レンジ使用の「ずぼら調理」に思わぬ落とし穴が(写真:buritora/PIXTA) 画像を見る

11月9日は「119番の日」――。

 

防災意識を高めるために消防庁が毎年告知しているもので、同日から15日は秋の火災予防運動を実施。女優の河北麻友子(32)も“防災”を呼びかけているが……。

 

「そんななか近年急増しているのが『電子レンジ火災』です。2022年までの10年間で東京消防庁管内で起きた電子レンジに関連する火災は、約3倍に増加しているんです」(全国紙社会部記者)

 

東京消防庁発表の「電子レンジ火災の件数」によれば、2013年の29件か2022年は84件と急増しているのだ。

 

製品事故の情報を調査・分析して、情報発信するNITE(製品評価技術基盤機構)製品安全広報課の安元隆博さんが話す。 「NITEに通知される製品事故情報のうち、電子レンジにまつわる事故は年間30件近くあります。最近はSNSでも『ヒヤリハット』報告が増加しているようです」

 

NITEに2023年までの5年間で寄せられた電子レンジ事故149件中、消火活動が必要となった「火災事故」は132件も起きている。

 

「電子レンジから出火して、やけどを負ったり周囲に燃え移ったり、建物が全焼したケースもあります。

 

治療が30日以内の軽傷事故が6件、治療に30日以上かかった重傷事故が1件、死亡事故も1件起きているんです」(安元さん)

 

なかには、「取扱説明書や商品パッケージに記載の注意事項をよく確認せずに使用して」事故に至るケースがあるという。

 

「タイパ(=タイムパフォーマンス)志向の高まりで、手間をかけない『ずぼら調理』が人気ですが、誤った使用方法が大きな事故につながる恐れがあります」

 

次ページ >火事で部屋が全焼。レンジの中からカップ麺の容器が

【関連画像】

関連カテゴリー: