「行政に頼らずに、自分たちでできることは、自分たちでする。この精神なくして、自治会活動はあり得ません」佐藤さん(撮影:五十川満) 画像を見る

【前編】20年間「孤独死ゼロ」を実現させた大山団地・自治会会長の佐藤良子さんより続く

 

自治会活動を始めたころは、役員は男性だけで、お金の使い方も不透明。これはおかしいと、自治会役員に立候補。“向こう三軒両隣”の精神で、コミュニティのつながりを、自らリーダーシップを取り実現してきた佐藤良子さん(82)。

 

そして直面する、少子高齢化。1千400世帯、3千800人が暮らすマンモス団地は、日本社会の縮図なのかもしれない。

 

そこにかつてのにぎわいを取り戻すべく、82歳のいまも奔走する。その姿には日本を再生させるヒントがある。

 

佐藤さんの自治会改革はまた、男性社会の理不尽なカベを突き破っていく闘いの連続でもあった。

 

「自治会の活動を続けてきて思うのは、地域作りの底力となるのは情熱ある“人”ということ。男とか女とかは関係ない」

 

そんな話をしている間も、またすれ違う住民との会話が始まる。

 

「あら、小松さん。スーパーかな。今日も元気そうね」

 

会話をするときは必ず自転車を降り、相手の名前を呼びかける。

 

「自転車を降りるのは、たいてい長話になるから(笑)。長く住む1千人以上の住民の顔も名前も部屋番号も、30年も自治会でやってれば、自然に覚えちゃうものよ」

 

あっけらかんとして言う。

 

いまも24時間、相談の電話を受け付けるし、自治会は住民の駆け込み寺との信念から、自宅玄関の鍵もかけないという。目指してきたのは、住民が「一生ここに住みたい」と思う団地だ。

 

次ページ >ほぼ半世紀前に家族で引越し。古きよき昭和の暮らしがかろうじて残って

【関連画像】

関連カテゴリー: