3回目のお出ましでは、退出前に8人が集まって挨拶される場面も /(C)JMPA 画像を見る

天皇陛下のお誕生日である2月23日、一般参賀が執り行われる。お誕生日の一般参賀は令和となって初めてで、天皇ご一家をはじめ、秋篠宮ご夫妻と佳子さま、皇族方が皇居・宮殿のベランダにお立ちになる。

 

今年1月には愛子さまの“一般参賀デビュー”が注目を集め、少しずつ皇室と国民との距離がコロナ禍以前に戻りつつあるが、宮内庁内にはある心配の種があるという。

 

「新年一般参賀の際には感染防止のため、宮殿の前まで入ることができる参賀者を事前に抽選で絞る対策がとられました。この時は約10万2千人が申し込み、約9600人が当選。しかし、当日皇居の中に入ったのは約7300人で、じつに四分の一ほどが欠席していたのです。

 

昔からお誕生日一般参賀は“陛下の人気を図るバロメーター”として見る宮内庁関係者は少なくありません。今回の陛下のお誕生日一般参賀には、約6万1千人が申し込んだうち4800人ほどが当選しており、倍率は13倍近くになりました。

 

しかし当日にどれほどの国民が足を運ぶのか予断を許さず、宮内庁内でも非常に緊張感が漂っています」(皇室ジャーナリスト)

 

新年一般参賀の当選者のうち、なぜ四分の一が当日欠席したのか。“同一人物が家族など他人の名前を使って応募したのでは”などと推測されているが、その理由については、宮内庁では現在も分析している状況だという。

 

「抽選方式で参賀者の人数を絞るのも2回目ということもあって、宮内庁では対策を講じるためのデータが不十分と判断しています。また、万が一対策を取ったがために参賀者数が減ってしまえば、宮内庁が責任を問われます。そうしたこともあって、拙速な対策は避けることになったようです。

 

一般論ですが、民間で開かれる無料のイベントでは、実際の参加者をあらかじめ半分から6割ほどと見積もって、会場の座席数や大きさなどを計算すると言われています。

 

単純な比較はできませんが、コロナ禍のために皇室の行事も試行錯誤を繰り返しながら、以前の行事を復活させています。経験や知見がたまっていき、もう少し当選者の人数を増やすことなどにつながっていくと思います」(宮内庁関係者)

 

コロナ禍より前のように、“抽選ナシ”でもお祝いできる状況が一日でも早く戻ってほしい。

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: