画像を見る

「悲観しても仕方がないし、もともと能天気な性格。普通は暗い話になるかもしれませんが、私にとって、倒れた後は自分の人生が新しい展開に入っただけなんです」

 

そう語るのは『落第忍者乱太郎』の作者である漫画家の尼子騒兵衛さん(61)。

 

「忍者学園」を舞台に、一流忍者を目指す忍たま(忍者のたまご)の乱太郎、きり丸、しんべヱが中心となって繰り広げられるギャグ漫画『落第忍者乱太郎』は、’86年に「朝日小学生新聞」で連載が始まり、’93年からはNHKで『忍たま乱太郎』としてアニメ化もされている国民的な人気漫画だ。

 

ところが昨年11月、コミックスが65巻で急に完結。33年間続いた朝日小学生新聞の連載も終了した。尼子さんを病魔が襲ったのだ。

 

彼女を襲ったのは脳梗塞。脳の血管が詰まってしまう病気で、処置が遅いと命を落とすことも少なくない。30代から子宮筋腫や乳がん、脳動脈狭窄などの大病を患ってきた尼子さんでも、発症したときは「これで人生が終わった」と思ったという。

 

一命をとりとめた尼子さん。2カ月後には急性期病院からリハビリ病院へ。転院直後は後遺症で、利き腕である右腕と右足がまったく動かなかったという。

 

「リハビリは、鉛筆を握るところから。ただ握れても力が入らず、線1本すら書けなかった。紙をなでるだけなので、色鉛筆を使っても色がつかなくて。連載を続けるのは無理だなと思いました。でも、しばらくすると作業療法士の先生が白い紙を持ってきて、『4月から1年分のカレンダーの絵を描きましょう』とむちゃぶりをしてきたんです。試しに桜の木を描いてみると、案の定、線はヘロヘロ。蜂の姿をしたしんべヱを描くのも1日がかりでしたよ」(尼子さん・以下同)

 

なんともスパルタなリハビリ。さぞつらかったのではと思いきや、「落ち込んでもしょうがないから、ケラケラ笑っていた」と尼子さんは話す。

 

「植物を育てながらリハビリをする園芸療法では、動かない右手で紙コップを持って花壇に水を運ぶんです。フラフラするから水は全部こぼれるんですが、そんなときは、“これ検尿カップだったら、オシッコまき散らしてるわ”と大笑いしながらやっていました。手の筋肉を伸ばす運動でも両腕を開く姿が“すしざんまい!”のポーズに似ていたから、リハビリルームでは先生と一緒に『すしざんまい!』と連呼していましたよ」

 

それから3カ月。車いすから杖で歩けるようになり、無事退院した尼子さん。生活には思わぬ変化があったという。

 

「倒れる前は母と一緒に住んでいたんですが、私が面倒をみられなくなったので母はホームに。昼はスタッフがいますけど夜は1人になりました。これがいいんですよ。生まれて初めての一人暮らしみたいで、すごく楽しい! 今日はなに食べようとか、面倒だからお風呂はいいやとか、自分の裁量でやれるんです。健康のためにと、初めて買ったベッドで好きな歴史番組を見ながら、『あ~極楽』と言って過ごしていますよ」

 

家でもリハビリは続けている。

 

「トレーニングでは闘鶏のシャモを手本にすることも。シャモは姿勢が低いままだと強くなれないそうで、育てるときはあえて高い所にえさ箱を置いたりして、背筋が伸びるようにするんです。私もこれを参考に、トイレのタオルをわざと高い所にかけて“シャモのえさ、シャモのえさ”と言いながら手を伸ばしています」

 

歯ブラシが握れたり、右手で箸が使えるようになるなど、徐々に出てきたリハビリの成果。コミックス最終巻の表紙イラストは脳梗塞を患ったあとに描いたという。

 

「楕円や雲形の定規の力を借りてラフを描き、アシスタントさんに着色してもらって、描き下ろすことができました。病気をする前は、フリーハンドでササッと描けた絵も、いまはヘロヘロになりがちですが、定規でなぞりながら時間をかければ、なんとかなるんです」

 

今年4月からは、朝日小学生新聞で、乱太郎などのキャラクターが『今昔物語』や『宇治拾遺物語』などの古典のおもしろさを文章とイラストで伝えていく、月1回の新連載もスタートした。

 

「これまでは、忍たまたちが生きる戦国時代だけを舞台にしていましたが、新連載では、乱太郎たちが平安時代や奈良時代の舞台にも登場します。もう少し手が自由になったら四コマ漫画も描きたい。今は、足もとがおぼつかないので取材に出かけられませんが、リハビリと“シャモのえさ”をして、取材ができるようになれば、漫画の再開だってあるかもしれません」

 

脳梗塞でこれまでどおりの生活ができなくなっても、尼子さんは前を向いて、いまを楽しんでいた。

 

「女性自身」2020年7月14日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: