「ここに展示してるんは、ぜ〜んぶ穴窯で焼いたもの。でも、同じ土、窯で焼いてても、それぞれたき方が違うから……、ほら、見て。色も光沢もみな、全然違うやろ」
記者に向かって解説を続けるうちに、口調はどんどん熱を帯びていった。粛然とした会場に、まくし立てるように話す神山清子さん(83)の関西弁が、響き渡っていたーー。
8月末。滋賀県草津市の「草津クレアホール」では陶芸家の神山清子さんと長男・賢一さんによる親子展が開催されていた。
御年83歳の神山さんは、女性陶芸家の草分け。日本六古窯に数えられる“焼き物の郷”信楽で本格的に作陶を始めたのは、もう半世紀以上も前のことだ。自宅に「穴窯」と呼ばれる半地上式の窯を築き、釉薬を使うことなく光沢ある陶器を焼き上げる古の製法『信楽自然釉』を復活させた。
現在放送中のNHK連続テレビ小説『スカーレット』も、信楽を舞台に、男性中心の焼き物の世界で、女性陶芸家が自らの道を切り開いていく物語。戸田恵梨香演じる主人公・川原喜美子の人物像、そのヒントになったといわれているのが、神山さんだ。
神山さんは’36年、長崎県佐世保市に生まれた。3人きょうだいの長姉だった。小学校に通うようになってすぐ、大きな転機が訪れた。
「父親は炭鉱の現場監督やった。一方では、あの時代に戦争反対っていう人。常々、一緒に働いてた朝鮮の人たちをかばってた。しまいには重労働に耐えかねて脱走を図った朝鮮の人を助けようとして、警察に目をつけられてしまって。父は、私らを連れて逃げ出した」
同胞をかばってくれた恩人を、朝鮮の人たちは大切に扱った。逃亡先の村々で、彼らに助けられながら、神山さんたち家族は、遠く滋賀県にまでたどり着いた。それは終戦の前年、’44年9月だった。
「最初は県内の日野、次いで信楽に住むようになったんやけど。どこでも朝鮮の人たちにはようしてもらった。私らが生き延びてこられたんは、あの人らがご飯に呼んでくれて、布団やら何やら、みんなそろえてくれたおかげや」
幼いころから絵を描くのが好きだった。そして、信楽には焼き物に絵を描く「絵付け」という仕事があった。神山さんは中学卒業後、ある絵付け師のもとで、基礎を学び、’54年、陶器製造会社に「絵付け工」として就職した。
「当時の焼き物業界は、完全な男社会。絵付け工にも女なんていてへん。就職はしたものの、はなから『あかん、できるわけない』と決めつけられ、いじめられもした」
1年ほどが過ぎ、社内でもやっと腕前が正当に評価されるようになったころ、絵を褒めてくれる男性が現れた。1つ上の先輩だった。2人は交際を始め、やがて結婚。神山さん21歳のときだ。ほどなく1男1女の子宝にも恵まれる。貧乏暇なしの暮らしぶり、それでも十分幸せだった。
神山さんが就職した当時、信楽の陶器産業は隆盛を極めていた。戦争で鉄や金物が不足した影響もあって、陶器はさまざまな場面で重宝された。とくに暖房器具の火鉢は飛ぶように売れ、最盛期、信楽は全国シェア8割を占めた。
「ところがや、石油ストーブや、家電製品が普及し始めると、火鉢の売れ行きは急にストップや」
火鉢の絵付けが主な仕事だった神山さんは、およそ10年勤めた会社をあっさりと辞めた。そして、次に自分が何をすべきか、必死になって考えた。いま、信楽焼にないものは何かを。
「食器やと思った。焼き物の町なのに皆、九谷焼の食器を使ったりしてた。それであるとき、子どもが泥だんご作って遊んでるのを見てて『これや!』と思いついてん」
土のだんごをいくつも並べるようにして、大皿に仕立てた。できあがったのは素朴な味わいの「小紋様皿」。陶芸家・神山清子のオリジナル作品、第1号だ。
その後も神山さんは、子どもの泥遊びのように、心の赴くまま、手の動くまま、従前の信楽焼の枠におさまることのないユニークな作品を生み続けた。知人に勧められ、公募展に出品すると、思いがけず入選を果たす。当時、まだ珍しかった女性陶芸家として、彼女の名は全国に知れ渡った。仕事ぶりを見てみたいと、たくさんの人が訪ねてくるようにもなった。神山さん、ちょうど30歳。
華々しく陶芸家の道を歩み始めた神山さんを、疎ましい思いで眺めている人たちもいた。
「“女性が窯に入ると汚れる”って、よく言われててん。火に近づくことさえ、許されへんって。信楽で自分の窯を持った女性はそれまでいてへんと思う。だから私のこと、女のくせに生意気や、そう思ってた人も少なくないでしょ」
男たちの“アレルギー反応”をよそに、神山さんは陶芸家として大きな夢を抱いていた。それは、効率重視の「登り窯」ではなく、古代の陶工のように、山の斜面をくりぬいた「穴窯」で、本物の信楽を作ってみたいーー。
神山さんは自宅の庭に、夫とともにレンガを重ね、その上に土をかぶせた半地上式の穴窯を築いた。
夢に向かって邁進するが、夫とはすれ違いの日々が増えていく。少し前に会社を辞め、陶芸家として独り立ちした夫は、芸の肥やしとばかりに、女遊びにうつつを抜かすようになった。
「急にな、旦那が穴窯の周りに結界みたいな縄を張って、『生理のある女は入るな』やて。ほんで、私が展覧会に出そう思うて作ってたもの、みんな外に放り出されてた」
真冬にバケツで冷水を頭からかけられたことや、鉄の棒を振り回し「殺す!」と脅されたことも。思うに、夫に巣食っていたのは嫉妬心だったのかもしれない。
間もなく2人は離婚。神山さんは38歳になっていた。
「結婚は失敗に終わってしまったけど、私にはまだ穴窯がある、そう思って、改めて焼き物に向き合うことにした」
ある日、長男・賢一さんが古代の窯跡で陶器の破片を拾ってきた。美しい深い緑色の光沢を放つそのかけらに、釉薬は使われていなかった。
「これこそが、私が作りたかった本物の信楽焼、自然釉やーー」
確信した神山さんは、自然釉の研究に没頭。離婚後でお金がなくて弟子からお金を借り、子どものお年玉を使い込み、パンの耳を食べ、すべてを研究と実験につぎ込んだ。しかし、失敗続きで、何度焼いても、思うような色は出ない。
「次、あかんかったら、しばらく休業して出稼ぎに行くしかない」
残った全財産をはたいて薪を買い、通常なら3〜4日のところを、16日間もたき続けた。やけっぱちな気持ちもあった。一方で、重ねた失敗から、一定の温度で長期間、たき続けることが必要なのでは、そんな仮説を立ててもいた。
そして迎えた窯出しの日。神山さんが目を凝らして見ると、窯の奥にキラッと光るものが見えた。
「花入れに水差し、つぼ、どれもが緋色の肌に、深い光沢のある彩りが重なり宝石のように輝いてた。やっと思い描いた色、古代の信楽の色が出せた、そう思った」
こうして神山さんは、誰もが認める陶芸家になったーー。
朝ドラの放送開始目前ということもあってか、展覧会には多くのファンや来場者が詰めかけていた。
「信楽の焼き物の代表的な色はこの緋色、炎の色や。ほんでな、この光沢のとこ、この色を出すんが、なかなか難しいねん。この色、見て。この四角いの、何色に見える? そう、光ってるやろ。それも、ただ光ってるだけ違うでしょ。いろんな色に見えるでしょ」
スカーレット=緋色、炎の色。神山さんの魂の炎で、陶器は焼き上がるのだ。
「夢は、本当に焼き物が好きな人に私の技を芯から教えてあげたい。あとは……そうやね、静かに、ゆっくりしたいわ」