image

 

「50代半ばの方が学生だった40年前と今の大学の入学金や授業料などを含む初年度納入金を比べてみると、私立大学では、’78年度は約44万4,000円でしたが、’16年度は約132万円になりました。およそ3倍です。国立大学に至っては、’78年度の約20万4,000円から’16年度には約82万円とおよそ4倍に膨らんでいます(文部科学省)」

 

そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。春は、子どものいる家庭では、進級・進学の季節。学年が上がるほど「教育費が上がる」「高すぎる」と、嘆きの声が聞こえてきそう。実際、教育費は高騰している。

 

いっぽう、国民の平均年収はそれほど増えていない。

 

「同じ期間で比べても、’78年は約260万2,000円で、’16年は約421万6,000円。およそ1.6倍の伸びにとどまっています(国税庁)。『子どもの将来のために、教育費は削れない“聖域”』といわれたのは過去のこと。もはやそんな時代ではありません。流行や周囲の動向に流されず、子どもが本当にやりたいこと、好きなことを見極め、目的を絞り込むことが大切だと思います。親の夢を、子どもに託していませんか。子どもとよく話し合ってみましょう」(荻原さん・以下同)

 

子どもがやりたいことが決まったら、次はお金の問題だ。貯蓄でまかないきれない場合は教育ローンを検討しよう。

 

「おおむね低金利なものから、『奨学金』、『国の教育ローン』、『JAバンク(農協)や労働金庫(以下、労金)』、『銀行』の順で検討するとよいでしょう」

 

そんな教育ローンについて、荻原さんが解説してくれた。

 

【1】奨学金

 

「給付型と賃与型があります。国の給付型奨学金制度は、’18年度から本格始動するものの、対象は住民税非課税世帯など限定的です。ですが、早稲田大学の『めざせ! 都の西北奨学金』や、慶応義塾大学の『給費奨学金』など大学独自の奨学金もあります。狭き門ですが、チャレンジしてはいかがでしょう。また貸与型の奨学金は、返済できず自己破産につながるケースが多いと、問題視されています。ただ金利は、ほかより格段に低く抑えられています。たとえば、今月で奨学金貸与が終わった人の金利は0.27%です(利率固定方式)。奨学金は、学生本人名義の“借金”と自覚しましょう」

 

【2】国の教育ローン

 

「最高350万円まで、金利1.76%で借りれます。中学卒業以上の子どものための費用なら、さまざまな用途に使えます」

 

【3】JAバンク・労金のローン

 

「地域によりますが、利率は2〜3%が中心です。誰でも借りられますが、会員の優遇利率などもあります」

 

【4】銀行の教育ローン

 

「利率は3〜5%が一般的です。地元に密着した信用金庫や地方銀行のほうが、低金利な場合もあります。よく比較して検討してください」

関連カテゴリー: