持ち家へのこだわりが破綻への道(写真:zon/PIXTA) 画像を見る

「昭和のころは5~6%の金利が珍しくなく、10年預けたら元本が2倍になる養老保険などもありました。今の超低金利時代とはまったく違いますから、お金の常識も変わって当然です」

 

そう話すのは30年以上マネー情報を発信し、時代の変遷を見てきたファイナンシャルプランナーの坂本綾子さん。

 

「消費税が初めて導入されたのが1989年、平成元年です。つまり昭和のころに消費税はありませんでした。もちろんスマホも生まれていませんし、Suicaなどの交通系ICカードもありません。

 

クレジットカードは特別な買い物にだけ使うものでした。日常の支払いは、現金以外の選択肢がほとんどなかったのです」(坂本さん、以下同)

 

昭和、平成、令和と時代が移るなかで、日本はバブルが崩壊し、リーマンショックや大震災を経てきた。今ではキャッシュレス決済が浸透し、銀行や証券会社もネット上の取引が盛んだ。

 

「これほど時代が変わっていますから、昭和のころは妥当な判断だったとしても、当時の常識をそのまま令和の今に当てはめるのは無理があります。大きな損失につながることもあるでしょう。また、昭和の常識を若い世代に話すと、反感を買うこともあります。前時代的な間違った常識を押し付けてしまうのも問題です」

 

そこで、今はもう古くなった昭和の常識を教えてもらおう。

 

【資産形成のために積み立て保険に加入する】

 

昭和の保険は年5~6%という高金利を背景に、万一に備えつつ、資産形成できる“積み立て型”が人気だった。だが、この低金利時代に資産を増やす効果はさほど期待できない。さらに払い込み満了前の早期に解約すると、払ってきた保険料より、解約返戻金は少なくなる。保険はあくまで万一に備えることを目的に、掛け捨てタイプも検討しよう。そして資産形成は保険以外の方法で。

 

【資産運用を銀行に任せてしまう】

 

昭和の銀行が扱っていたのは預金が中心だった。当時は5年もの定期預金の金利が5%などという時代で、預金だけで十分お金が増えた。今の銀行は投資信託や外貨建て保険などを扱う“金融商品の小売店”と化している。他社が運用する金融商品を販売し手数料を稼ぐ仕組みで、銀行は資産運用のプロではない。「銀行なら安心」と思い込んでリスクの高い商品に手を出し、老後破綻する人も。

 

【妻が財産を夫名義の口座に集約してしまう】

 

昭和時代は世帯主の夫名義の口座を妻が管理する家庭が多かった。今も夫名義の口座の管理を妻が行うことは容認されているが、年々本人確認が厳格になっている。自分の稼いだお金も夫名義の口座に集約してしまうと、自分の口座にお金を戻そうとしても、贈与税が発生する可能性がある。さらに、離婚時にもめるリスクも。それぞれが稼いだ資産は、それぞれの名義にするのが令和時代の正解だ。

 

次ページ >コツコツと小銭貯金をやっている

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: