■なでしこジャパンが世界一に。審判としてなら好きなサッカーに貢献できると覚悟を
「まさか自分が審判になるなんて考えもしませんでした。5つ上の先輩の坊薗真琴さん(42・現JFA女子1級審判員、FIFA女子国際副審)に、大学4年の終わりごろに声をかけられたんです」
山下さんの初主審は’09年、高校生の試合だが「最初と最後の笛を吹いた」以外は記憶にない。
だが、担当した2、3試合目が「荒れた」のだと振り返る。
「激しいタックルがあったのに、私はファウルの笛を吹けませんでした。すると『笛が鳴らないってことは、やっていいってことだぞ』という監督の指示が聞こえた。
『ひとつ判断が遅れればこうなる。やるならしっかりやらなきゃ』と、主審の責任を感じました」
選手と違って審判に「楽しさ」は感じられなかったが「気づき」が多くあったのだと振り返る。
「主催者、会場係、サポートの方……たくさんの協力で初めて試合が成立することに気づきました。そのなかでの主審の役割とは、試合をスムーズに進めながら、サッカーの魅力が最大限に発揮されるのをサポートする立場だと」
ただ、この時点では社会人選手でもあり“二足のわらじ”だった。
4級から順を追って審判資格を取得していた山下さんは、女子のトップリーグを担当できる女子1級を’12年12月に取得。
翌’13年に1級取得の研修合宿に参加する必要が生じたが、同時期はチームの大事な試合が重なり、ここで二者択一を迫られた。
「自分でも、ここが岐路になるとわかっていました。覚悟を決めなきゃと。そして『審判の道に進む』と積極的な選択をしました」
山下さんが、このときどうして、決断できたのだろうか。
「それは、なでしこジャパンが’11年にワールドカップで世界一になったことが大きかったんです」
女子日本代表が’11年7月、男女通じて初の世界一となった快挙は、同年3月の東日本大震災で深く沈んでいた国民を元気づけた。その功績によりサッカー界初の国民栄誉賞をもたらしていたのだ。
「なでしこジャパンが活躍する姿を見て、『じゃあ、私がサッカー界に貢献できることってあるの?』と自問自答していました」
山下さんの心に兆してきたのは、「審判としてなら貢献できるかもしれない」という希望だった。
「ワールドカップで優勝した女子日本代表の選手が競う、レベルの高いピッチで主審を担当すること。そこで、『サッカーの魅力を最大限に引き出す』役割を果たすことができれば、それが私のサッカーへの貢献になるのではないかと」
山下さんは水を得た魚のようにトレーニングに邁進した。