部下や後輩たちを「自分の子供のように」感じることもあるという。

 

「娘と同じ年の子もいましたね。若い人、とくに女性にはなんでも挑戦してほしい。たとえ自信がなくても途中から変われるんですよ。それは私自身、捜査第三課で男性と同じようにできたことで確信したことです」

 

京都府警察本部刑事部・第三課の猛者を率いて、大塚さんは今日も陣頭に立っている——。

【関連画像】

関連カテゴリー: