「発酵あんこには砂糖が含まれないので、食べてもほとんど血糖値が上がりません。そのうえ、食物繊維が豊富で腸内環境を整える作用があり、美肌効果も期待できます。鉄分や亜鉛も多く含む、女性にはうれしい食品なんです」
こう話すのは、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の管理栄養士、赤石定典さんだ。
一般的にあんこは砂糖を加えて甘味をつけているが、発酵あんこは、あずきに含まれるデンプンを麹の酵素により糖分に変え、自然な甘味を引き出している。そのため低糖質で、食後に血糖値が急上昇する心配がないのが特徴だ。
「発酵あんこは、一般のあんこよりポリフェノールも豊富です。後者は、あずきを煮込む過程で煮汁を捨てますが、溶け出したポリフェノールも同様に捨ててしまうため、その量は半分ほどに減ってしまいます。いっぽう、発酵あんこは炊飯器で炊いて汁ごと発酵させるので、あんこになってもポリフェノールが丸ごと残るのです。抗酸化物質であるポリフェノールには、活性酸素で傷ついた細胞を修復して、シミやシワなどの老化を防いだり、がん細胞の増加を抑える効果が期待できます」
さらに、赤石さんが注目するのはタンパク質。あずきは大豆と同じようにタンパク質を非常に多く含んでいるという。
「発酵あんこを100グラム食べれば、1回の食事で摂取したいタンパク質の量(20グラム)をクリアできます。食卓に肉や魚が足りないときに、“おかず”として食べるのもありですね。あずきにはサポニンというコレステロールを下げる成分も含まれます。脂肪の吸収を抑えてくれるので、脂っこい食事のお供にするといいでしょう。その場合、食事の最初に食べるのがベストです」
発酵食品というと、作るのに手間がかかるのではと思いがちだが、実際はいたって簡単。今回は、料理研究家の木村幸子さんが作り方を伝授。レシピを見ながら、作ってみよう。
■「発酵あんこ」の作り方
【1】用意するものは、あずき(200g)、乾燥米麹(200g)、水(適量)のみ。まずはあずきの渋切りから。あずきを水洗いし、鍋にあずきとそれが十分に浸かる程度の水を入れて火にかける。沸騰させたまま2分ゆで、ゆで汁を捨てながらざるで漉(こ)す。
【2】漉したあずきと水600mlを炊飯器の釜に入れ、重さを量る(800gになる)。炊飯器のおかゆ炊きモードで炊飯。全体量が700〜750gになる(水が飛びすぎた場合は、この範囲に入るように加水する)。
【3】炊飯後、あずきを食べてみて軟らかくホクホクならOK。硬い場合は、もう一度おかゆ炊きモードで炊飯する。60度前後になるまで冷ましたら、乾燥タイプの米麹を加える。炊飯器の釜に入った状態のまま、乾燥米麹とあずきをよく混ぜ合わせる。
【4】炊飯器の蓋を開けたままふきんを1枚かぶせて、炊飯器の保温モードのスイッチを入れる。2〜3時間おきによく混ぜ合わせながら8〜12時間発酵させる(厳密に2〜3時間おきでなくとも大丈夫だが、混ぜ合わせることが重要)。
【5】できあがり(総量が800gになればOKです)。麹の白い粒が気になる場合はフードプロセッサーをかける。
「発酵を成功させるコツは、60度をキープすること。そのため炊飯器の保温機能を必ずオンにし、蓋を開け、ふきんをかぶせた状態で発酵させてください。そのまま放置せず、2〜3時間おきに混ぜるのも忘れずに。あずきの中の成分と麹をしっかりと混ぜ合わせることが、発酵あんこが甘くなるカギです」(木村さん)
赤石さんおすすめの食べ方は、朝食にも手軽にできる小倉あんトースト。残暑厳しい今の季節なら、かき氷に添えても◎。
「夕食後に小腹が空いたときにもぴったり。血糖値が下がらないまま就寝すると体に負担がかかってしまいますが、発酵あんこならその心配はありません」
「女性自身」2020年9月15日 掲載