画像を見る

外出機会の減少による運動不足や、ストレスによる過食……。長引く外出自粛がもたらした「コロナ太り」の影響は多岐にわたるが、とりわけ中高年女性を直撃している影響が“ひざの痛み”だ。

 

「『歩くとひざの内側が痛い』『朝起きて一歩を踏み出すときに痛みが走る』と訴える患者さんが増えていますが、これは体重の増加で、ひざ関節にかかる負担が増したことが原因です」

 

そう語るのは、戸田整形外科リウマチ科クリニックの戸田佳孝院長。手術をせずに、ひざ痛や股関節の痛みを治す保存的療法を研究し続けている戸田院長だが、「コロナ太り」による外出自粛で悪化したひざの痛みは、これからの季節こそ注意が必要だと指摘する。

 

「雨の日が多くなり、室内で過ごす時間がさらに増えると、一度落ち着いたひざの痛みがぶり返すことも考えられますので、早めの対策が必要です」

 

日本人の4人に1人が、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」と推定され、その約8割が女性だといわれているが、その改善のためには、まず痛みの状態を知ることが必要だという。

 

ひざの痛みの多くは、加齢や肥満によってひざの軟骨がすり減ることで半月板が損傷してしまい、割れた半月板が横にはみ出て神経を圧迫して起こる。階段の上り下りの際や、朝起きたときにひざに痛みを感じるのはこれが原因。

 

さらに、割れた半月板が飛び出さないよう、ひざの内側に骨の堤防「骨棘」ができると、「変形性ひざ関節症」という診断が下される。

 

そして、この「ひざ変形関節症」の原因について戸田院長が挙げるのが「O脚」と「肥満」だ。

 

「日本人にはO脚変形の人が多いのですが、O脚は歩くときは片ひざに全体重が乗ってしまい、大きな負担がかかります。姿勢のよい人は、歩行時に大腿骨に対して脛骨が外側に回転し、ひざが伸びた状態でロックがかかるため、横揺れしないで歩くことができます。これを『スクリューホーム運動』といい、ひざがよく伸びていると、地面からの反発力が股関節へと逃げていくわけです。ところが、O脚で姿勢が悪い人、下半身が衰えている人は、大腿四頭筋の力が弱まり、かかとから地面に着くときにひざがまっすぐ伸びなくなります。そのため、地面からの反発力がすべてひざにかかってしまい、ひざの横揺れが起こり、軟骨のすり減りにつながるわけです」

 

ひざ痛を悪化させないためには、ダイエットをして、ひざや股関節にかかる負担を大幅に減らすとともに、ストレッチや筋トレでO脚の影響を抑える必要がある。

 

「ひざ痛対策としてウオーキングを心がけている人も多いかと思いますが、それだけではひざを伸ばすための筋肉は鍛えられません。腰椎から大腿骨にかけての『腸腰筋』と、骨盤から大腿骨にかけての『大殿筋』を鍛えてはじめて、大腿骨をつり上げる力が強くなっていきます」

 

どうしても体を動かすのが苦手な人には、「アボカドを1日に半分食べる」ことを戸田院長は提案する。

 

「アボカドに多く含まれる『アボカド大豆不けん化物』(ステロール)という成分内には、さらにTGF-βという成分があり、軟骨の土台となる線維を作っています。たとえば、傷ができてもカサブタができて治りますよね。TGF-βは、血小板由来の成長因子で、傷を治して皮膚の再生やコラーゲンの生成をうながし、すり減った軟骨を修復してくれます」

 

実際、TGF-βは再生医療の現場で使われているPRP注射の主成分のひとつにもなっている。

 

「フランスの有名な整形外科医、リキーネ先生の論文にも、変形性股関節症の患者がアボカドを2年間食べ続けたら、軟骨のすり減りが遅くなったという研究結果が報告されていましたので、私のクリニックでも患者さんにすすめるようになりました」

 

戸田院長のクリニックに通っている「変形性ひざ関節症」の患者と、「ひざ以外の痛み」を訴える患者が、それぞれどれくらいの頻度でアボカドを食べているかを比較したところ、「変形性ひざ関節症」の患者は、「ひざ以外の痛み」を訴えるひとよりもアボカドを食べる頻度が明らかに低かった。

 

「スーパーにはアボカドがほぼ一年中、安い価格で売られていますが、中高年の人には、まだあまりなじみがないかもしれません。これを機に、ぜひ一度食べてみてほしいですね。意外とカロリーの高い食材なので、1日半分を目安に、なるべく毎日食べ続けていただきたいと思います」

 

しつこい「ひざ痛」が、1日半分のアボカドで改善できるなんて、まさに夢のよう。早速スーパーへ急げ!

 

「女性自身」2020年7月21日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: