第6波ピークアウト後も、新規感染者数がなかなか減っていかない。ウイルスの弱毒化という私たちの希望に反して、オミクロン株は新たな脅威をもたらそうとしているーー。
「警戒心をもって基本的な感染対策をすべき時期だ」
新型コロナウイルス対策にあたる政府分科会の尾身茂会長は、4月7日に岸田文雄首相に面会した際、こう訴えた。
尾身会長が危惧するのは、従来のオミクロン株「BA.1」から、感染力の強い「BA.2」に急速に置き換わりが進んでいる点だ。
東京都は、BA.2がオミクロン株全体の67.8%を占めていることを4月7日に発表。3月下旬には52.3%の割合だった。つまり、わずか1週間で15.5ポイントも上昇したことになる。
新たなリスクとなるBA.2とはいったいどんなものなのか。ウイルス学が専門の埼玉医科大学前准教授・松井政則氏が解説する。
「BA.2は、オミクロン株から変化した亜種のひとつ。従来のBA.1とは兄弟のような関係です。アルファ株やデルタ株など、変異株はいわば従兄弟関係と考えるとよいでしょう。同じ新型コロナウイルスであっても、兄弟や従兄弟でも性格に違いがあるように、それぞれ特徴があります。BA.2がBA.1と共通している点は、重症化率の低さ。欧米やアジアなどBA.2が主流になっている国で重症度が増したという報告がなく、デルタ株よりも病原性は低いと考えています」
しかし、やはり気がかりなのが感染力の強さだろう。京都大学の調査によると、感染者1人が何人に感染させるかを示す「実行再生産数」において、BA.2はBA.1を18〜26%も上回ることが明らかになっている。
「さらに、感染者がほかの人にうつすまでの日数を示す『世代時間』は従来よりも15%短いといわれています。オミクロン株は、デルタ株と異なり、世代時間が短かったことが第6波の感染拡大に大きく影響しました。このままいくと、5月中には、すべてのオミクロン株がBA.2に置き換わっていることが予想されます。BA.2によって引き起こされる第7波は、第6波以上のスピードで感染が拡大していく恐れがあるのです」(松井氏)
BA.2の感染力の強さについて、現場の声を聞いてみよう。感染症に詳しい、独立行政法人国立病院機構宇都宮病院の院長・杉山公美弥先生が語る。
「BA.2に置き換わりが進むなか、職員の家族や、その家族の職場などで感染が広がっています。感染力は間違いなくBA.1より強いと感じています。患者さんでも、検査をして初めて陽性になっていることがわかるケースが増加。今後は、知らないうちに感染した無症状の人から、高齢者や基礎疾患のある人へうつるリスクが増加していくことでしょう」