世の中にフィクサーという仕事があるのを、みなさんご存じだろうか?ヤクザ、原発、風俗、富士の樹海……。そんな”危険な”場所を取材する海外メディアの水先案内人となるのがフィクサーだ。本連載は、フィクサーという職業を選んだ若き女性2人の、活躍と苦悩、そして感動の記録である。

斎木 茜(さいき あかね)1982年生まれ。明治大学日本文学科専攻。在学中に1年休学し、上海交通大学へ語学留学。2006年明治大学卒業後、語学を学ぶため渡仏。後にパリで映画製作に携わり、北京で1年滞在し映像関係、PRとして働いた後、2010年日本に帰国。写真家のプロダクションに就職後、東日本大震災をきっかけに退職。現在フリーのフィクサーとして活躍中。


瀬川 牧子(せがわ まきこ)1981年生まれ。フィクサー&ジャーナリスト。産経新聞で記者を経験した後、2009年以降、フィクサーとして働く。シンガポールの民間衛星放送・Channel News Asia、イラン国営放送 Press TV、フランスの国営放送France 24、アルジャジーラ、マグナム・フォト、米国HBO Viceなど顧客は多数。2012年9月からフランスの国際ジャーナリスト団体NGO「国境なき記者団」日本特派員として任命。「国境なき記者団」が毎年発表する自由報道度の日本ランキング調査などに関わる。

 

image

■フィクサーって何?

「フィクサー、ってあのフィクサーですか?」

自己紹介をすると、たまにこんな反応が返ってきてドキリとする。私は31歳、職業フィクサー。人とのコミュニケーションが大好きで、外国語を話すが、経済と政治は苦手。いたって普通の働く女子。

フィクサーと聞いて、真っ先に政治の舞台裏で暗躍する人が頭に浮かんできた方も多いだろう。いや、そもそもフィクサーという言葉を初めて耳にしたという人もきっといるはず。実を言うと私も、3.11が起きるまでフィクサーがなんなのか、その意味も存在も知らなかった。

英語ではFixer(fix(直す)+er(人))と書くが、ネイティブでも私の職業を話して分かる人はほとんどいない。たいてい「はい?」という顔をされるか、「パイプか何かを直す修理工?」と聞き返される。

私は、政治の舞台裏で暗躍しているわけでも、パイプの修理をしているわけでもない。

フィクサーとは、海外のメディアが取材に来たときに現地で彼らのコーディネートをする人のことを指す。海外との取材に関係のあるメディアの間でしか使われない業界用語で、一般的には知られていない。

そんな知名度の極めて低い職業なので、私は自己紹介の時、よく「バラエティー番組とかで日本のテレビが現地に行ったときにコーディネート兼通訳している人を観たことありませんか? あの仕事を日本でやっています」と説明する。いわゆるメディア・コーディネーターのことで、この説明でも間違ってはいない。

しかし、厳密に言うと、フィクサーはメディア・コーディネーターとは違う一面を持っている。メディア・コーディネーターは主に文化・芸能関係のコーディネートをする人というイメージなのに対して、フィクサーは主に報道に関するコーディネートをする人というイメージが強い。

 

■フィクサーに求められること

フィクサーに求められる条件の中で、まず必須なのが英語、或いは外国人ジャーナリストの母国語がしゃべられるということだ。しかし、外国語がいくら上手に話せても、それだけでは十分と言えない。

そもそも海外の報道に携わるジャーナリストの多くは流暢な英語を話せるが、紛争地やテロ、大災害などが起きた報道の現場では英語が通じないことが多い。緊迫して危険を伴うような場所は周囲の世界から隔絶されていることが多く、一般的な常識が通じないこともよくある。

例えば2008年に起きた四川大地震では、中国に駐在する私のクライアント(外国人ジャーナリスト)たちも現場に向かったのだが、四川の方言は中国人でも聞き取るのが難しく、取材に苦労したらしい。特に、家が粗末な造りのため崩壊した貧しい農民たちは現地の方言しか話せない。そこで海外のジャーナリストたちは、中国語と外国語を話すフィクサーに加え、現地で中国語(標準語)と四川語を話す通訳も雇って被災者の声を取材したという。

もちろん費用も時間もかかるので二度手間だが、ちゃんとした取材をするにはその土地の習慣も含め、現地の言葉を深く解すフィクサーが必要となる。

そのためフィクサーは、現地の言葉や俗語・スラング、その地方の文化や習慣に通じていることが重要だ。たとえば日本では、些細なニュアンスがコミュニケーションの鍵となることも多い。「それは答えられません」と断る場合、「それはちょっと難しいですね」と言うのが代表的な例だ。

 

■「ジャーナリストの秘密兵器」

言葉の他にも、フィクサーには様々な能力が求められる。イスラエルやアフガニスタンなどの紛争国や危険な地域で働く現地のフィクサーは、政府の検問を通らず目的地に入るルートに精通していること、テロリストの幹部と繋がるパイプや取材を申し込める伝手、国や反対勢力に尋問にあった時にそれらをかわせる技術などが必要だ。

日本では福島第一原発の爆発後、20キロ圏内は一体どうなっているのか、住民たちが忽然と姿を消した町が今どうなっているのかといった、政府や東電が隠している事実を海外メディアが報道する際、警察に制止されることなく警戒区域に入るルートや、東電に内密でインタビューを受けてくれる作業員を見つける手腕がフィクサーに求められた。

今は女性ジャーナリストや女性カメラマンも増えている。彼女たちが情勢の不安定な国で取材をする時、女性であるが故に嫌な目に遭うことも多い。女性軽視の国では、女性だからといって話してもらえなかったり、罵倒されたり、嫌がらせを受けたり、ときに体を触られることもある。特に反政府デモや暴動の現場は危険だ。

そんな時、彼女たちのために安全に撮影できるアングルの良い場所を見つけ、暴漢たちから身を張って守ってくれ、取材や撮影がスムーズに行えるように努力してくれるフィクサーはとても心強い存在だ。

そんなことから、フィクサーは「ジャーナリストの秘密兵器」と呼ばれることもある。彼らの手となり足となり、取材に必要な段取りを準備して、現地での取材にまつわるあらゆる問題を解決する。「現地コーディネーター」や「メディア・コーディネーター」ではなく、Fixer(解決する人)とジャーナリストたちに呼ばれるようになったのも、自然な流れだろう。

 

■震災が需要を生んだ

2011年に東日本大震災が発生し、それまで買い手市場だった日本人フィクサーは、突然売り手市場に変わり需要が急増した。

以前からフィクサーをしていた人たちの中には、外国人と結婚した女性も多数いた。当時、福島第一原発のメルトダウンを受け、各国の在日大使館は日本脱出の旅客機を用意するほど、事態は緊迫感を増していた。彼女たちの中には、日本に残って報道を通じて役に立ちたいと願った人もいたものの、家族が許さず、外国人の夫と子供を連れて泣く泣く避難した人も多かった。

そんな危機的状況で、海外から押し寄せてくるジャーナリストに対してフィクサーの数は圧倒的に少なかった。私の上海留学時代の同級生で、日立に勤める男友だちまでにも「CNNが通訳を探しているが手伝えないか」という話が巡り巡って届いていたのには驚いた。早い話、報道やメディアに関わった経験のない素人でも、英語を解すれば即戦力になるということだったのだろう。

その友人は、「必要とされるならばやるしかない」と言って仕事を引き受けた。あの時、私の友人のように自分も役に立つことがしたいという意識を持った人や、故郷を案じる東北出身の人や大学生が、ボランティアで海外メディアについて回ったと聞いた(後述するが、私もそうして初めてフィクサーというものを知り、働いたのがこの時だ。)

一体自分たちの国に何が起きているのか知りたい――あのとき海外から来たメディアも必死だったが、フィクサーに志願した人たちも必死だったのである。

 

■誰も助けてはくれない

情勢の危険な国では、その土地の習慣やルールが分からないクライアントをフィクサーはアシストし、報道に必要ないかなる取材も遂行する。そのためスラムなどの危険度の高い場所では、フィクサーは異邦人であるジャーナリストの命を預かるボディーガードとしての役割も担う。

もしフィクサーとジャーナリストがテロリストに捕まれば、見せしめとして最初に殺されるのは間違いなくフィクサーだ。その場を上手く切り抜けられたとしても、その時に就いた足跡は将来にわたって消えることはない。

また海外からのジャーナリストはいざという時、大使館や自社から守ってもらえるが、フィクサーは守ってくれるべき国や体制自体が敵になっていることも忘れてはならない。

震災や原発関連の取材でやってきた海外のフリージャーナリストやフリーカメラマンは、原発作業員やヤクザなどを対象に、危険なストーリーを取材することが多い。彼らは概して低い予算で仕事を受けているため、学生をフィクサーとして使うこともままある。

ジャーナリズムを志す学生にとってみると、もちろんやりがいのある仕事だし、面白い経験にもなると思うのだが、そこには上に挙げたような大きなリスクがあることを自覚していなければ、後悔してもしきれないことになる。

日本がいくら法治国家といえども、一度危ないことに首を突っ込むと簡単には抜け出せない。ジャーナリストは仕事が終われば自国へ帰るだけだが、フィクサーは後に残される。ミッションが終われば、クライアントであったジャーナリストはおろか、その後ろ盾であるテレビ局や新聞社も、こちらの面倒まで見てくれない。

この職業にはそういったシビアな背景がある。福島の報道をずっとしていれば放射能による健康被害というリスクも背負う。自分の身を守るのは自分である。ジャーナリストがその危険を認識していない場合は、事前にきちんと取材に伴うリスクを説明して話し合うことが大切だ。

 

■自分を大切にする

私がフィクサーになってから心がけていることが2つある。一つは、「自分を大切にする」ことだ。

過去にフランスのクライアントから、ホームレスを原発作業員に斡旋する暴力団組員とのインタビューや、復活した山口組の機関紙「山口組新報」の入手と同組の幹部への取材依頼が来た。

彼らに接触するならば、ある程度の安全確保手段を執りながらでないと、携帯で1回コンタクトをとっただけで、彼らはこちらの個人情報を入手することができる。関係のない親や友人を巻き込んでしまう危険性などを考慮すると、その世界のことをよく知らない私のような者が手を出してはいけないと判断し、贔屓にしてくれるクライアントからの依頼であっても、この類の仕事はすべてお断りしている。

また放射能関連の取材が多いので、信頼できる医療機関で甲状腺検査をし、医師のアドバイスを受けながら、むやみに汚染濃度の高い場所には行かないようにしている。

こういった自分へのケアが高い質の仕事にもつながり、ひいては自分を大切にすることで心にゆとりが生まれ、「一緒に仕事をしやすい」とクライアントに思ってもらえるような、満足の行く仕事につながると思っている。

 

■気持ちを大切にした仕事をする

私が心がけていることのもう一つは、「気持ちを大切にした仕事をする」ことだ。

私にも経験があるのだが、ジャーナリストの中には、プロ意識に徹した仕事をする人もいれば、人間としての見識を疑うような人もいる。

後者でいうと、たとえば東日本大震災の取材をするジャーナリストの場合、彼らにとっての「良いシーン」を撮ろうとして、わざと被災者を挑発しようとする者、嘘をついて取材を敢行する者や横柄な態度でデリカシーのないことを口にする者などなど、様々なジャーナリストがいる。

そういうジャーナリストたちの仕事は受けないに越したことは無いが、どんなに良いジャーナリストでも、文化を知らないと失礼なことをしてしまう。

私の仕事は、クライアントであるジャーナリストが取材したいことを100%提供できるようサポートすることである。だから、彼らの質問はできるだけ日本語に訳して取材対象者に伝えるようにしているが、明らかに相手の感情を損ねるような質問があった場合は、訳す前に彼らに日本ではそれが失礼にあたると伝える。

そうしないと、取材対象者が心を閉ざしてしまい、何を質問しても適当な答えしか返してもらえなくなるからだ。それではジャーナリストが聞きたいことをフルサポートすることはできなくなってしまう。

クライアントを優先しながらも、取材対象者が気持ちよく取材に答えてもらえるように心を配る。これが、私が心がけている「気持ちを大切にした仕事をする」ということだ。

 

■それでも人が好き

しかし、両者に気を配りつつ仕事を能率的にこなすことは、実は非常に神経を使うことだ。ときどきクライアントにだけおべっかをかきたい怠惰に負けそうになるけれど、プロとして、気持ちを大切にした仕事をすることを今でも大切に守っている。

正直な話それでも人の気持ちは複雑なもので、自分のメンタルが弱っている時は、つくづくこの仕事が嫌になるし、自分の不甲斐なさに落ち込んだりもする。自分には向いていないのではないかと思うこともある。

人とのコミュニケーションはなかなか、一筋縄ではいかない。しかし、だからこそ面白いし、クライアントや取材対象者と気持ちが通じ合えた時は、本当にうれしく感じる。

「自分はやっぱり人が好きなんだ」と気づかされる瞬間だ。

 

関連カテゴリー: