画像を見る

「こんなに大勢の人が見に来てくれるなんて、本当にびっくりだよ」

 

うれしそうに白い歯をのぞかせてはいたものの、思いもよらぬ“大入り”に、ベテラン俳優はどこか、たじろいでいるようにも見えた。

 

6月1日、梅雨入り間近の神奈川県鎌倉市。材木座海岸にほど近い光明寺には、いつにも増して多くの人が集まっていた。人々の目当ては、地元・鎌倉が舞台の新作映画。やはり地元出身で、この寺にも縁のある俳優が主演をつとめ、この日は境内にある開山堂で、上映会が催されていたのだ。

 

開場とともに受付には長蛇の列が。事前に並べられた座席はまたたく間に埋まり、急きょ、寺じゅうからありったけの椅子が運び入れられた。立ち見も含め、会場は250人の観客でいっぱいになった。

 

「事前に売れた切符が50枚ぐらいと聞いてきたから、半分でも埋まればいいかな、と思っていたんだ。それが、ふたを開けてみたら、この大盛況。会場はぎゅうぎゅう詰めだったね」

 

申し訳なさそうにこう話すのは、70年ものキャリアを誇る俳優・加藤茂雄さん。この上映会のすぐあとに誕生日を迎えた、御年94。

 

しかし、その名を聞いても、多くの読者はピンとこないことだろう。それもそのはずで、加藤さんは決してスターではない。いわゆる「大部屋俳優」の1人だ。

 

戦後、日本映画が隆盛を極めた時代。加藤さんは東宝の専属として数多の名作に出演してきた。専属を解かれて以降は、テレビドラマにも活躍の場を広げた。これまでに演じた役は、優に千を超す。とはいえ、そのほとんどはセリフが一言でもあれば御の字という端役。エンドロールに名前が載らないなんてことも、少なくなかった。

 

そんな加藤さんが、93歳にして映画の初主演を果たした。ギネスブックには未申請ながら、世界最高齢の初主演俳優と、各方面から注目を集めている。

 

その映画というのが、この日、地元でお披露目され、8月2日まで東京・新宿ケイズシネマで上演中の『浜の記憶』なのだ。妻に先立たれた老漁師と、写真家志望の若い女性が、70歳という年の差を超えて心を通わせていくストーリーだ。

 

この日の上映会。映画はクライマックスを迎え、エンドロールが流れ始めると、まず真っ先にスクリーンに現れたのが「加藤茂雄」のクレジットだった。堂々と大写しになった自分の名前を見つめる主演俳優は、観客からの温かな拍手に包まれながら、どこか照れくさそうな表情を浮かべていた。

 

加藤さんは1925(大正14)年、とび職の父と、豆店を営む母のもと、鎌倉に生まれた。’46年、作曲家のいずみたくや、映画監督・鈴木清順らを輩出した私立学校「鎌倉アカデミア」が開校。加藤さんは鎌倉アカデミア演劇科の1期生になった。

 

2年生で、舞台に立つ機会が巡ってくる、演劇科の学生たちによる、日劇小劇場での公演『春の目ざめ』に校長役で出演を果たしたのだ。以降、加藤さんは演劇の魅力にとりつかれていった。

 

「天下の日劇で初舞台だよ。しかも、お客さんもぎっちり入ってた。その満杯のお客さんの前でセリフをしゃべり、万雷の拍手をもらって。気持ちよかったねえ。人に感動を与える演劇って、素晴らしいなと思った」

 

’49年、鎌倉アカデミアを卒業。加藤さんは一時、地元で漁師をしていたが、映画の助監督の職に就いていた同期生の勧めで’50年、東宝と準専属契約(’54年から専属契約)を結ぶ。こうして加藤さんの、長く続く俳優人生が幕を開けた。

 

「同じ大部屋俳優でも、背が高くて二枚目なやつは主役を食いかねないから、使いにくい。その点、僕は小柄で、顔もこんなもんだからね。それで、つぶしが利いたんだな。いろんな監督さんから、たくさんお声がかかったよ」

 

こう言って自嘲気味に笑う加藤さん。当時の異名は「ロケ男」。

 

「東北のロケが終わって上野に帰ってくると、『その足で三重に行け』とか『そのまま九州の現場に入ってくれ』とか。誰もまねできないぐらい、重宝されてたんだ」

 

『宮本武蔵』(’54年)では稲垣浩監督と、『ゴジラ』(’54年)では本多猪四郎監督と、『独立愚連隊』(’59年)では岡本喜八監督と、きら星のごとき名監督たちのもとで芝居を続けた。なかでも、加藤さんが「この人は別格」と話すのが、あの黒澤明監督だ。

 

「僕は最初、黒澤監督の『生きる』でセリフをもらったんだ。市役所の下っ端職員の役だった」

 

出演者全員で台本を読み合わせる「本読み」。初のセリフがある役に、加藤さんは少々気負っていた。

 

「ほんの短いセリフのチョイ役だというのに、挙手して演技プランをぶち上げてね。黒澤監督や主演の志村喬さんも笑ってたと思うな。あれは、いま思い出しても恥ずかしくて汗が出てくるよ(苦笑)」

 

青くさい大部屋俳優を、巨匠は気に入ったのかもしれない。’52年の『生きる』以降、立て続けに加藤さんを自作の現場に呼んだ。

 

「’54年の『七人の侍』では農民役で、有名な雨の中の死闘の場面に使ってもらった。でも翌年の『生きものの記録』では大失敗しちゃって。俺の俳優人生もここまでか、という思いが頭をよぎったよ」

 

主役の三船敏郎にバイクで速達を届ける郵便配達員という役どころ。ところが、加藤さんは無免許、バイクの運転も初めてだった。むかえた本番直前のテスト。緊張のあまり加藤さんは、停車するべき場所を誤ってアクセルを強くひねってしまう。無人のバイクが、うなりを上げて飛んでいった。青ざめた三船の顔が目に飛び込んできた。

 

「焦ったよ。並みの監督なら、そんなヘマした大部屋俳優なんて二度と使いたがらない。『はい、ご苦労さん』の一言でお払い箱にされても仕方ない。でも黒澤さんは違った。僕に駆け寄ってきて『大丈夫か? どうしたんだ?』と。事情を話すと、納得した様子で『よし、じゃ本番いこう!』って」

 

お払い箱どころか、黒澤監督は以降の作品でも、加藤さんを起用し続ける。そして、共演者のなかには彼に「黒澤監督について聞きたい」と教えを請う者が現れるまでに。その1人が後年、加藤さんがテレビの現場で顔を合わせた、ショーケンこと萩原健一だった。

 

「ショーケンとはドラマ『祭ばやしが聞こえる』なんかで、何度か一緒になってね。あるとき『加藤さん、黒澤さんってどういう人?』って。彼も黒澤映画に出てみたかったんだね。『この先もずっと役者でいくなら、一回は黒澤さんの洗礼を受けたほうがいいよ』って教えたんだけどね」

 

その後、萩原はオーディションを経て、『影武者』(’80年)への出演を果たす。

 

「だけど、ショーケンはずっとテレビでやってきて、セリフを口元でモソモソと言うスタイルだった。それがリアルだと思っていたんだろうし、そういう癖を持っちゃってた。だけど、それは黒澤さんの求める演技とは違う。だから『影武者』では、こっぴどく叱られたらしい。だけど、それで彼の芝居はよくなったよね。先日、彼の遺作になっちゃった大河ドラマ『いだてん』を見たけど。なかなかいい芝居してたよ」

 

最近は年に数回、舞台に出演するぐらい。ほとんどの時間は、漁師として過ごしてきた加藤さん。そこへ昨年6月、主演映画の話が舞い込んだ。

 

「俳優の仕事は、そろそろおしまいと思っていたから、主演映画なんて夢にも思ったこと、なかったよ」

 

それは一昨年、母校を主題とした『鎌倉アカデミア 青の時代』というドキュメンタリー映画の取材がきっかけだった。そのときの監督・大嶋拓さんが、今作『浜の記憶』でもメガホンを取った。

 

「インタビュー出演ではなく、劇映画の演技者としての加藤さんで、改めて1本撮りたいと思って出演を依頼し、実際の加藤さんをイメージして脚本を書きました」

 

撮影されたのは昨年夏。そのとき、加藤さんはすでに93歳。記者が「とても90代の芝居とは思えなかった」と感想を述べると、ベテラン俳優はニヤリと笑った。

 

「だってね、これまで少なく見積もっても千人分は演じてきたんだ。全部、違う役一つ一つを、それぞれの監督の求める演技で。真摯に向き合ってきたと自負してるし、その全部が僕の引出しにはある。だから、怖くないわけ、どんな役柄、どんな場面が来てもね」

 

そして、こう付け加えた。

 

「大部屋俳優70年の成果だよ」

【関連画像】

関連カテゴリー: