寒暖差の最新ニュース
1 ~5件/5件
-
低温やけど、飲酒後に入って死亡する場合も…医師が教えるこたつの“正しい入り方”
2023/02/17 06:001月下旬に「10年に1度」と言われる大寒波が襲来し、2月にも10~11日にかけて関東甲信で積雪が記録されるなど、厳しい寒さが続く日本列島。そんななか、Twitterでのある呟きが注目を集めていた。2月上旬に投稿された呟きによると、投稿主の知り合いが、飲酒したままこたつに入って寝てしまい、翌朝に脳梗塞で亡くなってしまったという。あわせて、飲酒した状態でこたつに入って寝ることへの注意喚起が綴られていた -
寒暖差がなにかと不調を招く時季…「市販薬の副作用」にご用心
2022/09/28 15:50季節の変わり目は気候の変化に体の調節機能が追いつかず、さまざまな不調に悩まされる人も少なくない。コロナ禍でいまだ病院にもかかりづらい状況にあるなか、そういった不調にまずは市販薬で対処しよう、という人もいるだろう。「体調トラブルは市販薬でも対応できるケースがありますが、同時に誤った市販薬の使用には、思わぬ“副作用”のリスクが伴うことを忘れてはいけません」そう話すのは『ドラッグストアで買えるあなたに合 -
心筋梗塞招くことも…春の“寒暖差熱中症”にご用心
2022/05/03 11:004月初旬、時季外れの“猛暑”に包まれた日本列島。強い日差しや高温多湿の環境が体調に与える影響には、十分な警戒が必要だ――。急激な気温上昇が私たちの体にもたらすトラブルで忘れてはいけないのが、熱中症のリスク。「体が気温に慣れるまでに3日はかかるといわれていますが、春は寒暖差が激しく、どうしても温度変化に追いつきません。そのため、気温が上がってもうまく発汗することができず、体に熱がこもって熱中症になり -
冬の寒暖差によるダメージを軽減する耳ツボマッサージ
2021/02/23 15:50「最近、全身の倦怠感や肩こり、めまい、頭痛などの不調を訴える方が増えています。かぜでもないのでよくお話を聞いてみると、原因は“寒暖差”ということが多いのです」そう指摘するのは、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長だ。寒暖差によって引き起こされる不調は、まだ明確な診断基準がなく見逃されがちだが、ひどい場合は身体的な不調だけでなく、うつ病などメンタル面に支障をきたしてしまうことも。冒頭のよう -
今冬の寒暖差で不調が急増中!重症度はかるチェックシート
2021/02/23 15:50一日の気温差が大きい季節。最近なんとなくだるい、なんだか気分が落ち込み気味……、そういった体のさまざまな不調は、その気温差によるものかもしれないーー。「最近、全身の倦怠感や肩こり、めまい、頭痛などの不調を訴える方が増えています。かぜでもないのでよくお話を聞いてみると、原因は“寒暖差”ということが多いのです」そう指摘するのは、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長だ。寒暖差によって引き起こさ