このままでは死ぬまで働くことに(写真:satoshinpi/PIXTA) 画像を見る

現在、65歳以上となっている高齢者の定義。これを5歳引き上げようという提言が話題になっている。これが招くのは年金の大幅な減額と、高齢者の労災の続出だ。頼みの綱の賃上げも、不都合な真実が明らかになって――。

 

「高齢者の健康寿命も延びるなか、“高齢者”の定義を5歳引き上げるべき!」

 

岸田文雄首相(66)も出席した経済財政諮問会議で5月23日、経団連のトップたちから、そんなトンデモ提言が飛び出した。

 

現在、日本では65歳以上を“高齢者”と定義。WHO(世界保健機関)も65歳としているが、これを70歳に引き上げようというのだ。

 

こうした経団連トップたちからの提言に対し、岸田首相は、「誰もが活躍できる社会を実現しなければならない」と発言。経済財政運営の基本指針である「骨太の方針」に、盛り込む考えを示したという。

 

「“高齢者”の定義を引き上げようという背景には、年金受給開始年齢の引き上げや、社会保険料の納付期間を延長したいなどの思惑があるのでしょう」

 

そう推察するのは、鹿児島大学法文学部教授で社会保障に詳しい伊藤周平さん。

 

仮に高齢者の定義が引き上げられ、年金受給開始年齢も70歳になった場合、生涯に受給できる年金は大きく減る。

 

総務省「家計調査(2023年平均結果)」によると、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の年金受給額は月21万8441円、「65歳以上の単身無職世帯」の年金受給額は月11万8230円となっている。

 

5年間、受給期間が減るとなると、夫婦世帯では約1300万円、おひとりさま世帯では約700万円もの“もらえるはずだった年金”がもらえないことになるのだ。

 

「そうなると、65歳を過ぎても働かざるをえない高齢者がますます増えるでしょう。健康な方はまだしも、持病を抱えている高齢者は、一層厳しい状況に追い込まれてしまいます」(伊藤さん)

 

これまでも政府は、年金受給開始年齢の先送りと合わせて、高齢者の雇用拡大を進めてきた。

 

実際に、この10年で高齢者の就業率は右肩上がりだ。総務省の「労働力調査」によると、2012年には約58%だった60~64歳の就業率は、2022年には約73%に。65~69歳では約37%から約51%に、70~74歳でも約23%から約34%に上昇している。

 

「健康寿命が延びたこともありますが、2000年に法改正され、それまで60歳だった年金の受給開始年齢が、2013年度から65歳へと段階的に引き上げられたことが関係しているでしょう(女性は2018年度から引き上げ)」(伊藤さん)

 

65歳以上の高齢者の就業者数は19年連続で増加し、2022年には過去最多の912万人にのぼった。健康な高齢者が“生きがい”のために働くならよいのだが、気がかりなデータも……。

 

「高齢者の就業率増加とともに、高齢者の“労災死”も増加しています」

 

そう警鐘を鳴らすのは、高齢者の労働問題に詳しい弁護士の尾林芳匡さんだ。厚生労働省の「労働災害統計」によると、昨年はやや減少しているものの60歳以上の労災死は近年増え続け、2021年に過去最多の368人を記録。

 

全年齢の労災死のうち約4割が60歳以上という結果になっている(表参照)。全年齢で60歳以上の労働者が占める割合は2割程度なのにもかかわらずだ。

 

「今後、年金受給開始年齢が65歳から70歳に引き上げられたら、さらに高齢者の労災死が増えることが懸念されます」(尾林さん)

 

次ページ >けがをしても労災申請できない高齢者

【関連画像】

関連カテゴリー: