拡散された動画で醤油さしをなめる男性 画像を見る

2023年になって2カ月が過ぎようとしているが、喜ばしくない“トレンド”が連日取り沙汰されている。若者たちによる“迷惑動画”だ。

 

1月上旬から中旬にかけて、回転寿司チェーン「はま寿司」で「他人の寿司を横取りして食べる」や「他人が注文した寿司にわさびを乗せる」様子を撮影した動画がSNS上で拡散することに。これらを皮切りに、飲食店やカラオケ店などでの迷惑行為を撮影した動画が続出。

 

極めつけとなったのが、1月下旬に回転寿司チェーン「スシロー」の店舗内で、少年が醤油のボトルや湯呑みを舐め回す動画。この動画が拡散されると、ネット上から「もう行けない」といった声が相次ぎ、スシローは時価総額が一時170億円も下落するなど大打撃を受けることに。

 

スシローは少年とその保護者から謝罪を受けるも、警察に被害届を提出し、刑事と民事の両面で厳正に対処していく方針を発表している。

 

2月に入っても、牛丼チェーン「吉野家」で卓上の紅生姜を直箸でかきこむ動画や、はま寿司でガリを直箸で食べる動画などが相次いで報告されている。“ガリ食い”に関しては、当事者が所属しているとされている、富山県の高校がTwitter上で《現在、事実関係の解明に向かっております》とコメントを出すにいたっている。

 

約10年前にもアルバイトが店内での迷惑行為をTwitterに投稿し、“バカッター”や“バイトテロ”と話題になり社会問題化した過去が。そうした前例や今回の流れがあるにも関わらず、なぜ迷惑動画は後をたたないのか。そして、防ぐために親ができることはーー。

 

そこで、一般社団法人SNSエキスパート協会の代表理事を務める後藤真理恵さんに話を聞いた。まず後藤さんは、一連の迷惑動画について「やってはいけないことだとわかっていてやっていることが多い」とした上で、それでもやってしまう心理についてこう分析する。

 

「あれは一種の自虐行為とも言えて、なぜそんなことをするかというとウケ狙いだったりする。その行為をすることで本人が気持ち良くなったり、直接いい気分になるかというと、実はそんなことない行為ばかり。それでもやるのは、『仲間のなかでウケたい』『面白いやつだなと思われたい』という気持ちがある。ダンスや歌でアピールできる人もいると思いますが、そうじゃない子供の中には自虐に走ることで結果的に注目されたり、面白いと思われたいという傾向があるんじゃないかなと考えています」(以下、カッコ内は後藤さん)

 

仲間内での存在感を高めるための手段として、なぜ迷惑動画を選ぶ若者が絶えないのだろうか。

 

次ページ >迷惑系YouTuberの影響も

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: