image

 

世界でもトップレベルの長寿国・日本。長生きはめでたいが、最後は寝たきり状態になる人も多いのが現状だ。そこで近年、注目されているのが、“健康寿命”という指標。高齢となっても介護などを受けず、自立して健康な生活を送ることができる期間を指すものだ。

 

「2000年にWHO(世界保健機関)が提唱した指標です。日本の厚生労働省も’12年に、初めて’10年の健康寿命を公表しました。その後、国はこの健康寿命を延ばすことを目標に掲げ、3年に1度、全国平均と都道府県のデータを発表するようになりました。数値は、各県で行う国民生活基礎調査などをもとに算出されています」

 

こう解説するのは、東京都健康長寿医療センターの新開省二副所長。’15年には2回目の健康寿命(’13年)が公表された。その全国平均は、男性71.19歳、女性74.21歳。先日明らかになった’16年の平均寿命(男性80.98歳、女性87.14歳)と比較すると、男性は9.79歳、女性は12.93歳の開きがある。

 

平均寿命と健康寿命の差は、言い換えれば介護などが必要な期間。これを短くすることが目標となっているのだ。そして、ランキング上位県からは、健康であり続ける秘訣の一端が見えてくる。

 

「食生活と運動習慣のほかにも、上位県に共通するのは、仕事や趣味などで外に出る機会が多いことです。ボランティアや地域コミュニティでの活動も盛んで、それも健康維持につながっているのではと推察されます」(新開さん)

 

今回は女性の上位県にスポットを当て、食の「元気習慣」をチェックしてみよう。都道府県別・健康寿命ベスト5(女性・’13年、厚生労働省)は次の通りだ。

 

【1位】山梨県 75.78歳

【2位】静岡県 75.61歳

【3位】秋田県 75.43歳

【4位】宮崎県 75.37歳

【5位】群馬県 75.27歳

 

日本の長寿の秘密は「和食」にある、とよくいわれる。特に、抗酸化作用の高いみそや納豆など、発酵食品が長寿食とされているが、伝統的な和食の文化が現在も根付いている地域と、そうでない地域では、健康寿命にも差があるのだろうか。

 

「健康寿命が上位の県・下位の県は、どこで差が出るのか。その理由を探るには、地域の“県民食”がヒントになります。魚介類や野菜・果物など食のバランスが取れているか。また調理法や食べ方にも、違いがありそうですね」

 

そう語るのは、生活習慣などの県民性に詳しい、ナンバーワン戦略研究所代表の矢野新一さん。

 

都道府県別の健康寿命(’13年、以下同)第1位は山梨県。ぶどうや桃などフルーツの産地として知られ、ワインの生産・消費量も多い。赤ワインに含まれるポリフェノールは、若返り効果としての抗酸化作用があると言われる。確かに、これらをたくさん摂取すれば健康になりそうだ。

 

「たとえば、健康寿命最下位の大阪(47位)の飲食店では、県民食のお好み焼きとご飯、ラーメンとご飯、うどんとご飯など、炭水化物どうしのセットをよく見かけます。価格は安くボリューム満点で、おトク感はありますが、明らかに野菜不足。同じ麺類でも、1位の山梨県は、野菜をふんだんに取り入れた“ほうとう”の存在が大きいでしょう」(矢野さん)

 

ほうとうは、山梨に古くから伝わる郷土料理で、小麦で練り上げた平たい麺に、季節の野菜をふんだんに加え、みそ味で煮込んだもの。

 

「一方、“うどん”が県民食である香川県の健康寿命も、やはり40位と低迷。卵をからませる“釜玉うどん”や、揚げ物をトッピングすることも多く、やはり食べ方に違いがあります。また、5位となった群馬県の郷土食“おっきりこみ”も、ほうとう同様、野菜がたくさん入った料理です」(矢野さん)

 

もうひとつ、矢野さんが注目するのは、魚の摂取量。山梨は“海なし県”にもかかわらず、マグロの支出額は全国2位。10万人あたり寿司店の店舗数が全国1位と、魚好きの一面があるようだ。

 

前回(’10年)健康寿命1位だった静岡県は、今回は2位。言うまでもなく緑茶の産地として有名だが、地元で捕れる魚介類も豊富だ。緑茶に含まれるカテキンは、糖尿病や動脈硬化を予防する効果があるといわれているが、静岡県での消費量は全国平均の2倍! 同県島田市には、蛇口からお茶が出る小学校もあるという。

 

このほかにも、秋田県(3位)では里いもとキノコたっぷりの”いものこ汁”、宮崎県(4位)では”れんこんのすり流し”など、野菜が主役の郷土料理が今に受け継がれている。

 

長寿県の暮らしぶりはマネできなくても、食ならすぐに取り入れられる。ぜひ、健康寿命上位の食習慣をマネしてみてはいかが?

関連カテゴリー: