目が見えない夫婦の子育て 家族でかけあうたくさんの「ありがとう!」
画像を見る 亜矢子さんの衣装選びを手伝うこころさん

 

■震災を機に、本当に大切なものはなにかと考え、長女を「こころ」と命名。

 

’11年3月。東日本大震災で日本中が混乱するなか誕生した長女に、誠さんは「こころ」と名付けた。

 

「いろんなものが震災で破壊されてしまった世の中で、本当に大切なものはなにかと考え決めました」

 

さらに1年4カ月後の’12年7月には長男が生まれる。ふたりは「誰かの心に響く人になってほしい」と「響」と命名した。

 

「子どもがふたりとなると、少しの油断で命に関わる事故が起きてしまうかもしれない。そこで、思い切ってサポートをお願いしました」

 

こう誠さんが説明するように、’12年秋から亜矢子さんの母が同居。全面的に家族を支えてくれた。

 

「絵本の読み聞かせや学校とのプリントでのやりとりなど、どうしても視覚情報が必要な部分は義母が助けてくれました。義母はじめ周囲の人たちの手も借りて、どうにかやってきた、そんな感じです」

 

先述のとおり「自分たちだけでは無理」と早い段階からいい意味で割り切っていた誠さん。それは亜矢子さんも同じはずだったが。

 

亜矢子さんの不安は、寄り添い上手な夫、それに成長の早い子どもたちが、徐々に和らげてくれた。

 

「こころは、上手に響にミルクを飲ませてくれました。小学校に上がるころには2人とも料理の手伝いも。掃除のときも『ここにまだゴミ落ちてるよ』と教えてくれたり、拾ってくれたりも」

 

順調だった家族5人の暮らしだったが、昨年、亜矢子さんの母が他界。ここへ来て、改めて4人だけの暮らしがスタートしたのだ。

 

■私たちの場合は頭にきたからって、しゃべらないというわけにはいかないので

 

「最初のころは『皆で役割分担して頑張っていこう』なんて言って、うまくいってたんです。でも、それも、だんだん崩れてきましたね。子どもたち、気が向いたら手伝ってくれますけど。最近は基本的には『私が頑張ればいいのよね』って感じかなぁ」

 

苦笑しながら家事負担が激増したことを訴える亜矢子さん。いっぽうの誠さんは「自分のスタイルを崩さないほうかも」と自己分析するようなマイペース人間。ときに夫婦の間が険悪になることも。

 

「そういう夫婦げんかは、障害のあるなし、関係なくありますよ。ただ、私たちの場合は頭にきたからって、しゃべらないというわけにはいかないので」

 

亜矢子さんの言葉に、誠さんがこう言葉を継いだ。

 

「それはそうだね。うちは、言葉をかけ合わないと、生活が回らないから。僕らはどんなときも、夫婦の会話はなくならないよね」
「そうね、怒ってると必要最低限、事務的にはなるけどね。『ほらほら、コーヒー、熱いの通るよ』とかね(笑)」
「あれ、まだ怒ってるなとか、声のトーンで判断したりも(苦笑)」

 

■目が見えないからこそ「ありがとう」と言ったり言われたりする機会がすごく多い

 

また、亜矢子さんがどれだけ頑張っても、ときには見えないことが原因で失敗することだってある。

 

「先日も朝、子どもたちの上履き、それぞれ袋に入れて持たせたんですけど。登校していざ履こうとしたら、姉と弟の上履きが逆に入ってたみたいで。子どもたち、慌てて取り替えに走ったって(笑)」

 

こんなふうに失敗を笑って話せるのも、家族で確かな幸せを実感できているからにほかならない。亜矢子さんは言葉を続けた。

 

「私自身は、よそのママたちと同じようにできないことや、いろんな人に手伝ってもらうことに引け目を感じたこともありました。でも、それはそのぶん、いろんな人と関わりを持てたということでもあって。私たちは夫婦の間でも、親子の間でもそうですけど、『ありがとう』って言ったり言われたりする機会がすごく多いんです。それは決して悪いことじゃないかなと、いまは思ってます」

【関連画像】

関連カテゴリー: