「先日、激しい腹痛で人生初の救急搬送を経験したんです。どうも、一昨年のがんで胃を摘出したことが、影響しているようで。体調が悪くなっていると感じる一方、肝臓に転移したがんの影が薄くなっている箇所もあって。毎日が一進一退の繰り返し、という感じです」
こう話すのは、10万人に1人の希少がん・ジスト患者で、愛知県JA厚生連 海南病院の緩和ケア医の大橋洋平さん(56)だ。
「今でも週4日、午前中だけですが“専属秘書”(妻のあかねさん)に車で送り迎えしてもらって、緩和ケア希望者への予約面談外来をしています。がん治療にはお金がかかりますから、できる限り働かないと(笑)。でも何より、がん患者の私が面談することで、共感してくれる患者さんやそのご家族がいますし、私自身も生きる力をもらえるんです。ヨメさんや息子は『無理しないで』と思っているはずですが、わがまま放題に“患者風”を吹かせて、しぶとく生きています」
こうした生き方をつづった著書『緩和ケア医が、がんになって』に続き、9月18日『がんを生きる緩和ケア医が答える 命の質問58』(ともに双葉社)が出版される。
「前著を呼んで、前向きに生きられるようになった、という子宮がん患者さんの声に背中を押されて、勤務先の病院や講演後のアンケート等で寄せられたがんに関する質問に、本を通じてお答えしました」
がん患者や家族のために、何かメッセージを残したいーー。そんな思いから、本誌の質問にも一般論ではなく、医師で患者、そして父で夫でもある大橋さんの“がん患者としての本音”をぶつけてくれた。
【Q1】がん告知以降、夫がひどく落ち込んでいます。先生はどうやって立ち直ったのですか?
【A】治療法があるから、希望が持てています
がん患者がヘコむタイミングは主に「告知・再発(転移)・治療ができなくなる」の3回だと思っています。
私の場合、自宅で大量の消化管出血があったので、その時点でがんを覚悟しました。だから告知はショックでしたが、予想どおりという感じ。むしろ術後の病理検査で、自分のがんの悪性度が高いと知ったときのほうがきつかった。さらなる絶望は、肝臓への転移がわかったとき。でもへこんだのは1週間くらいです。どんなにへこんでも、治療の手立てがあれば希望になり“しぶとく生きてやる”と捉えられました。次の「治療ができない」宣告を受けたら、転移のときより落ち込むでしょう。けれど、いずれ受け入れると思います。
私はあきらめと切り替えが早いんです。食べることが大好きでしたが、ジストのせいで食べられなくなった。それでも“食べられなくても半年間、生きられた”と思うと、気が楽に。かなえられない現実に執着すると、ギャップがつらくなることもあると思います。
【Q2】人生の“やり残し”がないように、余命宣告は受けるべきでしょうか?
【A】余命はあくまで平均値。私はあえて知りたくはありませんが、考え方次第です
たとえ5年生存率が90%でも、残りの10%に入ることだってあります。余命の計算は、データに基づいていますが、あくまで平均値であり、自分の余命はわからないものです。私はわからないものを知りたくはありません。
それに、余命から毎日カウントダウンするよりも、一日一日を積み重ねる“足し算命”という考え方のほうが私には合っています。
転移がわかった昨年の4月8日から数えはじめて、気づけば520日(9月8日時点)。365日を超えられないと思っていましたから、自分で自分を褒めたい気分です。
【Q3】がん告知を受けた友人を、がんサバイバーの言葉や、キャンサーギフトがあることなどで、励ましてもいいものでしょうか?
【A】励ましの言葉は、患者さんへの押し付けにならないように
がん発覚時、私は自分のことで精いっぱいでした。正直、がんを克服している人の言葉は全く響かず、むしろ妬ましかったです。
ほかのがん患者さんの言葉が心に届くようになったのは、人によって病状も治療法も違うと理解できてから。患者会に参加すると、人それぞれのがんとの生き方、向き合い方があることがわかりました。時間がたつにつれて、金子みすゞさんが言うように“みんなちがって、みんないい”と思えるようになったんです。
ただ、いまだに“キャンサーギフト”という言葉には抵抗があります。たしかに本を出版できたり、同級生と再会できたり、キャンサーで得たものはあります。でも、やっぱり、がんをお中元と同じ“贈りもの”とは思えません。
患者への励ましの言葉も、そのときの病状や、誰に言われるかによって捉えられ方が変わることを知っておいてほしいです。
【Q4】がんになった家族から、きつい言葉をぶつけられ、精神的にまいっています
【A】患者さんも、心の中では申し訳ないと思っているはずです
恥ずかしながら私は現在進行形で家族につらく当たっています。
私は胃を摘出したので、ご飯を満足に食べられません。それなのにヨメさんが、小さなお茶碗にご飯を山盛りにする。“少しでも食べさせたい”という優しさは理解しているのですが、余裕がなくて「そんなに持ってくんな!」と怒鳴ったこともあります。
言い訳ですが、申し訳なかったと反省はしているんです。ヨメさんには心の中で、毎日、毎分、いや毎秒、感謝しています。でも、私も典型的な“昭和人”なので、面と向かって謝ったり、感謝したりできなくて……。
おそらく、がん患者の家族は患者以上に苦しんでいると思うんです。肝臓への転移がわかったとき、私以上にヨメさんがへこんでいました。私がつらい治療をする姿を間近で見て、お金の心配もあって、そのうえ私の死後の悲しみに向き合わなければなりません。だから日々の文句は言っても「どうせ患者の苦しみなんて、理解できないだろ」とは言えませんでした。
とはいえ、患者さんが家族のことにまで心を配るのは難しい。お互いに言いづらい悩みがあれば、緩和ケア医はもちろん、主治医やソーシャルワーカー、がん専門の相談員をぜひ頼ってください。
がんは2人に1人が罹る病いといわれている。自分はもちろん、家族や友人がなってもおかしくはない。そんなとき、“しぶとく”生きる大橋さんの言葉は、われわれががんと付き合って生きていく際のヒントになるはずだ。
「女性自身」2020年9月22日 掲載