image

 

「たった30円で昼メシなんて作れるわけないって思った」と笑うのは、龍谷大学農学部食品栄養学科の学生・柴田佳幸さん。同級生の大橋明希子さんも「材料費30円なんて、絶対に無理やと思いましたよ」と語る。

 

彼らが挑戦したのは「材料費1食30円のランチを作る」という食品加工実習。1、2組計77人の学生たちが16班に分かれて参加した。実習を課した同学科の伏木亨教授は、その狙いをこう話す。

 

「学生たちの就職先となる食品業界は商品開発競争が苛烈で、どこのメーカーも材料費を10銭、5銭という単位で限界まで削っています。それを学生たちに体感してほしいと思いました」

 

伏木教授は大手スーパーマーケットから、取り扱っている全食品のグラムあたりの単価表を特別に提供してもらった。学生たちは、それをもとに、肉や野菜はもちろん、調味料や油にいたるまで、全食材をグラム単位で計算しながら献立を練った。

 

「特売品や、もらった食材は使用不可です。すべて単価表どおりの正価で購入することを基準としました。それで10人前300円以下、つまり1人前30円以下の軽めのランチの副菜、おかずを作ってもらいました」(伏木教授)

 

レシピの企画、試食と試行錯誤を繰り返し、最終的には実際に調理したものをクラスごとに全員で試食し、投票で1位のメニューを決めた。

 

「安ければいいわけじゃありません。味もボリュームも重要。食べた人に満足感を与えられないと、投票してもらえませんから。いかに安く、しかもおいしいランチを作るか。学生たちは皆、うんうんうなって、四苦八苦してましたね」(伏木教授)

 

結果、参加した16班すべてが1食30円以下を達成。そして、見事1組のナンバーワンに選ばれたのが「ヘルシー! あんかけ鶏肉団子&おすまし」。考案したのが冒頭の柴田さん、大橋さんたちだった。

 

「汁物がついてたら、満足感も違うかな、と思って無謀にも2品にしたんですけど、その分、調味料も削りまくることになって、どうしても味付けが薄くなってしまったり……めちゃくちゃ大変でした」(柴田さん)

 

さまざまな苦労を経て、完成した「あんかけ鶏肉団子」。味の決め手となったのは、最後の最後に追加したしょうがだった。

 

「鶏肉、豆腐にもやしと、肉団子の材料はどれも淡白で。しかも調味料も最低限におさえていたから、どうにも水臭い感じが抜けないんです。それで、最後にしょうがを加えてみました」(柴田さん)

 

柴田さんは「いつもやりくりして、手間暇かけて食事をつくってくれる母の大変さが理解できた」と笑う。すると大橋さんが「お母さんといえば」と、こんなエピソードを披露してくれた。

 

「しょうが追加前の試作段階で、母や妹に味見してもらったんです。そしたら母は『おいしくない』と一言(苦笑)。妹にいたっては『味しない、お醤油かけたい』っていうので、必死に止めました。『それ1グラムで0.19円だから!』って(笑)」(大橋さん)

関連カテゴリー: