憲法改正の最新ニュース
1 ~12件/12件
-
岸田首相は改憲に意欲も…統一教会の主張と酷似!「自民党憲法草案」に高まる疑念
2023/03/09 15:50「時代は憲法の早期改正を求めている」2月26日、都内で行われた自民党大会で、こう憲法改正に意欲を示したのは岸田文雄首相(65)だ。自民党のホームページで公開されている「自民党憲法改正草案」は、’12年に安倍晋三元首相を最高顧問の一人に迎えて作られたもの。実は、この草案は、安倍元首相との深い関係が取り沙汰されている旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)のフロント団体「国際勝共連合」の主張と、類似点が -
全米一厳しい中絶禁止法がアラバマ州で成立……手術した医師は禁固99年
2019/05/16 15:29米国時間15日、米アラバマ州のケイ・アイヴィー知事(共和党)は、妊娠中のいかなる時期においても人工妊娠中絶を禁止する下院法案314条「人命保護法」案に署名した。ここに、米国で最も厳しい中絶禁止法が成立した。法案として提出されたときから賛否両論を呼び、物議を醸してきたこの「人命保護法」は、レイプや近親相姦による妊娠も例外とは認められず、妊娠がわかったその瞬間から適用される。もし中絶手術を行えば、その -
相続トラブルの専門家が解説、“争族”を防ぐためのQ&A
2019/03/17 11:00相続に関する法制度が、今年1月から段階的に変わっている。じつに40年ぶりとなる大改正により、高齢化社会に対応したルールが順次導入されていくことに。相続問題に詳しい行政書士の竹内豊さんは“妻の権利の拡大”に注目する。「夫の死後、妻が1人で生きていく時間は長いので、今回は“残された妻”を保護するための改正が多いのが特徴です。自宅に住み続けるための権利や、介護の貢献によって相続人に金銭を請求できる権利な -
義母の介護した嫁に相続権…「特別寄与料」について知ろう
2019/03/16 16:00相続に関する法制度が、今年1月から段階的に変わっている。じつに40年ぶりとなる大改正により、高齢化社会に対応したルールが順次導入されていくことに。相続問題に詳しい行政書士の竹内豊さんは“妻の権利の拡大”に注目する。「夫の死後、妻が1人で生きていく時間は長いので、今回は“残された妻”を保護するための改正が多いのが特徴です。自宅に住み続けるための権利や、介護の貢献によって相続人に金銭を請求できる権利な -
「遺言のルール」どう変わった?「相続法」改正で制限緩和
2019/03/16 11:00相続に関する法制度が、今年1月から段階的に変わっている。じつに40年ぶりとなる大改正により、高齢化社会に対応したルールが順次導入されていくことに。相続問題に詳しい行政書士の竹内豊さんは“妻の権利の拡大”に注目する。「夫の死後、妻が1人で生きていく時間は長いので、今回は“残された妻”を保護するための改正が多いのが特徴です。自宅に住み続けるための権利や、介護の貢献によって相続人に金銭を請求できる権利な -
「相続法」改正で来年4月施行される「配偶者住居権」とは
2019/03/15 16:00相続に関する法制度が、今年1月から段階的に変わっている。じつに40年ぶりとなる大改正により、高齢化社会に対応したルールが順次導入されていくことに。相続問題に詳しい行政書士の竹内豊さんは“妻の権利の拡大”に注目する。「夫の死後、妻が1人で生きていく時間は長いので、今回は“残された妻”を保護するための改正が多いのが特徴です。自宅に住み続けるための権利や、介護の貢献によって相続人に金銭を請求できる権利な -
「相続法」40年ぶりの大改正、主婦が抑えたい7大ポイント
2019/03/15 11:00相続に関する法制度が、今年1月から段階的に変わっている。じつに40年ぶりとなる大改正により、高齢化社会に対応したルールが順次導入されていくことに。相続問題に詳しい行政書士の竹内豊さんは“妻の権利の拡大”に注目する。「夫の死後、妻が1人で生きていく時間は長いので、今回は“残された妻”を保護するための改正が多いのが特徴です。自宅に住み続けるための権利や、介護の貢献によって相続人に金銭を請求できる権利な -
「相続法」も高齢化社会に適応…“妻の権利”拡大へ
2019/03/15 06:00相続に関する法制度が、今年1月から段階的に変わっている。じつに40年ぶりとなる大改正により、高齢化社会に対応したルールが順次導入されていくことに。相続問題に詳しい行政書士の竹内豊さんは“妻の権利の拡大”に注目する。「夫の死後、妻が1人で生きていく時間は長いので、今回は“残された妻”を保護するための改正が多いのが特徴です。自宅に住み続けるための権利や、介護の貢献によって相続人に金銭を請求できる権利な -
「全日本おばちゃん党」が警鐘!「憲法改正で家族>個に…」
2016/07/04 06:00「学生に『憲法を守る義務があるのは誰?』と聞くと、多くが『私たち国民』と答えますが、違うんです。国会議員など権力者こそが『この憲法を尊重し擁護する義務を負う』と日本国憲法99条に明記されている。その義務を負う政府が国民に『憲法尊重』を義務づけようとしているのが、自民党改憲案なんです」こう語るのは、大阪国際大学准教授で、Facebook上のグループ「全日本おばちゃん党」代表代行の谷口真由美さん(41 -
「軍国主義に戻る恐れが…」女性の7割が“憲法改正反対”
2014/04/24 07:00安倍政権発足依頼、あちこちで聞く「改憲」問題。一方、主婦の働きかけで憲法9条がノーベル平和賞候補に推薦されたニュースが話題に。それでも改憲する?’14年2月12日、衆議院予算委員会で安倍首相は、「権力を縛る」という憲法の原則を否定し、政権の最高権力者が憲法の解釈を変更できると、国会の場で示した。この発言には自民党からも批判が続出。「そのときの政権が憲法を好きに解釈できることになる」と……。そこで本 -
美輪明宏が出す憲法改正の条件「9条を変えたいなら…」
2013/08/21 07:00憲法改正、原発再稼働を推進する自民党が、7月の参議院選挙で圧勝したことで、一気に右傾化へと突き進むのではないかと懸念されている。今後の日本の将来を暗転させるかもしれないニュースに、美輪明宏さんは怒りをあらわにした。「参院選の結果は予想どおり。そもそも原発を奨励し、これだけの借金だらけのボロボロの国にしたのはどこの政党ですか?自民党ですからね。新聞やテレビも、“アベノミクス”と騒いでいますが、実感 -
「違憲な選挙で選ばれた議員が憲法改正なんて」と江川紹子
2013/07/18 07:004~5月にかけて、安倍総理は、憲法96条の改正に向けて強い決意を示していた。参議院予算委員会の場でも、今回の参議院選挙の公約に、「堂々と掲げて戦うべきだと考えている」と答弁。ところが、6月に発表された自民党の選挙公約のなかには『憲法96条改正』の文字はなかった。「争点隠しですよ。各種世論調査で、国民は憲法96条の改正に消極的だとわかり、とりあえず引っ込めた感じですね。あれだけ参議院選挙の争点にする