京都市東山区東山安井町。悪縁を切り、良縁を呼ぶ神社として若い女性に人気の「安井金毘羅宮」をはじめ、近くには花街・祗園や八坂神社、建仁寺、高台寺、清水寺など名刹が多く、このあたりはいつも観光客でいっぱいだ。
南登美子さん(91)が、下京区の自宅マンションから、仕事場である「ミナミ美容室」へと案内してくれたときのこと。古都を歩く観光客には、レンタル着物の女性も少なくなかった。帯の結び方が乱れていたり、着物にサンダルや靴、地下足袋の人もいる。ヘアスタイルは現代の流行のまま。
「あんなんは、全然だめですわ」
タクシーの窓から彼女たちの姿を眺め、登美子さんは嘆息した。
「あんな髪に花つけて、だら~んと垂らして……。ほんまもんの伝統と文化を伝えていくのが、私の仕事やと思っています」
ミナミ美容室は、安井金毘羅宮のはす向かいにある。創業131年。登美子さんの祖母、南ぢうさんが1888年(明治21年)に、舞妓芸妓の髪を結う「髪結い」として始めた店だ。
戦後に建て替えられた木造2階建ての2階が店舗であり、急な階段を上ると、そこにはタイムスリップしたかのような空間が――。
鏡の前に並ぶレトロな椅子、年代物のパーマ器が並び、大正時代のレジはいまも健在。登美子さんが日本髪を結うのは、店のいちばん奥のスペースである。電熱器で熱し、髪を整えるための愛用のコテも大正時代のものだ。
「いま、京都でも舞妓さんの髪を結えるのは10人もいません」
見ると、登美子さんの手の指は変形し、第一関節が曲がっていた。親指はずいぶん太い。
「親指は、コテだこですわ。職人の手です。指先で感じながら髪を束ねたり、帯を締めたり力仕事をしてきましたからね。祖母も母も、同じような手をしていました」
登美子さんは、引出しから京つげ櫛の老舗「十三や」の櫛を手に取り、慈しむように見やりながら語る。
「ただ結うのではなく、頭や顔の形、雰囲気やどのような場所に行かれるのか、いろんなことを考え、その人が輝くイメージをもってこしらえなければいけません。『きれいになれ、きれいになれ』と思う心が大事なんですね」
祖母は、京都一とうたわれた髪結いだった。2代目の母・ちゑさんも、その腕を高く評価され、昭和天皇ご即位の御大典では、高等女官のお髪上げを任されている。
そして3代目の登美子さんは、古代朝廷の貴婦人から現代の舞妓まで、長い歴史のなかの300種類の髪形を再現できる。しかも、それぞれの時代の風俗や文化までも記憶しているという徹底ぶりだ。
「髪形の変遷は、美を追求してきた歴史なんです。古墳時代の昔から、女性はずっとオシャレをしてきた。美容も、時代ごとにさまざまな手法、技を生み出してきました。美しくなってほしい--伝統を守るとは、そんな思いをつないでいくことなんでしょうね」
1700年の美を受け継ぐ登美子さんは、伊勢神宮の神事にも関わる。現在は、天皇陛下の長女であり、祭主を務める黒田清子さんの結髪と着付けを担っている。
祭主とは、神への天皇の勅使であり、2月の祈年祭、6月と12月の月次祭、10月の神嘗祭という大きな祭典を主宰する神職である。
「ご祭主様は大変ですよ。式典は真夜中に行い、睡眠時間は3時間ほど。それを3日間、外宮と内宮をまわられるわけですから。私どもは小さな部屋で待ち、潔斎(沐浴)されたご祭主様の装束と髪形をつくります。その日の式典が終わると解くわけですが、寝る時間もやはり3時間ほどです」
’89年に85歳で亡くなった母の仕事を引き継ぎ、登美子さんは伊勢神宮の祭主である池田厚子さん(昭和天皇の四女)の結髪と着付けを担うようになる。’95年、古代の朝廷や公家、武家の行事や風俗・習慣、装束などの伝統を学び伝える「有識美容師」になった。そして毎年4回、大きな祭典が行われるたびに伊勢神宮に足を運んできた。
’12年の式年遷宮では、池田厚子さんを補佐するため、黒田清子さんが臨時祭主になったのだが、そのときのことを語る登美子さんの表情はひときわ明るい。
「祭典の前に、黒田さんがご装束を見たいということで、私も東京に行きまして、着付けのため宮中に上がりました」
装束姿の黒田さんを囲んで、写真を撮ろうというときだった。
「お部屋に、天皇陛下がおいでになったんです。美智子皇后も」
登美子さんの頬が、ふわっと赤らんだ。長年の努力が実ったかのような喜びに満ちていた。
「陛下から、『きれいにしてくれて、ありがとう』とお言葉をいただきました。美智子皇后もニコニコされて、とてもうれしそうでした。そして、ふと私の帯を目にされたんです。人間国宝の細見華岳さんのつづれ織の帯を締めていたんですけど、『ああ』というお顔をなさったから、おわかりになったのでしょう。この上ないお言葉を賜ったこと、そして皇后様との出来事は、私の一生の思い出です」
黒田さんは、’17年から伊勢神宮の祭主となり、登美子さんは引き続き現在もおつとめしている。
「黒田さんは、ほんまにお優しい方です」
しみじみ思い出すのは、昨年10月の神嘗祭のこと。90歳の登美子さんは伊勢市駅のホームで転び、伊勢神宮に着いたころには、足首が紫色に腫れ上がっていた。
「ご祭主様の前では痛い顔をしないように髪を結いました。でも、足を入れていただいたお袴を持ち上げようにも、痛みで立ち上がれない。そのとき黒田さんが『大丈夫ですか』と手を差し伸べてくださって。そんな畏れ多い……。だって、ご祭主様はすでに身を清められていました。私どものような汚れた体に触れてはいけません」
それでも黒田さんは手を取り、立ち上がらせてくれたのである。
「黒田さんは大変なお務めなのに、ひとつも嫌な顔をなさりません。われわれみたいな者にも低姿勢で、装束をする前と後には、お座りになってお辞儀をするんですから」
立ったままで十分なのに、いつも両手をついて「お願いします」とご挨拶されるという。
「そんな黒田さんの厳粛さに、いまも体が震えるほど緊張します。あれだけ真摯に神に仕えている黒田さんを拝見していると、私の足の痛みなんて」
とはいえ、伊勢神宮から帰宅して病院に行くと、足首は骨折していたというから登美子さんの頑張りはすさまじい。
「長年の立ち仕事からでしょう。私の足腰はもうボロボロですねん。15~16年前には膝の半月板が欠けて、ドリルを入れる手術をしました。ほんで去年3月は腰。ちょっとコケただけで腰椎が折れてしまったんです」
5月には、恒例の京都三大祭りのひとつ「葵祭」での役目が待っていた。ヒロイン・斎王代の髪形から髪飾り、衣装の着付けである。登美子さんは1カ月間、首しか動かせないようにギプスで固められてベッドに寝かされた。残り1カ月間で懸命にリハビリし、葵祭に間に合わせた。
「根性ですわ(笑)。斎王代の髪を垂髪に結い、おしろいを塗って。20キロもある十二単を扱ったときは悲鳴をあげそうなくらい痛みましたけど、母から引き継いだこの仕事、辞められません」
今年、新天皇は即位の報告のために伊勢神宮を訪れる。登美子さんは、神宮で出迎える女官の装束に心を込める予定だ。