画像を見る

輸入品のアサリが「熊本県産」として販売されていた事件は、消費者に大きなショックを与えた。しかし、「国内産」のイメージが独り歩きしている例は、このほかにもあるようでーー。

 

「今回の産地偽装では、中国産のアサリが山口県下関市の税関を通して国内に入り、熊本県内を経由しないまま市場に出て『熊本県産』として全国で販売されていました。極めて悪質なケースです」

 

そう語るのは、『図解 飲食店の衛生管理』(日本実業出版)の著書がある食品安全教育研究所代表の河岸宏和さん。

 

2月1日、農林水産省は、昨年10月からの3カ月間に全国で販売されていたアサリの産地表示の調査結果を発表した。

 

全国の小売店で販売されていたアサリの約8割にあたる2,485トンが「熊本県産」と表記されていたが、これをDNA分析したところ「外国産のアサリが混入している可能性が高い」という判定結果に。中国産のアサリが「国内産」として大量に流通している実態が明らかにーー。

 

さらに長年にわたり「熊本県産」と偽って販売されていた疑惑も浮上した。河岸さんが語る。

 

「国内産の需要の多さに目をつけ、安い中国産を『国産』と偽って高く売り、利ざやを稼ごうとしたこの行為は、“できることなら国産がいい”という消費者心理に付け込んだもの。これまでも知らないうちに、中国産のアサリを国内産と信じて食べていた可能性があるのです」

 

産地の偽装といえば「新潟産コシヒカリ」や「松阪牛」など“ブランドもの”の産地を偽って販売するという事例が多かったがーー。

 

「ブランド化しているということは、味や風味がほかの産地の食材と十分に差別化できています。そのため産地偽装をされても、食べればすぐにバレてしまうため、発覚することも少なくありませんでした。しかし、アサリを食べて国内産かどうかを判別するのはとても困難でしょう」

 

次ページ >外食や加工食品では産地はわからない

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: