画像を見る

人生100年時代、大きな社会問題の一つである認知症患者の増加。その予防法の研究に当たる専門のドクター自身は、認知症リスクを下げるために、いったいどんなことに気をつけて生活しているのだろうーー。

 

医療技術の進歩や生活環境が向上していることで、日本人の平均寿命は延び続けている。厚生労働省が7月末に発表した最新の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性で87.45歳と過去最高を更新。“人生100年時代”にまた一歩近づいた。

 

「いっぽうで、認知症患者の増加も深刻な問題となっています。20年後には高齢者のじつに4人に1人が認知症、または予備群の軽度認知障害(MCI)になっているという予測もあります。健康寿命を延ばすためにも、認知症の予防がとても重要になってきます」

 

そう語るのは、『医師が認知症予防のためにやっていること。』(日経BP)の著者で、聖路加国際大学臨床教授の遠藤英俊先生だ。遠藤先生は35年にわたって認知症研究に携わり、今年3月に長年勤めた国立長寿医療研究センターを退職、定年後から“チャレンジ”していることがあるという。

 

「それまで忙しく働いていたのが、急に暇になるとガクンと老け込み、将来的に認知症になるリスクが高まってしまいます。私は定年後に仕事のペースを見直して、日曜日から火曜日は休み、水曜日から土曜日まではいくつかの病院で診察をしています。仕事を減らすことでできた時間を活用して、これまでできなかったゴルフなど趣味の時間に充てています。さらに私は『1年以内にゴルフのスコアで100を切る』といったように具体的な目標を設定しています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で休んだ時期もありましたが、料理教室に通い始め、ティラミスやローストビーフが作れるようになったんですよ」(遠藤先生・以下同)

 

認知症のスペシャリストである遠藤先生自身が、趣味などを満喫することを通じて、同時に認知症予防の効果が期待できる習慣を取り入れているという。そこで今回、遠藤先生自身が認知症予防のために実践している効果的な食事方法を詳しく解説してもらった。

 

■週2〜3回はカレーを食べる

香辛料の一つであるターメリックに含まれる「クルクミン」というポリフェノールの認知症予防効果の注目度が高まっている。

 

「ただし、カレーは高カロリー食なので、食べすぎるとメタボになってしまう危険性もあります。週2〜3回を目安に食べましょう」

 

■フルーツ、魚、いも類、卵は毎日食べる

福岡県久山町の町民約1,000人を15年間追跡した九州大学の調査では、認知症リスクが低い人が多めに食べていた食材は、大豆製品、牛乳、乳製品、緑黄色・淡色野菜、海藻類など。

 

「果物、魚、いも類、卵もプラスして、多様な食材をまんべんなく食べましょう」

 

■シークヮーサーのドリンクを飲む

かんきつ類に含まれる「ノビレチン」には高い抗酸化作用が期待できる。

 

「東北大学の研究では、毎日かんきつ類を食べる人は、週2回の人と比べ認知症リスクが14%低下していました。ノビレチンが豊富なかんきつ類はシークヮーサー。私はジュースで飲んでいます」

 

■米と酒の取りすぎに注意する

ごはんを食べすぎるとほかの食品が食べられなくなるので控えめに。

 

「久山町の研究では、減らすとよい食事に米と酒が挙げられました。適量のお酒は会話の潤滑油になりますが、飲みすぎには気をつけて」

 

遠藤先生も年齢とともに食事の量を減らしているそうだ。

 

■週2回は肉類を食べる

年齢とともに筋肉の量は減り、筋力が衰えてくる。サルコペニアの状態のままでいると、足腰が弱って転倒しやすくなる。

 

「下肢の筋トレを行い60代半ばからはタンパク質を意識して取るように心がけましょう。私は週2回は肉を食べるようにしています」

 

■赤ワインを毎日2〜3杯楽しむ

「フランスのボルドー大学の研究で、赤ワインに含まれるポリフェノールには高い抗酸化作用があり、動脈硬化や高血圧を予防するほか、認知症の発症を抑えるという報告があります」

 

ただし飲みすぎには注意。1日にグラス2〜3杯を目安にしよう。

 

「ポリフェノールには抗酸化作用、抗炎症作用が認められていて、これが認知症予防に効果があるのではないかと考えられています。クルクミンはカレーに使われる香辛料のターメリックに含まれています。40〜50代のうちからクルクミンを含む食事、カレーを食べると認知症の発症を防ぐ可能性があるということです」

 

ポリフェノールを含む赤ワインも適量を楽しむならOK。ジュースなら、ノビレチンが含まれるかんきつ類がいいそうだ。複数の調査から、多様な食材をまんべんなく食べている人は認知症リスクが低くなることがわかってきている。

 

「女性自身」2020年9月8日 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: