「診断技術や治療法の進歩により、近年、がん医療に大きな変化が訪れています。それとともに“がんの名医”という基準も変わってきています」
こう語るのは、東京医科歯科大学特任講師で医療ジャーナリストの宇山恵子さん。2人に1人がかかるといわれる“身近な”病気であるがん。これまで高額だった治療もより“身近”になってきている。
「4月から、公的医療保険で受けられるがん治療の選択肢が拡大。それまで自己負担で200万円ほどだったロボット支援手術は、保険適用のがんの種類が増え、胃がんや直腸がんなども対象に。10万〜50万円で手術が受けられるようになりました。また、放射線治療でも富裕層向けといわれていた最新治療法が保険適用に。高額だった治療に、手が届くようになっているのです」
名医にはどんな変化が?
「技量や実績が申し分ないことは当然ですが、患者への対応がやさしくて、物腰がやわらかいことが最近の特徴。説明がわかりやすくて質問にもすぐに答えてくれる。自分よりも患者さん第一という姿勢を崩さない人たちです」
そんな“がん新時代”。宇山さんが「名医と呼ぶにふさわしい」と判断した医師に、最前線の“治療現場”を伺った。
【緩和ケア】鎌田實先生・諏訪中央病院
「緩和ケアは、治療が不可能な終末期というイメージがあるかもしれませんが、実は告知から治療中まで、並行して行うほうがいいのです」
そう話すのは、諏訪中央病院の名誉院長で作家の鎌田實先生。現在、毎週、緩和ケア病棟を回診しているという鎌田先生が、緩和ケアの重要性について語ってくれた。
「がんと診断されたときから患者さんには、4つの“痛み”が生まれます。『肉体的な痛み』『心の痛み』『社会的な存在としての痛み』さらに将来のことを恐怖に感じる『スピリチュアルな痛み』ーーです。緩和ケアは、これらの痛みや悩みに対処して、患者さんの“生活の質”を維持していくのが役割です」
緩和ケアは、医師や看護師、薬剤師などの専門職のチームで取り組むのが一般的。たとえば、患者の体の痛みは、鎮痛剤を適切に処方して、痛みを抑えることもできる。
「痛み止めを使って苦痛がなくなることで、食欲が出たりよく眠れたりすることがあるのですが、痛みはがまんするものだと思っている患者さんも多い。とくに女性はーー。またがん治療専門の医師は、治療に力を注ぎ、患者の痛みに対処しないことがある。そんな患者にがまんさせるような医療は、もう時代遅れと言わざるをえない」
がんと診断されて1年以内の自殺率が24倍まで上がるというデータもある。
「治癒の可能性があるのに、がん=死と思い込んでしまう患者さんもいる。その不安を少し取りのぞくだけで、前向きになれることもあります。緩和ケアの現場で出会ったフランス料理のシェフをしていた女性は、“もう好きな仕事ができない”と落ち込んでいました。そこで、病院のスタッフのために料理を作ってもらったことがあるのです。おいしそうに食べるスタッフの姿を見る、彼女の生き生きした笑顔が忘れられません。医療はどんどん発展していきますが、がんにかかっても自分らしく生きたいという患者さんたちの心には、いつも寄り添っていたいですね」