「県内で1日に平均4〜5件、多いときには10件ほど、警察犬の出動要請があります。昨年、実際に出動した回数は721回で、年々増えている状況となっており、その大半は高齢行方不明者の捜索です」
こう語るのは、’19年、認知症による行方不明者が全国で3番目に多かった兵庫県の警察本部刑事部鑑識課・川崎廣貴警部(46)だ。
7月2日、警察庁は’19年における認知症の行方不明者が全国で1万7,479人(前年比552人増)だったことを発表。統計を取り始めた’12年以降、7年連続で最多を更新し、その数は約2倍に膨れ上がっている。“徘徊”で行方不明となる高齢者は日に日に増加し続けているのだ。
そんな行方不明者の捜索活動で、今や警察官とともに欠かすことのできない存在が警察犬である。“鼻の捜査官”とも呼ばれる警察犬。今年の上半期だけでも、全国各地で警察犬が高齢行方不明者を発見したという報道が相次いでいる。
警察犬とは、一般に犯罪捜査等の警察活動を行えるように飼育・訓練された犬のことで、日本警察犬協会が公認しているのは、シェパード、ドーベルマン、コリー、エアデール、テリア、ボクサー、ラブラドール・リトリーバー、ゴールデン・リトリーバーの7犬種。
警察が直接飼育・訓練する「直轄警察犬」と、一般の人が飼育し、訓練する「嘱託警察犬」の2種類があり、行方不明者捜索の現場ではどちらも活躍しているという。今後も増えるであろう認知症の行方不明者の捜索。警察犬の活躍が一層期待される。
認知症の行方不明者を助ける取り組みは、各市区町村でも積極的に行われている。
なかでも成果を上げているのが、群馬県の「沼田市認知症にやさしい地域づくりネットワーク」だ。’05年からスタートしたこの取り組みは、発足からこれまでにあった240件の捜索依頼の発見率が、何と100%(遺体で発見されたケースも含む)。福岡県福津市など県外から視察が来るなど、モデルケースとして注目を集めている。
いったいどのような流れで、高齢行方不明者を捜し出しているのだろうか。同ネットワークを運営する、沼田市社会福祉協議会の立木裕也さん(27)が説明する。
「まず、行方不明者のご家族が沼田署に捜索願を出します。その際、ネットワークを使うことを家族が承諾すると、沼田署からみなかみ町や片品村、川場村、昭和村を含む利根沼田地域にある117件の協力団体(JR沼田駅、郵便局、農協など)に、行方不明になった時点の情報が記載された捜索依頼ファクスが一斉送信されます」(立木さん・以下同)
協力団体のなかには認知症ケアに力を入れる医療機関、内田病院もあり、ここからは506人の協力者に捜索依頼メールが配信される。
「利根沼田地域に広く点在する消防や郵便局などの団体については、1カ所にファクスを送ることで、そこから下部組織に情報を流してもらい、捜索の網をより広げるようにしています」
連絡網はこれだけではない。捜索依頼が入れば、地元ラジオ局のFM OZEが緊急放送で住民に情報提供を呼びかけ、沼田市が無償で住民に貸し出す3,160台の緊急告知FMラジオの電源も自動的に入って捜索依頼が流れるように。合計で3,700人以上に行方不明者の情報が送られるという。
実際に立木さんは、届いたファクスをもとに勤務先の近くで行方不明となっていた高齢者を発見・保護した経験を持つ。
「捜索依頼のファクスを受けて、そこに書かれていたその人の特徴を頼りに車で捜索しました。お年寄りがよく集まる公園にいるかもしれないと思い、行ってみたらそこにはいなかった。しかしその公園近くの通りで、書かれてあった特徴と一致する女性を見つけて。声をかけたら、やはり行方不明となっていた人だった。警察を呼んで保護してもらい、女性は無事、家族のもとに帰りました」
同ネットワークでは毎年1回、小学校に協力してもらって、全校生徒を対象に下校時に模擬徘徊捜索訓練も行っている。
「子どもでもわかるように徘徊者役を設置し、その人を見つけたら近くの大人に知らせるという訓練です。子どもたちに、認知症という病気そのものを知ってもらうことも目的の1つ。下校ルート沿いにある公共機関、会社、商店などにも事前に訓練を行うと周知することで、大人にもこういう取り組みをやっていることを知ってもらう、そういう意味合いも兼ねています。最近では取り組みを多くの人に知ってもらえたことで、捜索に協力してくれる人が増えており、さらに地域で高齢者を見守る体制が整ってきています」
認知症患者が増える見通しの今後は、こうした活動がもっと広がっていかなければならない。
「女性自身」2020年7月21日号 掲載