冷たくなっていくわが子の体を抱きしめながら、母の口から自然と出たのは「ありがとう」という言葉だった。生まれてきてくれてありがとう。幸せな思い出をありがとう。私を選んでくれてありがとう。たくさんの「ありがとう」とともに、幼子は旅立った。
いま母は、理想のホスピス作りに尽力している。死を待つ場所ではなく、最後まで前向きに生きられる場所を。すべての親子が「ありがとう」と別れることのできる場所を(全3回の1回目)。
■「第二の家を提供することを目指して」
「私たちはチームユウセイです。なんでも相談してください」
2019年1月、ドイツのデュッセルドルフにあるこどもホスピス「レーゲンボーゲンラント」に着くなり、石田千尋さん(41)は緊張の連続だった心がゆるりとほどけていく感覚を覚えていた。
1歳9カ月になる息子の夕青くんを抱き抱えた千尋さんが招かれた場所は、幼稚園のように明るく開放感に満ちた空間だった。
「病室にいるときはモニターの数値ばかりを気にしていたのですが、ホスピスでは『夕青くんの顔だけ見ていてください』と言われ、幸せな状態になれて」
5日後、眠るように逝く夕青くんを千尋さんと夫は、穏やかな気持ちで見送ることができた。
「最後の瞬間が近づくころ、『ありがとう。幸せだね』って声をかけることができました。『死なないで』ではなく、なぜだか自然に出てきた言葉です」
それから5年後の2024年3月。千尋さんは福井市内の講演会場にいた。小雪のちらつくなか、結婚披露宴も執り行われる大広間に集まった約100人の来場者に向けて、千尋さんは凜としたたたずまいで話し始める。
「みなさんはこどもホスピスにどんな印象をお持ちですか? 私の講演を聞いていただいたあとは、思ったより悲しい場ではないと感じてもらえたらうれしいです」
講演前は緊張の面持ちであったのがいまは別人のよう。日本におけるこどもホスピスをとりまく現状について、スライドをまじえながら柔らかな口調で語りかける。
「こどもホスピスはこういうものです、という明確な定義はありません。私たちは、すべての親子に『今日も楽しかったね』と言ってもらえる第二の家を提供することを目指しています」
1982年に英国で産声を上げたこどもホスピスは欧米では広く普及。英国に52カ所、ドイツにも30の拠点を置く。
「日本にはいまどのくらいあると思いますか? 答えは3カ所。このほかに私たちのような準備団体が10団体あります」
「ふくいこどもホスピス」という団体の代表として千尋さんは今、こどもホスピスを設立する活動に身を投じている。この日、彼女の話に耳を傾けていたのは福井県内で慈善活動をする企業人や有志たちだ。
彼らの理解や応援を得ることも目標に一歩近づくこと。千尋さんはドイツのホスピスで夕青くんを看取った経験も語り、福井の地にこどもホスピスを建てる意義を訴えると、会場は大きな拍手に包まれた。
「千尋ちゃん、お疲れさま――」
講演が終わるや、千尋さんに駆け寄る山内こずえさんは、ともに活動する最初期のメンバーだ。
「今日はこんなに豪華な会で講演したの? 緊張しなかった?」
「汗が止まらなかったよ――」
山内さんの顔を見るなり石田さんの表情がゆるむ。幼なじみのような間柄に見えるが2人の出会いは2年前のこと。
「山内さんも私と同じように、子供を看取った経験をしています。彼女は出会ったその日に、私の計画に賛同してくれました」
ホスピスというと、一般的には「最期を穏やかに過ごす場所」というイメージが強い。しかし彼女らの目指す理想のホスピスはそれとは異なる場所なのだという。