解説の値上げに関する話題
1 ~6件/6件
-
「ネットで買っていいのは根菜だけ」青果店店主が教える“規格外野菜”で損しない裏技
2025/03/19 06:00食品の物価高騰が止まらず、家計負担がますます増えている。農林水産省が発表した3月の野菜の価格見通しでは、葉物野菜を中心に例年より高値が続くとの予測が。そんななか、注目を集めているのが“規格外野菜”だ。スーパーマーケットなどに並ぶ野菜は、農林水産省が定めた「農産物規格」に沿ってA?C品まで等級付けがされ「農協」などを通じて販売されている。ここでランク外となるものは「規格外野菜」となり、サイズが小ぶり -
20年で年間食費支出は20万円増加!実は倍近く値上がりしている“意外な食品”
2025/02/24 11:00収入が上がらないのに、続々と食品メーカーから値上げが発表され、ついに昨年のエンゲル係数は28%を上回るという異常事態に。食い止めるための家計防衛策とは!?「2月7日に総務省が発表した家計調査で、2024年のエンゲル係数は28.3%と、43年ぶりの高水準でした。エンゲル係数は、消費支出に対する食費の割合で、所得が低く、食費の割合が増すほど高くなるため、生活の困窮度合いを示す指標ともなります。理想は2 -
ポッキーは2月1日から、一番搾りは4月1日から…値上がり商品&時期総まとめリスト
2025/01/14 11:00「’24年通年の値上げ品目数は1万2千520品目と、’23年の3万2千396品目からは減少する形となり、怒濤の値上げラッシュも一段落という見方もありました。しかし、“粘着質”な値上げは’25年以降も続く見込みで、今年1月から4月にかけては約6千品目が値上がりする予定。この数字は前年同月時点から約5割の増加となり、ラッシュの“再来”ともいえる状況です」こう分析するのは、毎月『「食品主要195社」価格 -
《入札価格が1.5倍に》海苔が食べられなくなる日が来る!? 生産者を襲う“環境の変化”と“高齢化”
2024/12/30 16:00お正月シーズンお餅を食べる機会も増えるが、そのお餅に巻く海苔が食べられなくなるかもしれないという。ちょうど今は新海苔のシーズン。新海苔とは、最初に収穫される『初摘』のもの。『一番摘み』とも呼ばれ柔らかくて香り高く、味がよいのが特徴だが、この海苔にも値上げの危機がおとずれている。おにぎり専門店では、一個360円のたらこのおにぎりが430円に。記者の近所のお弁当屋さんも最近になって海苔弁当を100円値 -
高額療養費制度の“上限額”引き上げ案で自己負担はいくら上がる?徹底試算!
2024/11/28 06:00「大きな病気をして医療費が高額になった場合でも、一定の上限額を超えた分が返金されるのが『高額療養費制度』です。がんや脳卒中、心疾患など、手術が必要だったり入院期間が長くなっても、金銭面の負担を抑えられる制度ですが、11月21日、政府はその上限額を一定程度引き上げる案を示しました」(全国紙記者)消費税や防衛費のための増税に目が行きがちだが、こうした社会保障費の負担は右肩上がりだ。近著に『共働きなのに -
介護保険料が高騰中!大阪府は全国最高額「年9万円」の負担、いったいなぜ?
2024/05/29 06:0065歳以上の人が年金から毎月天引きされる介護保険料は、3年に1度、各自治体で見直されている。この4月からは改定された基準額に基づいた金額になっている。厚生労働省が5月14日に発表した2024~2026年度の基準額の全国平均は、前回から211円も増えて月6225円。介護保険制度が始まった2000年度の月額2911円と比べると2倍強に!介護保険制度に詳しい淑徳大学の結城康博教授が解説する。「介護保険制