信じられないような騒動が立て続けに起こった’14年上半期。「わが身かわいさ」からくる嘘や隠ぺい、自分本位な行動、そして批判や抗議……。そんな理不尽が、いつあなたの身に降りかかってくるかわからない。

 常に「心の在り方」を訴えてきた江原啓之さんは、現在の状況に危機感を募らせつつ、話題になった騒動を次のように読み解く。題して「日本人の心は壊れ続けている!」。これまでの“常識”が通用しなくなっているいまを、どう生き抜くべきなのかーー。

【女性担任教諭、入学式欠席騒動】
今春、埼玉県の県立高校で50代の女性教諭が長男の通う高校の入学式に出席するため、自らが担任を務める高校の入学式を欠席。この件が報道されると教師への批判が上がる一方で、「わが子の入学式なのだからいいんのでは」との擁護論も寄せられ、賛否が分かれた。

「いまの時代には『陰徳』という言葉がなくなっていますね。陰で徳を積むという意味ですが、昔はご商売をしている家庭のお子さんは、親が運動会や行事に来てくれないなどということは当たり前でした。けれど、親が働く背中を見て子は育つのだから、それで納得していたものでした。

 高校教師に何かやむをえない理由があったのかもわかりません。もしかしたら、長い闘病だとかひきこもりを経て、やっと入学の日を迎えられたのかもしれない。

 事情次第で一概には言えないけれど、それにしても、いま職業に対する『矜持』が失われつつあるように思います。教師だけでなく医師が、消防士が、警察官がみなこのような姿勢で仕事に向き合ったなら、世の中はどうなるでしょう。

 街頭でこの問題についてインタビューをしていた映像では、会社勤めをしている人はおおむね『そんなことをしたら社会は成り立ちません』と一笑に付していました。

 擁護する側はどんな人たちなのでしょう。社会性のない人が共感していたのではないでしょうか。いざわが子の入学式に担任教師が欠席したとしても同じことが言えるのでしょうか。

 人ごとであれば『入学式は一生に一度のことだからいいのでは』などと擁護できても、実際に自分の身に降りかかったらクレームを入れるというのでは、ただのいい加減な人になってしまいます。

 自分がその立場になったらどうするか、批判・擁護する前に、まず想像力を働かせることが大切です」

関連カテゴリー:
関連タグ: