今年1月に岐阜市で胃がんの検診を受けた50代の女性が、7月16日に亡くなった。「要精密検査」と診断されていたにもかかわらず、「異常認めず」と誤って通知されていたのだ。市区町村が実施するがん検診への信頼を、大きく揺るがす事件であった。
「全国の自治体で行われているがん検診で、正しくがんが発見できる精度は、そもそも7〜8割。4〜5割の自治体すらあります。がんの見落としは、かなりの確率で起こりうるのです」
そう語るのは、国立がん研究センター・社会と健康研究センター検診研究部長の中山富雄医師。がん検診にはなぜ、そのように“穴”があるのだろうか? 中山医師が部位別に解説してくれた。
【大腸がん】ある程度大きくならないと便潜血が出ないタイプも
食生活の欧米化などにより急増している大腸がんは、女性のがん死亡者数トップである。
検診で行われる「便潜血検査」は、便に付着した微量の血液から大腸がんの有無を見つける。がんが見つかる可能性は、1回検査で30〜56%とも。大腸がんに多い「腺腫性ポリープ」は大きくならないと出血しない腫瘍で、早期の発見は難しいといわれるが……。
「1回の便潜血検査の感度は確かに低いのですが、毎年繰り返すことで精度が上がります。大腸のポリープのごく一部からがんが発生しますが、かなり長い年数がかかるので必ずしもあわてる必要はありません」(中山医師・以下同)
大腸がんはステージ1の5年生存率は90%以上で、早期に発見すれば治癒も可能。見落とされないためにはどうすればいい?
「精度が高いのは大腸内視鏡検査です。しかし下剤を2リットルも飲む必要があり、皆さんが年1回行うのは現実的ではありません。とくに高齢の方は下剤で脱水症などを起こす危険もあり、おすすめできません。便潜血検査はあくまで大腸内視鏡検査を受ける入口と考えて、一度でも検査で異常があれば、チャンスをもらったと考えて、必ず内視鏡検査を受けるようにしましょう」
【肺がん】X線検査の画質では小さいがんは見つからない
男女合わせて死亡者がもっとも多い肺がん。5年生存率はステージ1で81.8%だが、ステージ2になると48.4%に急落する。
がん検診で早期発見したいところだが、「胸部X線検査」の発見率は50%という報告もある。X線検査は結核や肺炎などの発見には役立つが、2センチに満たないなどで小さかったり、心臓や血管が死角となったりして、見落とされる恐れがあるともいわれている。
「胸部X線検査は医師なら誰でも読影できるものではありません。肺がん検診と銘打って行っているものは、2人以上の医師で、そのうち1人は専門性のある医師が読影しているはずですが、職場検診などでは、ちゃんと撮影されているか、読影力の高い医師が診断しているか、が定かではなく、そのことが“見落とし”につながっているのです」
早期がんを見つけるために、「低線量CT検査」(コンピューター断層撮影)」を受診する人も少なくない。画質がクリアなため有効ともいわれるが……。
「X線検査に比べて死角が乏しく小さな病巣が確かに見つかります。アメリカでは喫煙者に低線量CTを毎年行ったら死亡率が20%下がったというデータもあります。ただし、日本人の場合、特に女性には、たばこを吸ったことがないにもかかわらず肺がんにかかる人も多いので、そのような方にCT検査を勧める科学的根拠は、まだありません。今のところは“肺がん検査で、胸部X線検査を毎年必ず、受診すること”がおすすめです」
中山医師が最後にこう語る。
「がん検診は万全ではありませんが、それを知ったうえで健康意識を高めて対処する。それが『がんにならないため』の第一歩です。がん検診で『異常認めず』だったとしても、気になる症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう」