image

 

「今年の花火が熱い理由の1つとして、日本中が注目し、全国のコンクールで入賞した一流の花火師たちが腕を競い合う『隅田川花火大会』が40回という節目の大会であることが挙げられます」

 

こう話すのは、『花火の事典』(東京堂出版)の著書がある東京大学の新井充教授。2万発以上の大輪の花火が大都会の夜空に輝く「隅田川花火大会」(7月29日東京都台東区)。東京の夏の風物詩がこの夏、第40回のアニバーサリー・イヤーを迎えるーー。と、ここで「えっ、たった40回!?」と疑問に思った人は、かなりのツウかもしれない。新井先生が解説する。

 

「現在の名称である『隅田川花火大会』が始まったのが’78年。その前身として『両国の川開き』という名称の花火大会が隅田川で行われていましたが、河川の汚染問題や交通混雑によって、’61年から中断していたのです。17年ぶりに再開されたのは、水質浄化に努めた当時の美濃部亮吉都知事の鶴のひと言によって。かつての打上げ場所は両国橋付近でしたが、さらに上流にし、打上げ会場も2カ所に増やして、多くの人が見られるように復活させたのです」

 

隅田川の花火大会は江戸時代から400年近く続いている、日本で最古の花火大会だ。その歴史をひもとこう。

 

「三代将軍家光のころ、大名たちが隅田川に屋形船を浮かべ、遊女とともに酒を酌み交わしながら、涼をとる船遊びが盛んになりました。そのときに花火を上げて楽しんでいたようです。その後、大飢饉や疫病がはやり、多くの死者が出たことを重く見た八代将軍の吉宗が1733年に、犠牲者の慰霊と悪病退散を祈って、隅田川で水神祭を行いました。そのときに、両国橋付近の料理屋が花火を上げたのです。それから船遊びができる川開きの初日に花火を上げるのが恒例となったといわれています。打ち上げた花火は20発程度だったようですが」

 

隅田川の花火は、明治時代になって、川開きを楽しむ武士がいなくなり、一度は衰退したという。

 

「ところが、日露戦争の後に花火ブームが巻き起こり、復活しました。また、明治時代には、カラフルに光る金属化合物を使った薬剤が、海外からどんどん入ってきました。名人と呼ばれた花火師が次々と登場したのもこのころで、カラフルに、そしてキレイに丸く広がる新しい技術が発達し、多くの名作花火が誕生していきました。その後、第二次世界大戦により、’41〜’48年の間は中断しましたが、隅田川の花火は、長い間、多くの人たちの心に綿々と火をともし続けているのです」

関連カテゴリー:
関連タグ: