image

 

「飛行機の音を聞いただけで、泣きながら耳をふさいで、その場にしゃがみこんで動けなくなってしまう、そんな子どもも少なくありませんでした」

 

こう語るのは、国際協力NGO「国境なき子どもたち(以下・KnK)」のシリア難民支援・現地事業総括の松永晴子さん(38)。

 

’11年から内戦状態に陥ったシリア。つい先日も、アサド政権が化学兵器を使用したとして、米英仏の3カ国が空爆を実施するなど、戦闘終結のめどは一向に立たない。

 

世界各国で、子どもたちの教育と自立を支援しているKnKのなかで、松永さんが活動しているのは、シリアの隣国・ヨルダン。内戦が勃発した7年前から、およそ66万人のシリア人が、難民としてヨルダンに流入している。

 

「飛行機の音だけではありません。体を動かすアクティビティの一環として、子どもたちが互いの足につけた風船を、踏んづけて割り合うゲームをしたことがありました。楽しく遊んでいたはずの子どもが、風船の破裂音でつらい記憶が呼び覚まされ、泣き崩れてしまうということもありました」

 

そういうシーンを見聞きするたび、空爆で無残に家や学校を破壊され、目の前で肉親が撃ち殺された子どもたちの心の傷が「想像以上に深いことを思い知らされる」と松永さんは話す。

 

「この3年ほど、ヨルダン政府はシリアとの国境を開いていません。ですから、ここにいる子どもたちの多くは、それ以前から難民キャンプで生活を送っている。それだけ長い間、安全なところで暮らしてきても、いまだに『うちのお父さん、ピストルで殺されちゃったからね』『僕のお父さんは爆弾で』と、まるで世間話のように平然と語る子どもたちがいます。それだけ戦争や人の死が、幼い彼らにとって身近なままなんです」

 

さらに「最近でこそだいぶ減ってきましたが」と前置きしつつ、松永さんは続けた。

 

「子どもたちが描く絵を見ると、以前はかなりの割合で戦争の絵がありました。戦闘機や戦車、人が撃たれて血を流している場面や、横たわる死体を描く子もたくさんいて。見ているこちらのほうが、本当につらくなりましたよ」

 

ヨルダンで松永さんたちKnKは、同国の教育省と手を組み、多いときには4,000人以上の難民の子どもたちを支援してきた。その活動内容は、アクティビティや歌、踊り、さらに演劇や作文などを取り入れた授業を行うことで、傷ついた彼らの心を癒し、学校に通う意欲を少しでも高めてもらおうとしてきた。また、欠席が続く生徒の家庭訪問をして、学校に足を運ぶよう働きかけたりもしてきた。

 

先行きがまったく見通せないシリア情勢。「だからこそ」と松永さんは力を込める。

 

「彼らの心の傷をリセットすることは簡単じゃないのは重々承知しています。それに『いつごろまでには戦争も終わるよ』なんて軽々しく勇気づけることもできやしません。だからこそ、子どもたちには学校の勉強を頑張って続けてほしいんです。彼らが自分の未来を切り開くためにも、将来、祖国を復興させるためにも、いま、彼らが持っている数少ない選択肢のなかで、もっとも有効なものは学業だと、私はそう信じているんです」

関連カテゴリー:
関連タグ: