画像を見る

人気女性アナウンサーの発言を機に、注目ワードとなった「心の闇」の存在。じつは多くの人がひそかに抱え、そのやり場のなさに、もだえて苦しんでいる――。

 

「“心の闇”は、もはや特殊なケースを指す言葉ではなくなっています。しかし、けっして軽傷というわけではない。うまく表現ができないだけで、そうとうな苦しみを抱える人の数は増えていると思います」

 

そう語るのは、精神科医の名越康文先生。「心の闇」という言葉は、’97年(平成9年)の神戸連続児童殺傷事件を機に世に広まったが、20年以上たった現在はその意味合いも変わり、普通の人が“普通に”心に抱える“生きづらさ”を指すことが多いという。

 

「自分では気に留めていないつもりの小さな苦しさが積み重なり、いつの間にかパンク寸前まできて、自分でも抑えられなくなってしまった、という状態が近いかもしれません。要因はひとつではありませんが、日本人の2~3割が該当する“過剰適応(症候群)”の人は、心に闇を抱えやすい傾向にあります。過剰適応とは、まわりの顔色(環境)が気になり、まわりに合わせようとするあまり、自分を押し殺してしまうことをいいます。日本人ならではの気配り気質とは異なるもので、幼少期に親と無条件の信頼関係が築けなかった、思春期に受けた大きなトラウマから立ち直れないでいるなど、別の理由が存在することが多いのです」(名越先生・以下同)

 

この過剰適応は比較的、女性に多くみられるという。「一般的に女性のほうがコミュニティーへの参加数が多いうえ、社会的な制約もあるぶん、より人の目を気にしてしまうのかもしれません」と、名越先生も、女性が特に心に闇を抱えやすいことを危惧する。

 

そこで、次のチェックリストで診断を。

 

□食事がおいしくない

 

味覚は感情を伴うため、感情がビビッドでないとおいしさも感じないもの。

 

「空腹を満たすためだけに、“詰め込んで”食事をしている日が3日以上続いていれば、要注意。場合によっては診断が必要です」

 

□寝つきが悪い

 

夜、床について寝る体勢に入ってから15分以内に眠れるかが基準。
「自律神経のバランスが乱れ、心身ともにリラックスしにくい状態だといえます。快眠のためにも、寝る直前のテレビ観賞やスマホ操作は控えましょう」

 

□寝ても2回以上起きてしまう

 

いわゆる「中途覚醒」と呼ばれる睡眠障害のひとつ。

 

「60代以降では老化現象とも考えられますが、それ以下の年代では、病気や精神不安の前兆の場合も多いのです。ただし、過度の飲酒が原因で起こることも」

 

□予定より早く目が覚め、そのあと眠れない

 

同じく睡眠障害のひとつで「早朝覚醒」と呼ばれる。

 

「自律神経が高ぶって深く眠れず、疲労回復しないまま目覚めてしまう。睡眠は心のバロメーターでもあるため、これらの症状を見過ごさず、早めに生活習慣の改善を」

 

□日にちの約束をしたくない

 

約束したものの、あとから極度の緊張に襲われるパターン。

 

「日が近づくにつれ、プレッシャーで不安定になったり、ギリギリになってキャンセルしてしまうことも。他人に合わせられないことへの不安が強いのです」

 

□家の鍵をかけたか異常に気になる

 

「ほかにも水道の蛇口をちゃんとひねって水を止めたかなど、何度確認しても安心できず、強迫神経症のような症状が出るのは、心の不安が行動に表れてしまうケース。このくせが続く場合は、深刻な状態にある可能性も」

 

□メニューなど自分で決断できなくなる

 

買い物や注文、やりたいことが決められず、「同じでいいよ」と返答しがちに。

 

「日常全般がなおざりになり、自己決定感に欠けるのは、心のエネルギー不足が原因で、悩みにパワーを吸い取られている場合も多いのです」

 

□「私なんて」とよく口にしている

 

「これは無意識の自己マインドコントロールともいえます。自己肯定感を下げ続け、自分に優しくなれないと他人にも優しくなれず、人間関係をこじらせる原因にも。『しょせん』や『どうせ』も自分へのNGワードです」

 

それ、心の闇かも……。あなたは大丈夫?

【関連画像】

関連カテゴリー: