1 ~9件/9件
-
元WWEプロレスラー、13歳で人を殺したことをFacebookで暗示
2020/08/07 16:34WWEに所属していた元プロレスラー、マーティ・ジャネッティ(60)が5日、Facebookで驚きの“告白”を投稿した。 「今まで誰にも、兄のジェノにも言ったことがない……もし言ったら、彼はあいつを殺していただろうから。俺はベトナムから帰ってきたばかりだった兄に、もう遠くへ行ってほしくなかったんだ」 13歳だったある日、コロンバスのボウリング場で働 -
壁紙をはがすと謎のメモ…Facebook拡散が呼んだ奇跡
2020/06/15 15:33ロンドン在住のシャーロット・モリソンさんがFacebookでシェアした“ミステリー”が話題となっている。 先週、部屋の模様替えをしよう思い立ったモリソンさん。壁紙を剥がすと、走り書きのメモが隠されていたという。何かの事件? もしくは宝の在処が示されているのだろうか……? しかし、そこに書かれていたのは、過去の住民からの非常に実用的なアドバイスだっ -
江口洋介が弾き語り動画を公開!“手作り感”重視の音楽への熱
2020/04/20 21:37俳優の江口洋介(52)が4月19日に、Facebook上で弾き語り動画を公開。《天気がいい日曜日 この曲を選びました!! 皆んな元気にしてる? stay home and enjoy!》と呼びかけた。 披露した楽曲は、95年3月にリリースされたシングル『It's Fine Today』のカップリングに収録された『天気雨』。江口の歌声に、《癒されました》や《元気を貰いました -
いじめに追いつめられた男の子にヒュー・ジャックマンら支援の手
2020/02/21 19:45オーストラリアのブリスベンに住む女性がFacebookに投稿した動画が様々な反響を呼んでいる。 投稿したのはヤラカ・ベイルさん。9歳の息子クエイデンくんを学校に迎えに行くと、クエイデンくんは車に乗るや激しく泣き始めた。 「今すぐ死にたい……ナイフをちょうだい、自殺するから! ロープでもいい。誰か僕を殺してよ……僕はもう死にたい」   -
Facebook下請けの動画管理者が突然死 ショッキングな映像見続け
2019/06/21 18:49昨年の3月9日、米フロリダ州タンパにあるFacebook社の下請け企業Cognizantのオフィスで、一人の従業員が突如デスクから崩れ落ちそのまま亡くなった。彼の名はキース・アトリー。わずか42年の生涯だった。この事件を追ってきたジャーナリストのケイシー・ニュートンがTHE VERGEに渾身の手記を寄せている。 アトリーは湾岸警備隊を辞め、Cognizantの大量中途採用 -
安倍昭恵さん 9カ月ぶりFacebook更新…森友改ざん報道以来
2018/12/30 15:06《安倍昭恵総理夫人を現地に案内し、夫人からは「いい土地ですから、前に進めてください。」とのお言葉をいただいた。』との発言あり》 森友学園問題への関与が強く疑われる、総理夫人・安倍昭恵さん(56)の発言。決裁文書から削除されたこの発言が明らかとなったのは、今年3月12日のこと。 前日までほぼ2日に1回のペースでFacebookに投稿を続けていた昭恵 -
速度超過でつかまった18歳へ…警官が送ったメッセージに共感集まる
2018/12/20 18:58米オハイオ州ノースリッジビル市警察が、公式Facebookに長文のメッセージを投稿した。スピードの出し過ぎて違反切符を切られた18歳の男性へ宛てたものだ。この男性は制限速度35マイル(約56km)の道路を、およそ100kmオーバーの100マイル(約160km)で運転していた。 痛ましい事故現場を数多く見てきた警官にしか口のすることのできない、胸を打つ言葉の数々に1万4千件 -
白人女性が韓国系アメリカ人に投げつけたひどすぎる差別発言
2018/05/25 15:00空軍予備役軍団に所属する韓国系アメリカ人ジェイムズ・アンがFacebookに投稿した動画が波紋を拡げている。 アンの説明によると今月の初め頃、彼はカリフォルニア州フリーモントで、法定速度の時速35マイル(約56キロメートル)を守りドライブしていた。その後ろから日本車に乗った白人女性がイライラした様子で煽ってきたため、車線を変更して先に行かせたところ、その女性が追い抜きざま -
Facebookはローマ字登録に…スマホでできる情報漏えい対策
2017/03/17 06:00「検索サイトにログインして検索し、気になったページにアクセスした記録はすべて検索サイトの運営会社が保管しています。そのデータは企業外には持ち出されませんが、じつは広告代理店を介して、そのデータ元に広告配信する権利は売買されているんです」 そう話すのは、エブリセンスジャパン代表の北田正己さん。同社は、インターネットで集めた個人に関する情報などをたくさん持っている