画像を見る

兵庫県の「神戸アイセンター」内の神戸アイセンター病院で患者と向き合うのは、眼科医の高橋政代さん(58)だ。

 

17年にオープンした同センターでは、治療はもちろんだが、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った網膜再生医療の研究や視覚障害者のリハビリなども実施。最先端の治療を求め、全国から多くの患者が集まるのだ。

 

しかし、高橋さんが白衣姿でこの診察室にいるのは週に1度の月曜午後だけ。というのも、彼女にはトップ研究者としての顔もあるからだ。

 

14年9月、目の難病患者にiPS細胞を使った網膜移植が行われ、成功した。この世界初のプロジェクトを率いたリーダーが、当時、理研(理化学研究所)にいた高橋さんだ。

 

「第一歩を踏み出すことができました。視覚障害の方が、少しでも暮らしやすくなれば」そう記者会見で語った高橋さんに、iPS細胞を開発した山中伸弥さん(57)も「高橋さんの世界初の移植手術により、ニッポンがiPS細胞の実用化を前進させている」と、エールを送った。

 

そんな高橋さんが世界的快挙に到達するまでの道は、平坦なものではなかった。

 

彼女の耳に、山中教授がiPS細胞の開発に成功したという報せが入ったのは理研に来てから約1年後の07年の秋。当時、ES細胞から網膜細胞を作ることに世界で初めて成功していた高橋さんだったが、生命のもととなる受精卵を使うES細胞には倫理的な問題があるとされ、臨床に進む道は途絶えてしまっていたのだ。

 

そこで、高橋さんは、iPS細胞から網膜細胞を作ることができるかもしれないと考えた。

 

「5年後には網膜再生の移植手術を実現しますから、私にもiPS細胞を提供してください」

 

成人の体から作られるiPS細胞は倫理上の問題もクリア。加えて、移植による拒絶反応もなくなる。つまり、ES細胞で障壁となっていた難題が全て解決されるのだ。

 

「5年、そんなに早く! 先生にお任せします。頑張ってください」

 

あの時の山中教授の言葉を、高橋さんは忘れなかった。

 

その後、高橋さんたちの研究は順調に進み、山中教授との約束どおり12年にはiPS細胞による加齢黄斑変性という目の病気の臨床試験が厚労省から承認された。同年、山中教授がノーベル生理学・医学賞を受賞。そんな追い風を背に、iPS細胞を用いた再生医療の世界で初めての手術が行われようとしていた矢先の、14年1月のことだった。

 

《STAP細胞論文の不正が発覚》

 

研究員の小保方晴子氏による研究不正が発覚したとの報道があったのだ。『即刻やめろ』『同じ理研なんだから、こっちのデータもでたらめではないのか』等の声が上がり、途端に、高橋さんたちにも負の影響が降りかかる。

 

しかし、高橋さんも黙ってはいなかった。ツイッターなどを駆使して研究について発信し、小保方氏の件についても臆することなく言及したのだ。どうしても、自分たちのプロジェクトを止めるわけにはいかなかった。この時期、高橋さんは肉体的にも精神的にも本当に大変な日々を送ったと語る。

 

「実は、あの時一番勇気をくれたのも、当の患者さんたちだったんです」

 

騒動の渦中にあったある日、患者会の幹部が研究室を訪れ「先生、僕たち、何をやったらいいでしょうか」と申し出たという。その言葉に、高橋さんの目に涙が浮かんだ。ここでこそ頑張らなくてはならない。患者さんとの約束がある。患者たちの思いを背に、これで突破できる、と高橋さんは確信していた。

 

「あとは、やっぱり、山中先生の人間力によるサポート。先生の一声で多くの人が集結して、6ヶ月分の研究を1ヶ月でやってくれたんです。すごいチームでしたね」

 

そして迎えた同年9月、iPS細胞から作った網膜の細胞を加齢黄斑変性の患者に移植する手術は世界で初めて成功。
『ネイチャー』は高橋さんを勇敢なる科学者と称え、危機を乗り越えた高橋さんの晴れ晴れしい記者会見の様子が世界中で報道されたのだった。

【関連画像】

関連カテゴリー: